昨日、また『KUH』に行ってきました。
三田市小柿にあるお気に入りのパン屋さんです。
前回レポートでは、「次回は走っていきたいと思います!」なんて言ってましたが
最近すっかり記憶力が衰えてまして、すっかり忘れており、車で行ってきました!
最初から走って行く気なんてなかったんちゃうの??(^^ゞ
相変わらず美味しそうなパンがずらーーっと並んでいて迷う迷う。
お店の方に「もうちょっと待ってください。」なんて言いながら選んでいきました。楽し過ぎる♪
(たぶん)地元の朝採れ野菜も売ってましたよ。
基本、金曜と土曜だけの営業ですが、来週の5/17(土)は休みなので注意してくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/eb/2276b5469a3ca3c80d55ac53f453cdee.jpg)
パンのいい香りが充満した車で向かった先は、
”山”の漢字を想像させる形をしている「大舟山」です。
ずーっと前に雑誌「山と渓谷」で紹介されていて、前から一度登りたかった山なんです。
というのも、山頂から梅田のビル群が見えるんですって! ちなみに標高は653mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ae/0c3d378b30a57a26d34e98f5756e904b.jpg)
登山口は3つあり、今回は一番楽な「大磯」をチョイス。
ここは、登山口の近くに駐車場&トイレがありますので助かります。
駐車場は3台分くらいしかありませんが、向かいにペンション「カナディアン大磯」の広大な有料駐車場が
ありますので万一、満車状態でも安心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c9/7f36b51d22f0bf6f0d8cccb1f8248364.jpg)
登山口は、三田アスレチックの入り口と同じになっており、
アスレチック施設やバンガロー、キャンプ場を通り抜けて山に入って行きます。
まだお昼前だったからか、三田アスレチックにはお客さんが誰一人おらず、営業してるんだろうかと
勝手に心配してしまいましたが、下山時には10家族くらいはいたでしょうか、結構にぎわってましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a0/7d884fde53288eff23cbdc067f7feb72.jpg)
久しぶりの山登り。ゆっくり歩いていきます。
この日は日差しが強く暑かったですが、山の中に入るとヒンヤリしていて気持ち良かった♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/55/dc8bd2bb0af00ab83c88659c9615cc24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/74/6fb12bbdc3b64fe44a59f86779449f80.jpg)
1つ目の分岐点。 ちゃんと標識が整備されているので迷うことはありませんでした。ありがたいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/91e9708c5332497d00b10f7a96c21cc3.jpg)
背の高い木々の間を抜けて進んで行きます。
ふと上を見上げると、枝が四方八方に伸びてます。タコのおばけみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3e/11559c1421ecc459420559c3364d3e5e.jpg)
こちらは力強さを感じさせるヤマザクラ。
桜の季節にきたら、どんなんだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f2/fe3966bfb9c70d79f686d13348c4c196.jpg)
木々の間から射し込む太陽の光で、ハッとするような幻想的な光景にたくさん出会いました。
その度に立ち止まってパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/d2dddeadfb6c083ebbe3faaa884c3c37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e6/47c98bb53c321a396fa0026748257218.jpg)
2つ目の分岐点。
記帳所って書いてあるのですが、どこに書くものがあるんだろう??と思っていたんですが、
記帳所というプレートを上にパカッと開けると、中にノートと鉛筆が入っていました。
他の登山客が書いた感想などを見ながら小休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/45/c12062e71dcc6b61c9527c0cffb3263c.jpg)
ここから山頂までは急な登りになります。
足の筋が延びて気持ち良かった♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b9/fdd0d528de314afa84b3a255e81fe2a0.jpg)
程なく山頂に到着! やっほーい!
先客の3人組のおじさん達とごあいさつ。
「急な登りやったやろぉ」とか少しお話して、しばし景色を堪能していると、
「あれが有馬富士やな」という声に、はげしく反応しちゃいました。
お恥ずかしいことに、三田に住んでいながら、どれが有馬富士か分からなかったので、
「どれが有馬富士ですかー??」と言って教えてもらいました。
こちらは大阪方面の眺望です。いいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f0/ae373b5dab2d7dcf8c8eaf720bb54418.jpg)
山の向こうにうっすらとビル群が見えましたよ。分かるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b3/cb2a622f7c217e665c69c386bbee0cc4.jpg)
そしてこちらは三田の市街地方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ba/1b67517383f4941a663fb9f311283e2a.jpg)
これが、有馬富士です。 キレイな山の形をしていますね。
その向こうに見えるのが、(たぶん)フラワータウン&ウッディタウンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/74/f706d8d4172f2592ce6d7d1ed5aaa5ed.jpg)
山頂では、
水筒に入れて持ってきた熱湯で、コーヒー&紅茶をいれ、
お楽しみのKUHのパンでランチをしました。めっちゃ美味しかった♪
妻と半分個しながら食べたのですが、「ちょっと食べ過ぎやで!」などと言いながら、まったりとしたひと時を過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4b/716a30b29b6b711fbeb210090f99ce01.jpg)
下山途中、マラソン用に買って余っていたエネルギー補給ジェルを持ってきたことを思い出し、
せっかくだからと妻にあげたところ、「マズッ!」だって。(笑)
味はまぁそこそこガマンできるんですが、食感がすごいんです。
ジェルといいつつ、口の中がネバネバになるくらい、粘度が高いんです。
生キャラメルを少しゆるくした感じと言えば分かってもらえるでしょうかね。そんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6d/eb4b0bce708b48d47c8289e27ab7fe2e.jpg)
無事に下山。
山頂でのランチ休憩を除くと、2時間半の山行でした。
僕たちは写真を撮りながらゆっくり歩いていたので、
サクッと歩けば、2時間で往復できると思います。
最初はゆるやかな坂が続くんですが、
2つ目の分岐点からは急な登りで、”登ったった”感が味わえるのもいいね!
そして何と言っても、すんばらしい眺望!
遠くは梅田のビル群も見えちゃって大満足でした。
有馬富士だと374mだからきっとここまでは見えないよね。登ったことないけど。
気軽に登れて、眺望が楽しめる、大舟山でした♪
おまけ
帰り道でみつけた「半鐘cafe」でお茶して帰ってきました。
ワッフルは少しサクッとしすぎていたのが残念。もう少しもっちり感がほしいところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8a/1a80bfa174d3bcf49ff777a94cb26a4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/63/fe47c283e866414115dcb7d1e0f38e95.jpg)
・