いつも見に来てくれてありがとうございます。
杓子山の山行レポその2です。その1はこちら。
その2は「高座山」を過ぎて鉄塔があるところ辺りからレポ再開です。
その2は「高座山」を過ぎて鉄塔があるところ辺りからレポ再開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/72/47a80ad92b717258e7c27e74f3ae98e1.jpg)
大ザス峠を目指して樹林帯の中を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/33/9973bbe1e1303c9daf0803759ead2c2c.jpg)
歩いていると、とある一帯でポツン、ポツンと何かが落ちてくる音がして、何だろうとキョロキョロしていたら、
目の前にどんぐりが落ちてきました。ビックリ。可愛らしい帽子付きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b1/a8e0efcedd870ff1ac3b9df79b51b95e.jpg)
周りの樹々をよーく観察してみるとどんぐりがありました。枝からぶら下がってるイメージがあったのですが、
上を向いててこれまたビックリ。緑一色で分かりにくいですが、写真中央に注目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/de3fc90bb046efde00a98738693bacbd.jpg)
リュウノウギク(竜脳菊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5c/79464a1932f3d2cf85d6c1cfc7c71020.jpg)
走りたくなるトレイルが出現。思わず少しだけ走ってみたのですが、大きなザックが揺れて走れませんでした。
最近海外で揺れを吸収するサスペンション付きのザックが注目を集めているらしいんだけど、めっちゃ興味ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5d/180d8def3e6c2810ce33ae0e0e54ecec.jpg)
そうそうこの辺りで草むらから急にバタバタっと大きな音がして、何かが動いたんです。
もうびっくりして大きな声を出してしまいました。一瞬クマかと思ったのですが、嫁さん曰く、
鷲のような大きな鳥だったみたい。クマじゃなくてよかった。
それからはクマ鈴が大きく鳴るようわざを体を揺らしながら歩きましたが、
たぶん同じ鳥だと思うんだけど、5分後くらいにもう一度驚かされました。
10:22(スタートから2時間28分)、大榷首峠(大ザス峠)に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/61/a3809d354dd35e84a13b3d6fb0497106.jpg)
視界が開けている場所があり、休憩しつつ眺めていると、ハングライダー(写真中央の白いの)が気持ち良さそうに飛んでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f9/3e2605a8b8b5745275c2d10613d572dc.jpg)
峠にあったマップを見ると、近くにハングライダーの離陸台があるという。へぇ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/26/2005a7f1547999d025cd957804b94a4a.jpg)
ということで、ルートを少し外れて離陸台を見に行ってみました。ここから走って飛び降りるのかー。怖くて私には出来ないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fa/91c47845a3942bf62068896f08e38687.jpg)
テンナンショウ(天南星)/マムシグサ(蝮草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8b/0cc2b40e3f5a3e9f25e431f049d03765.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9b/0db8656c7b8ea41c0a1302717ec877d8.jpg)
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d3/3827615dfde89d03c53e02c130e7800b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/e8b9940ddd5939712c36db73bb4c228f.jpg)
階段が出てくるともうすぐ頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c0/094a38127eca43adfd154e795fefe821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ae/3fc841a0b852cd9d50010cc4f4b552b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1c/b8fd67eac394d6e512120e6ee8c98878.jpg)
11:27(スタートから3時間33分)、杓子山に到着。 残念ながら富士山は雲の中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/51/84c5ba0ebb70dc3184830dca1855e536.jpg)
恒例の三角点タッチ。今日はトレランシューズで登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7f/cf70782932a6764aa063e90de5161d08.jpg)
ここで大休憩。温かいスープとパンを頂きました。山で食べると何でも美味しくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1f/6e1ed1ee8bd0749e2c27dc48b395a491.jpg)
山頂にトレランコースの標識がありました。だいぶトレランも市民権を得てきたのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c5/b6e22add547b76375df8600bbb882eee.jpg)
50分ほど休憩したのち下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/23/75ec3ba748d95ba67fd8ea83066f0092.jpg)
ホタルブクロ(蛍袋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b3/5f6e28c1cc30ccf9a72acab3317316bc.jpg)
リンドウ(竜胆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9e/d7a0efbf31fbb7d4babe1096f6faf9e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/db/04e0d8cf730df59599b5d2655f8bf350.jpg)
ヤハズヒゴタイ(矢筈平江帯)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/dd/f198202fcf35e6f4041bf8b7bb550b3f.jpg)
12:49(スタートから4時間55分)、大榷首峠に到着。 下りはあっという間という感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b4/ac4be4759e56c0de27a2f3d153829146.jpg)
下りもクマ鈴を鳴らしながら歩いていたんですが、またまたビックリする事態が発生。
足元にニョロニョロと動く蛇がいたんです。びっくりして飛び上がってしまったんですが、
飛び上がっただけではその場所を離れられないことに気づいて急いで走り去りました。
前を行く嫁さんは気付かなかったみたいで、何走ってんの?とぽかんとしてました。知らぬが仏だねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2e/e2a536b65d8cee86e7794f13adc8b947.jpg)
鉄塔まで戻ってきたところで30分ほど小休止。本日のおやつ、おはぎを投入しました。
甘くて食べごたえがあって、疲れた体に染み渡り美味しゅうございました。これはリピート決定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bb/754402631ca8bf4169679f42988d1e3b.jpg)
倒木が結構ありました。昨年の台風の影響でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/25/7f82bac8aa32a51d6a95bc5cf7410f88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cf/b4f4fdced8335c0f9b57eeb98acc7534.jpg)
14:12(スタートから6時間18分)、高座山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/36/3cec7f01adea5e2d1295ebfce80df0a2.jpg)
富士山が再び雲の上に顔を覗かせてました。やっぱりでっかいですねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/94/a4e0e9e8b96dde9ebe3f72617dd9ee79.jpg)
さて、急斜面の下りです。登りの時に四苦八苦したのでなるべく避けたいところ。
地図を見ると山頂直下から巻道があるようで探してみたのですが、草ボーボーで見つからず。
道に迷ってはいけないので巻道は諦めて急坂を下ることにしたのですが、登りの時より下りのほうが滑りやすく怖かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/2fa07900de564c71ee98370b72fb1398.jpg)
ルート上にはこんな滑った跡が無数に残っておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3d/08db5c9df9bc3e043d954707cad0152a.jpg)
少し下ったところで巻道に合流。あまり人が通らないのか草ボーボーです。
もう1つ急斜面の下りがあり、そこは避けたいので距離は長くなるけれど迷わず巻道を選択しました。
この巻道に頂上からも繋がってるようなんだけど、下から見ても結局分からず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/99/a9179b39bed3273ed8109c1d50085f8d.jpg)
景色を眺めながら巻道をゆっくり歩いて下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5e/a63f11c23fac38dd2cd445b541e94ca2.jpg)
カワラナデシコ(河原撫子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2d/f5b7135c8932ad721593b256c83a1745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/03/81a3ae4434dd8a23e28c111999df8249.jpg)
アザミとアサギマダラ。アサギマダラは秋には南方へ移動するそうなんだけど、この蝶は移動しないのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bd/8a242199f56fb73f477abdab418e03b6.jpg)
コスモスも咲いてました。誰かが植えたのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1c/fe8a9398377450ecbf66a77a92718b12.jpg)
巻道を選択したおかげで、こんな景色を見ることが出来ました。いいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3b/81709e738a21077a4036d904214cb714.jpg)
ススキの草原を抜け樹林帯に突入するとすぐに駐車場に到着。
15:38(スタートから7時間44分)、登山終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f3/1d69dc1a4a4333e66d81f819cb2ae730.jpg)
帰り道、スーパーに立ち寄ってその土地の物をゲットするのが山旅の楽しみの1つなんだけど、
今回もお気に入りのスーパー「セルバ本店」でワインなどをゲットして帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/14/de8bb2e588a606175a893c6501c06d28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/de/ca8018494ef3f6d008b1947ae45f158a.jpg)
どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!