いつも見に来てくれてありがとうございます!
柴又100Kの講習会に行って、
僕でも100K走れるんじゃないかと思えた理由の2点目のお話。
1点目の理由「なぜ走るのかを考えたこと。」については前回の記事へどうぞ。
2点目の理由は、
「ペースの設定は積み重ね!」 ということを知ったからです。
100Kのペースなんて全く想像も出来ず、
ただ漠然と、12時間くらいで走れたらいいなぁ~、と思っていました。
確か制限時間が14時間で、―2時間はサブ3.5のプライド。
ウルトラの世界じゃ、フルのサブ3.5なんて、ちっぽけなプライドでしょうけど、
まぁ、そういう心意気も大事ってもんよ!なんて思ってます。
しかーし、
講師の方が言うには、サブ3.5の方は9時間台を狙ってください! という。
最初に聞いたときは、「んな、アホな!」と思いましたが、
目標は高く設定したほうがいいというのです。
ちなみにサブ3の方は8時間台。それを基準に、フルのタイム差を2倍して増減するらしいです。
単に完走を目標にしちゃうと、途中でグダグダしてギリギリのゴールでもいいや!という気持ちになるらしい。
それでも完走できたらとても嬉しいんですけどね、、、
でも、講習会の冒頭で問われた、「何のために走るのですか?」という問いの答えを思い出しました。
「限界なんて妄想だ!限界なんてない!」ことを証明するんだったよなー。
だったら完走が目標じゃ寂しいね。
まぁ、挑戦するだけしてみようかなぁー、、、
でもなー、しんどそうやなぁ~、、、
と、そのときはまだ、なんやかんや言い訳している自分がいました。
その方法は、「ペースの設定は積み重ね!」です。
100Kを、最初の50Kと、次の30K、残りの20Kに3つの区間に分割するのです。
そして、各区間においてペースを設定していくのです。
上の写真を例に説明しますと、
次の30Kは、キロ8:00ペースで、時間は4時間。
残り20Kは、キロ9:00ペースで、時間は3時間。
これらの時間を合計すると、12時間50分となります。
なるほど。
じゃぁ、私の場合、
次の30Kは、キロ6:00ペースで、時間は3時間。
残り20Kは、キロ6:40ペースで、時間は2時間14分。
合計すると9時間57分です。
ギリギリだけど9時間台やん!
なんとかイケるんとちゃうかなぁ~
と淡い期待を抱いてしまいました。
とこの時は思ったのでした。過去形。
実はこのペースには、補給やトイレ、休憩のロスタイムが含まれているのです。
どれだけ休憩が必要なのか分からないけど、10kmあたり3分ほどだとすると、
1kmで20秒か。。。
9時間台を出すには、上記のペースより20秒短縮しないといけません。
あぁ、想像もしたくない。(^^ゞ
う~ん、考えるより、練習あるのみですね。
どれか好きなボタンを押してみてください。(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!