ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

柴又100K、講習会での備忘録♪

2016-04-27 00:59:43 | ランニング

いつも見に来てくれてありがとうございます!

 

柴又100Kの講習会で教えてもらったことの備忘録です。

あくまで自分用。自分がなるほどーと思えたことのメモです。

 

 

◆練習編

・月間走行距離は、多くても300kmくらいに留めるほうがよい。完走目標なら月間200km程度でも大丈夫。

 それ以上たくさん走るよりかは、ケアの時間をしっかりとること。疲労のない状態で質の高い練習をすることが大事。

・速いペースで走るより、長い時間を走ることを優先。

・月に2回程度、7~8時間くらい走る続ける練習をしたい。

 そのとき、おにぎりなどの固形物の食事の練習もしておくと良い。

・走り込みはレースの3week前まで。それ以降は疲労が溜まるような練習は避けること。30km程度ならOK。

・長い距離をゆっくり走る練習だけでなく、距離に応じてペースを調整すること。短い距離ならそれなりの速いペースで走ること。

 メリハリをつけること。心肺の強化も必要。

 

◆レース編

・ペースを一定に保つのではなく、リズムを一定に保って走ること。

・ラップは5kmごとの確認でOK。 1kmごとに確認&ペース調整は必要なし。

・エイドでの休憩は10分くらいを目途にする。それ以上の長居は無用。

 エイドに到着したときに、出発時間を意識しておくこと。

・65kmくらいが一番つらい。ガス欠になる。

・前半から固形物の補給をすること。後半は食べれなくなる可能性あり。

・水分は少量をこまめに摂る。うがいをするときの量。

 

 

◆シューズやウエアリング

・シューズは、フルで足が痛くならないなら、いつものシューズでOK!厚底にすると逆に走りにくい。

 ということで、相性の良いスカイセンサージャパンで出走します!

・シューズの替えは基本不要。

・早朝、後半の寒さ対策をすること。防風ジャケット、長袖も用意しておきたい。

・日中の暑さ対策も必要。タイツ、アームカバーは防寒だけでなく、濡らすことでヒンヤリして暑さ対策にもなる。

・インナーは大切。ファイントラックがGOOD!

 

 


 

講習会にてアンケートを書いたら、下の写真のものを頂けました♪ ありがたいです。

この帽子をかぶって練習しにいこうと用意をしていたら、嫁さんに「ダッサいなぁ~、、、」と言われました。

僕って、帽子が似合わないんですよねー。ガックシ。

 

 

 

どれか好きなボタンを押してみてください。(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ


柴又100K、ペースの設定は積み重ね!

2016-04-27 00:25:32 | ランニング

いつも見に来てくれてありがとうございます!

 

 


柴又100Kの講習会に行って、

僕でも100K走れるんじゃないかと思えた理由の2点目のお話。

1点目の理由「なぜ走るのかを考えたこと。」については前回の記事へどうぞ。

 




2点目の理由は、

「ペースの設定は積み重ね!」 ということを知ったからです。

 

100Kのペースなんて全く想像も出来ず、

ただ漠然と、12時間くらいで走れたらいいなぁ~、と思っていました。

確か制限時間が14時間で、―2時間はサブ3.5のプライド。

ウルトラの世界じゃ、フルのサブ3.5なんて、ちっぽけなプライドでしょうけど、

まぁ、そういう心意気も大事ってもんよ!なんて思ってます。

 

しかーし、

講師の方が言うには、サブ3.5の方は9時間台を狙ってください! という。 

最初に聞いたときは、「んな、アホな!」と思いましたが、

目標は高く設定したほうがいいというのです。

 

ちなみにサブ3の方は8時間台。それを基準に、フルのタイム差を2倍して増減するらしいです。

 

 

単に完走を目標にしちゃうと、途中でグダグダしてギリギリのゴールでもいいや!という気持ちになるらしい。

それでも完走できたらとても嬉しいんですけどね、、、

 

でも、講習会の冒頭で問われた、「何のために走るのですか?」という問いの答えを思い出しました。

「限界なんて妄想だ!限界なんてない!」ことを証明するんだったよなー。

 

だったら完走が目標じゃ寂しいね。

 

まぁ、挑戦するだけしてみようかなぁー、、、 

 

でもなー、しんどそうやなぁ~、、、

 

と、そのときはまだ、なんやかんや言い訳している自分がいました。

 

 
でも、次にペース設定の説明を聞いているうちに、頑張ったらいけるんちゃうかなぁーと思えたのです。

 

 

その方法は、「ペースの設定は積み重ね!」です。

 

100Kを、最初の50Kと、次の30K、残りの20Kに3つの区間に分割するのです。

そして、各区間においてペースを設定していくのです。

 

上の写真を例に説明しますと、

最初の50Kは、キロ7:00ペースで、時間は5時間50分。

次の30Kは、キロ8:00ペースで、時間は4時間。

残り20Kは、キロ9:00ペースで、時間は3時間。

これらの時間を合計すると、12時間50分となります。

 

なるほど。

 

じゃぁ、私の場合、

最初の50Kは、キロ5:40ペースで、時間は4時間43分。

次の30Kは、キロ6:00ペースで、時間は3時間。

残り20Kは、キロ6:40ペースで、時間は2時間14分。

合計すると9時間57分です。

 

ギリギリだけど9時間台やん!

 

なんとかイケるんとちゃうかなぁ~

と淡い期待を抱いてしまいました。

 

 
よし、頑張ろう!

とこの時は思ったのでした。過去形。

 

実はこのペースには、補給やトイレ、休憩のロスタイムが含まれているのです。

どれだけ休憩が必要なのか分からないけど、10kmあたり3分ほどだとすると、

1kmで20秒か。。。

9時間台を出すには、上記のペースより20秒短縮しないといけません。

あぁ、想像もしたくない。(^^ゞ

 

う~ん、考えるより、練習あるのみですね。

 

 

どれか好きなボタンを押してみてください。(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ