常念岳~蝶ヶ岳の山行日記~その3、縦走編です。
(その1、出発編はこちら。 その2、登山編はこちら。)
昨夜は19時前に就寝したので、4時過ぎには目が覚めちゃいました。
朝食は5時からなので布団のなかでモジモジしながら過ごします。
既に東京組のご夫婦は出発されたようでもぬけの殻でした。
朝食の準備ができたとの館内放送があり、起き出すと。。
うゎ~。 窓から槍が岳が見えます! 朝焼けに染まる槍。 感動です!!
これが見たかったんですよねー。 テンションが一気にアップ


ちなみに常念小屋の朝食はこんな感じ。みそ汁がちょっと濃かったです。

(5:53)朝食を済ませ、早々に出発です。
昼からは雨になりそうなので、この景色を見れるのも朝のうちだけです。

常念岳の頂上近くになると、ゴツゴツした岩場になります。
こんなところもガシガシ登っていきます。

(7:23)ようやく常念岳の頂上に到着。360度の大パノラマが広がります。
槍が岳から大キレットを挟んで穂高連峰が一望できます! チョー気持ちいいー!

穂高連峰もいいですねー。力強さを感じます。
奥穂は過去2回チャレンジして2回とも天候不順で引き返してますので、また今度チャレンジしないと。

南東方向を見ると、はるか遠くに富士山も見えます。(写真中央のちょい右あたり)

さて、常念岳からは蝶ヶ岳へ続く稜線を歩くわけですが、
結構アップダウンがあり、きつそうです。ちょうど雲に隠れてるところが蝶ヶ岳。

(12:37)蝶槍のあたりで雨が降り出しました。。。 ガスで視界不良。
先程までの絶景はもう見えません。残念。

蝶槍を過ぎるとすぐに蝶ヶ岳の旧頂上があります。
ちなみに新頂上はヒュッテの裏手にあり、三角点はヒュッテの手前にあります。
(分かりにくいので1つにしてくださいな。)

(14:30)雨のなか、ようやく蝶ヶ岳ヒュッテに到着。
嫁さんが途中、高山病になったのか、頭痛で気分が悪くなりダウン寸前でしたが、よく頑張って歩いてくれました。
ヒュッテで温かいココアを飲み、ストーブで暖まると、ずいぶんと高山病の症状も改善されたようでホッ。

ちなみに蝶ヶ岳ヒュッテの夕食はこんな感じ。なんと豚カツであります! これは美味しかった。
朝食はこんな感じ。

朝食で隣りに座ったおじちゃんは1人での登山だそうで、
なんと、7月20日に立山の室堂から山に入って、ずっとあちこちの山を巡ってるそうです。すっげー。
写真を撮るのが目的のようで、いい写真が撮れるまで頑張ってるみたい。
嫁さんと朝焼け。
この日の朝は曇りで、結局太陽は見れずじまい。

穂高連峰も頂上付近に雲がかぶさり、全容を見せてくれませんでした。残念。

3日目は三股にむけて下るだけです。

4時間ひたすら下り、ようやくゴールの三股に到着。

初級コースでしたが、沢伝いに歩いたり、急な登りや岩場があったりと、結構楽しめました。
そして何と言っても槍・穂高連峰を一望できる大パノラマ。もう最高です!
なかなか同じ山を2回登ろうと思いませんが、常念岳・蝶ヶ岳はもう1度登りたくなる山でした。
・
ポチっとヨロシク!

にほんブログ村
(その1、出発編はこちら。 その2、登山編はこちら。)
昨夜は19時前に就寝したので、4時過ぎには目が覚めちゃいました。
朝食は5時からなので布団のなかでモジモジしながら過ごします。
既に東京組のご夫婦は出発されたようでもぬけの殻でした。
朝食の準備ができたとの館内放送があり、起き出すと。。
うゎ~。 窓から槍が岳が見えます! 朝焼けに染まる槍。 感動です!!
これが見たかったんですよねー。 テンションが一気にアップ



ちなみに常念小屋の朝食はこんな感じ。みそ汁がちょっと濃かったです。

(5:53)朝食を済ませ、早々に出発です。
昼からは雨になりそうなので、この景色を見れるのも朝のうちだけです。

常念岳の頂上近くになると、ゴツゴツした岩場になります。
こんなところもガシガシ登っていきます。

(7:23)ようやく常念岳の頂上に到着。360度の大パノラマが広がります。
槍が岳から大キレットを挟んで穂高連峰が一望できます! チョー気持ちいいー!

穂高連峰もいいですねー。力強さを感じます。
奥穂は過去2回チャレンジして2回とも天候不順で引き返してますので、また今度チャレンジしないと。

南東方向を見ると、はるか遠くに富士山も見えます。(写真中央のちょい右あたり)

さて、常念岳からは蝶ヶ岳へ続く稜線を歩くわけですが、
結構アップダウンがあり、きつそうです。ちょうど雲に隠れてるところが蝶ヶ岳。

(12:37)蝶槍のあたりで雨が降り出しました。。。 ガスで視界不良。
先程までの絶景はもう見えません。残念。

蝶槍を過ぎるとすぐに蝶ヶ岳の旧頂上があります。
ちなみに新頂上はヒュッテの裏手にあり、三角点はヒュッテの手前にあります。
(分かりにくいので1つにしてくださいな。)

(14:30)雨のなか、ようやく蝶ヶ岳ヒュッテに到着。
嫁さんが途中、高山病になったのか、頭痛で気分が悪くなりダウン寸前でしたが、よく頑張って歩いてくれました。
ヒュッテで温かいココアを飲み、ストーブで暖まると、ずいぶんと高山病の症状も改善されたようでホッ。

ちなみに蝶ヶ岳ヒュッテの夕食はこんな感じ。なんと豚カツであります! これは美味しかった。

朝食はこんな感じ。

朝食で隣りに座ったおじちゃんは1人での登山だそうで、
なんと、7月20日に立山の室堂から山に入って、ずっとあちこちの山を巡ってるそうです。すっげー。
写真を撮るのが目的のようで、いい写真が撮れるまで頑張ってるみたい。
嫁さんと朝焼け。
この日の朝は曇りで、結局太陽は見れずじまい。

穂高連峰も頂上付近に雲がかぶさり、全容を見せてくれませんでした。残念。

3日目は三股にむけて下るだけです。

4時間ひたすら下り、ようやくゴールの三股に到着。

初級コースでしたが、沢伝いに歩いたり、急な登りや岩場があったりと、結構楽しめました。
そして何と言っても槍・穂高連峰を一望できる大パノラマ。もう最高です!
なかなか同じ山を2回登ろうと思いませんが、常念岳・蝶ヶ岳はもう1度登りたくなる山でした。
・
・
・
久々の山行でバテバテだった sanda_farm に、ポチっとヨロシク!

にほんブログ村