ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

夏野菜もそろそろ終わり。

2010-08-29 21:48:10 | 家庭菜園
久々の畑日記。

毎週末、畑に行ってます。

雑草と格闘しながらも、
今年もたくさんのトマト、ナス、キュウリが収穫できました。

下の写真はブログにアップしてなかった野菜たちの一部。
新鮮でみずみずしく、野菜の味がはっきりと味わえる。 贅沢だなぁ~。
黄色の桃太郎トマトは結構美味しかったな。 完熟で、かぶりつくとピューと出てくる。
来年も作りたいと思います。











今年の夏野菜も、そろそろ終わり・・・

今週はゴーヤ、シシトウ、オクラ、カボチャのみ。 色どりが乏しくなってきました。



後は、里芋と落花生の収穫を残すのみ。
両方、土の中なのでちゃんと生長してるかなぁ~!?
収穫が楽しみです。


       ・

       ・

       ・

野菜以上に雑草を”収穫”していた、  sanda_farm に、
ポチっとヨロシク! 

にほんブログ村

三田市の水道水っておいしい?

2010-08-29 07:24:54 | 日記
うちは浄水器をつけてるんですけど、
結婚した当初に買ったから、もう10年くらい使ってるのかな。
先日、2,3年カートリッジを取り替えていないことに気付きました。 完全に忘れちゃってます。 (^_^;)

これでは浄水器の意味ないよねー!?
もしかして、三田市の水道水はそのままでもおいしいのか? と思い、
ちょっと、水道水でご飯を炊いてみたのです。


「艶が出ない。」
「ふっくら感がない。」
「甘みが減った。」


カートリッジを交換してない浄水器でも、それなりに有効だったようです。
それにしても、水道水では、せっかくの三田米がもったいない! と感じました。
三田市のニュータウンは、青野ダムから取水しているので
そこそこおいしいと思っていたのですが。。 夏場だからでしょうかねー?



カートリッジも結構なお値段だし、もう10年も使ったし、
ということで新しい浄水器を買っちゃいました。

日本ガイシの 『C1(シーワン)』 という浄水器にしました。
これピカイチ辞典でも紹介されているスグレもので、
ビールやワイン、ミネラルウォーターの製造工場でも使われているそうです。



早速、検証してみよう! ってことで、次の3種類の水を飲み比べてみます。
(1)『C1』で浄水した水
(2)サントリー「天然水」(奥大山)
(3)水道水



私はどれがどの水が知らずに飲み比べたんですけど、
はっきりと言い当てることができました!

(1)『C1』の水は、まろやか。まろやかであるが故に少し甘みを感じてしまうほど。
(2)サントリー天然水は軟水ですが、『C1』と比べてかなり硬め。
   『C1』の後に飲んだので、これが水道水か?と思うほど差がはっきりしてました。
(3)最後に飲んだのが水道水。飲む前に分かりました。カルキ(?)の匂いがキツイ。
   味もおいしくない。

さすが 『C1』 ですね。 元は水道水なのにこんなにも違うものかと驚くほどおいしいです。
水の旨み成分であるミネラル分だけを通過させて、
細菌類は99.999%も除去してくれるそうです。 おススメです!


       ・

       ・

       ・

水の違いが分かる男、  sanda_farm に、
ポチっとヨロシク! 

にほんブログ村