ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

【四万温泉旅行 その4】四万ブルー、ブルー、ブルー♪

2018-12-16 13:26:18 | お出掛け

いつも見に来てくれてありがとうございます。

 

四万温泉旅行のつづき、最終回です。

 

11時に旅館をチェックアウト。

このまま帰るのはもったいない!

ということで、四万温泉旅行のパンフレットをじっくり見直し、興味のありそうなところに立ち寄りました。

 

まずは重要文化財の「日向見薬師堂」。歴史がありそうですねー。

 

実はこのお堂、建屋が2つありまして、手前の建屋は「お籠り堂」といって湯治客が籠るための建物だったそうです。

 

奥の建屋が本堂「薬師堂」です。古そうですがキレイにメンテされてます。

 

 

お次は柏屋カフェ。

旅館で頂いた、四万温泉で使える1000円券x2を使うべく、ふらりと立ち寄ったカフェでしたが、

ロケーション良し!雰囲気良し!料理も良し!となかなか良いカフェでした。

 

2Fにも客席があり、階段を登っていくと、やわらかい照明の落ち着いた雰囲気の空間が広がっていました。

カウンターもあって、その奥には窓越しに見える樹々。紅葉シーズンはキレイだろうね。

 

 

 

カフェでまったりした後、「桃太郎の滝」に立ち寄りました。とびっきりの「四万ブルー」が見えるという。

場所は四万温泉の入り口。

 

道路沿いに橋がありましたので橋の上から川を覗いてみた。

めっちゃブルーです。写真ではよく分からないかもですが、普通の水の色とは明らかに違います。

 

樹々の間から見える四万ブルー。すごい、すごいと、嫁さんはと2人ではしゃいでしまいました。

 

 

バスクリン入れたんちゃうか?!とツッコミたくなるほどのブルー。

ブルー、ブルー、ブルーーー!!!

 

 

四万温泉街を後にして、四万湖にも立ち寄りました。

 

こちらも四万ブルーを期待したのですが、そんなでもありませんでした。

 

 

途中に立ち寄った農産物直売所。

 

この辺りはリンゴの産地のようで、農家ごとにカゴで区切って売られており、どれも試食が可能。

一通り試食して一番美味しかった「陽光」という品種のリンゴをゲット。美味しゅうございました。

 

 

群馬はマイタケが有名のようで、ゲットすべく地元のスーパーにも立ち寄ってみました。

農協系列のスーパーなのでいろいろありそうです。

 

でゲットしたのがこちら。まいたけに下仁田ネギ、などなど。

 

 

日も暮れてきてお腹も空いてきましたのでちょいと早めの夕食タイム。

スーパーの隣にあった、農協がやっている焼肉店へ。

 

希少部位のリブ芯があるというので注文してみた。柔らかくてプルプルで美味しかったのですが、

脂が多すぎて、最後の方はちょっときつかった。もう赤身しか食べられなくなってきました。

 

こちらは下仁田ネギ。苦みが少なく美味しく頂けました。

 

 

■まとめ

四万温泉、温泉も料理もとても満足できました。

あまり観光地化されておらず、自然体でゆっくり名所を巡れたのもよかったです。

また違う季節にも行ってみたいな。

 

 

 

どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


【四万温泉旅行 その3】旅館でゆっくり温泉と料理を堪能♪

2018-12-16 09:59:43 | お出掛け

いつも見に来てくれてありがとうございます。

 

四万温泉旅行の続き。

今回は旅館で堪能した温泉とお料理の紹介です。

ほぼほぼ自分達用の食べログで、後でこの記事を見返して、

あぁ~、お風呂気持ちよかったなーとか、料理美味しかったなぁ~と思いだすための記録っす。

 

 

ではまずはお風呂。

今回は温泉付きのお部屋にしてみました。

やっぱり部屋付きのお風呂って思い立ったらすぐに気軽に入れるのがいいですね。夜と朝の2回入りました。

 

 

下の2つのお風呂は共同のお風呂ですが、大浴場じゃないですが貸切風呂になっており、

空いていればいつでも入れるようになっていました。

 

旅館は5部屋しかない小さい旅館だったこともあり、共同のお風呂には2回行きましたがいずれも空いており、

好きな時に使えるって感じで快適。部屋のお風呂も含めて源泉かけ流し、加温、加水はいっさいなしです。いいね。

ちなみに四万温泉はお湯の温度が高く、そのままではとても入れたものじゃないので水を加えて冷まして入りました。

うぅ、加水してるじゃん。と思いながらも致し方ありません。

 

 

お風呂に入ったあと、晩ご飯までの間、嫁さんとオセロの対戦です。

いつものようにテレビ見たり、スマホ見て時間つぶすなんてもったいないなーと思って家からオセロを持ってきていたのです。

私も嫁さんも初心者で攻め方が分からず手探りでやってましたが、なんとか私の勝利。うっしっし!

 

 

オセロに熱中していたら、いつの間にか晩ご飯の時間になっていました。

 

お刺身は、群馬名物のこんにゃくとニジマス「銀光」。

マグロとかはどこでも食べられるから、こういう群馬ならではの食材が出てくるのは嬉しい。

 

温泉と言ったら日本酒! 大吟醸の利き酒セットを頂きました♪

嫁さんと「こっち美味しいわ」「あっ、こっちも美味しいわ」と言いながらあっという間に飲み干してしまった。

どれも美味しかったですが、ちょいとクセのある谷川岳が好みかな。

 

こちらは茸のグラタン。これ2人分なんだけど、嫁さんが1人分だと勘違いして「こんな大きな食べられへんわ」と申しておりました。んなわけないやん。

 

 

メインは「上州牛」「上州麦豚」「ニジマス銀光」から1つ選択するスタイル。

「ニジマス銀光」は刺身で出てきたので、「上州牛」「上州麦豚」をチョイスしました。

 

「上州牛」は肉!って感じ。赤身かな。最近霜降り肉は脂が多すぎて食べられなくなってきたので、これだけの量を食べるならちょうどよかった。

 

「上州麦豚」は柔らかくて美味しかった。

 

お次の日本酒は「秘幻」。飲みやすくって普段こんなに飲まないけれど、飲み干してしまいました。

 

茶そばを巻きずし風にしたもの。汁物じゃないお茶の香りがふわっとして美味しゅうございました。

 

天ぷら。お腹いっぱいになってきたところで、この天ぷらはちょいと胃にきました。

 

焼き物も3品から1つ選択するスタイル。

こちらは茸ホイル焼き。

 

肉厚のシイタケ、エリンギ、えのき、などが入っており、美味しゅうございました。

 

岩魚の塩焼き。身が分厚くて食べ応えがあり美味しゅうございました。

 

そして最後のデザート。山盛りのデザートが運ばれてきて、好きなだけお取りくださいという。

もうお腹いっぱいでしたが、欲張りなので全種類取ってしまいました。

 

群馬ならではのお料理を頂け、満腹満足!

 

 

翌朝。

朝風呂に入って体ポカポカになったあと、嫁さんからオセロのリベンジの要求がありました。

先攻が有利なんじゃないかということで、先攻/後攻を入れ替えて対戦しましたが、またもや私の勝利!! お~ほっほっ。

 

 

朝ご飯を食べに食堂に行くと、川が見えました。こうなってたんですね。昨夜は暗くて見えませんでした。

 

席に着くと既に木の箱が置かれていました。

嫁さんはこの木の箱の上に料理が運ばれてくるものだと思ったそうです。マジっすか!?

 

木の箱を開けると、料理がキレイに並んでおりました。

 

こちらはお粥。ご飯とお粥を選択できるのですが、お粥がいい!という口コミを見ていたので、お粥を選択したのですが、

お粥を選択してよかったです。胃に優しく温かく、茶碗に3杯分ずつあったのですが、ペロッと食べちゃいました。

 

大盛のサラダ。

 

熱々の茶碗蒸し。

 

そしてオセロ。

3戦目は負けてあげました。なんつって。

ホントは、途中まで優勢だったのですが、1手ミスったところをつかれて逆転負けを喫しました。悔しーです。

 

 

つづく。 

 

どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ