ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

柴又100K、ペースの設定は積み重ね!

2016-04-27 00:25:32 | ランニング

いつも見に来てくれてありがとうございます!

 

 


柴又100Kの講習会に行って、

僕でも100K走れるんじゃないかと思えた理由の2点目のお話。

1点目の理由「なぜ走るのかを考えたこと。」については前回の記事へどうぞ。

 




2点目の理由は、

「ペースの設定は積み重ね!」 ということを知ったからです。

 

100Kのペースなんて全く想像も出来ず、

ただ漠然と、12時間くらいで走れたらいいなぁ~、と思っていました。

確か制限時間が14時間で、―2時間はサブ3.5のプライド。

ウルトラの世界じゃ、フルのサブ3.5なんて、ちっぽけなプライドでしょうけど、

まぁ、そういう心意気も大事ってもんよ!なんて思ってます。

 

しかーし、

講師の方が言うには、サブ3.5の方は9時間台を狙ってください! という。 

最初に聞いたときは、「んな、アホな!」と思いましたが、

目標は高く設定したほうがいいというのです。

 

ちなみにサブ3の方は8時間台。それを基準に、フルのタイム差を2倍して増減するらしいです。

 

 

単に完走を目標にしちゃうと、途中でグダグダしてギリギリのゴールでもいいや!という気持ちになるらしい。

それでも完走できたらとても嬉しいんですけどね、、、

 

でも、講習会の冒頭で問われた、「何のために走るのですか?」という問いの答えを思い出しました。

「限界なんて妄想だ!限界なんてない!」ことを証明するんだったよなー。

 

だったら完走が目標じゃ寂しいね。

 

まぁ、挑戦するだけしてみようかなぁー、、、 

 

でもなー、しんどそうやなぁ~、、、

 

と、そのときはまだ、なんやかんや言い訳している自分がいました。

 

 
でも、次にペース設定の説明を聞いているうちに、頑張ったらいけるんちゃうかなぁーと思えたのです。

 

 

その方法は、「ペースの設定は積み重ね!」です。

 

100Kを、最初の50Kと、次の30K、残りの20Kに3つの区間に分割するのです。

そして、各区間においてペースを設定していくのです。

 

上の写真を例に説明しますと、

最初の50Kは、キロ7:00ペースで、時間は5時間50分。

次の30Kは、キロ8:00ペースで、時間は4時間。

残り20Kは、キロ9:00ペースで、時間は3時間。

これらの時間を合計すると、12時間50分となります。

 

なるほど。

 

じゃぁ、私の場合、

最初の50Kは、キロ5:40ペースで、時間は4時間43分。

次の30Kは、キロ6:00ペースで、時間は3時間。

残り20Kは、キロ6:40ペースで、時間は2時間14分。

合計すると9時間57分です。

 

ギリギリだけど9時間台やん!

 

なんとかイケるんとちゃうかなぁ~

と淡い期待を抱いてしまいました。

 

 
よし、頑張ろう!

とこの時は思ったのでした。過去形。

 

実はこのペースには、補給やトイレ、休憩のロスタイムが含まれているのです。

どれだけ休憩が必要なのか分からないけど、10kmあたり3分ほどだとすると、

1kmで20秒か。。。

9時間台を出すには、上記のペースより20秒短縮しないといけません。

あぁ、想像もしたくない。(^^ゞ

 

う~ん、考えるより、練習あるのみですね。

 

 

どれか好きなボタンを押してみてください。(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ


柴又100K、何のために走るのですか!?

2016-04-22 08:37:59 | ランニング

いつも見に来てくれてありがとうございます!


 


柴又100K。
参加料は22000円と僕にとってはお高いけれど、
嬉しいことに練習会や講習会が無料であるのです。

ウルトラ初心者なので、
どんな練習をすればいいのか、
どんな装備が必要なのか、
当日はどんなペースで走ればいいのか、
などなど分からないことだらけ。

だから講習会があるととても助かります!
有料だとたぶん行きませんが、(^_^;)
無料ということで、先週、講習会に行ってきました♪

*****

結論から言うと、行って良かったです!
今までは未知の世界に対する不安、恐怖ばかりで、
僕には無理かもとネガティヴな発想を拭えないでいましたが、
講習会に参加して、僕でも100K走れるかもと思えたから。

そう思えたのは次の2点。
・なぜ走るのかを考えたこと。
・ペースの設定は積み重ね!


まず1点目。
・なぜ走るのかを考えたこと。
ですが、

講習会の最初に、講師から問いかけがありました。
出場しようと思ったきっかけは何ですか?
しんどい思いをして、どうして100Kも走るのでしょう?
と。

前から1度は出場してみたかったとか、
今期はたくさんランニング練習したからいけそうな気がするから勢いでエントリーしちゃったとか、
完走できたら自信になるやろなぁーとか。

僕はそんな上辺の答えしか出てきませんでした。

講習は次の説明に移ろうとしていましたが、
ここはちゃんと答えを出さないといけない!と思い、
深層心理をあぶり出すように考え続けました。

限界への挑戦、、、かな!?
でも限界ってなんやろうか?
自分で勝手に設けた壁にすぎないのではないのか!?

僕にはその壁を乗り越えられないのだろうか?
いや、いける。きっといける!
ちゃんと練習や準備をすればいける!(ここ大事)



限界なんて妄想だよなぁ。
限界なんて無いんだよ!

そのことを証明しよう!

僕はそのために走ろう。

それが僕の出した答えでした。


完全に自分に酔ってます。笑


ま、それはともかく、
走る目的が明確になると、
俄然とモチベーションが上がりました!
絶対に完走するぞ。

こう思えたら、不思議と100Kが怖くなくなりました。



2点目。
・ペースの設定は積み重ね!
ですが、

次回に続く。


 


 


 


どれか好きなボタンを押してみてください。(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ


朝ラン、復調の兆し!?

2016-04-20 07:26:10 | ラン:練習

いつも見に来てくれてありがとうございます!


 


朝ラン、1時間走をしてきました♪





最近、膝裏に痛みがあり、
思うように走れていなかったけど、
今朝は久しぶりにしっかりと走れました♪


これまでと変えたこと、
というか、気を付けたことは、腕振りと脱力。

最近は、骨盤くるくるばかり気を付けていたため、
必要以上にくるくるしちゃって
着地のポイントが前になり、かつ膝が以前と比べ曲がった状態で着地していたようで、
そこから膝を伸ばして跳ねるような走りになり、
膝裏が痛むと推測していました。

そこまで推測できていながらなかなか治せなかったのですが、
今朝は骨盤くるくるを意識せず、腕振りを意識。
もう少し正確に言うと、腕振り起因で連動して骨盤くるくるができたらいいなぁと意識して走りました。

そして脱力。体に力が入っていると、腕振りによって無駄なブレが生じるので、脱力して逃すことを意識してみました。

そのお陰か、今朝は痛みなく走れました♪

でも、心肺が衰えており、ゼエハアが止まらない。
しんどくて10kmあたりで止めようかと思ったけど、
せっかく走れているので、ここで終わるのはもったいない!と、最後までゼエハア頑張りました。


復調!と行きたいところですが、
痛みというのは後からやって来ることもあるので
復調宣言はもう少しお預けします。


 


 


 


どれか好きなボタンを押してみてください。(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ


登ったことのある百名山をリストアップしてみました!

2016-04-19 00:24:22 | 登山&ハイキング

いつも見に来てくれてありがとうございます!

 

せっかく嫁さんが登ったことのある百名山をリストアップしてくれましたので

記録としてアップしておきます。

 

先日の記事で、筑波山が20座目と書きましたが22座目でした。

 

 

 

会社の先輩に誘われて山登りを始めたのですが、

最初に連れていかれたのが、白馬岳(2932m)。

猿倉から入山し白馬岳に登り、唐松岳へ縦走して、八方に降りてくる2泊3日のコース。

テント泊で荷物が重たく相当堪えましたが、3000m級の山々が見せてくれる景色は素晴らしく、疲れも吹っ飛びました。

 

その後、剣岳や槍ヶ岳にも登りました。

今思えば怖いもの知らずだったなぁ~と思います。

 

というのも山の写真を整理してたんですが、

こんな写真(↓)を発見!

 

 

こんなところ、よく登れたなぁ~と驚嘆してしまいました。

 

ランニングで体力も回復してきたので、またテント担いで行きたいと思います!

 

 

 

どれか好きなボタンを押してみてください。(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ


久しぶりの百名山 ~ 筑波山(その2)

2016-04-18 23:12:40 | 登山&ハイキング

いつも見に来てくれてありがとうございます!

 

筑波山(その2)です。

麓の筑波山神社から女体山までの記事(その1)はこちら

 

女体山の断崖絶壁の頂上を楽しんだあと、御幸ヶ原へ下ります。

女体山まではずっと登りだったので、下りはいいね~と思いながらスイスイ歩きました。

 

 途中で花の写真なんか撮る余裕もあり楽しいひと時です♪

 

「ガマ石」。 ガマ蛙のような岩なんですが、口の中に石ころがいっぱい。

なんか願い事でも叶うんかいなと思いながら嫁さんと2人で石を投げ入れておきました。

 

カタクリの群生。5分咲きとのこと。

カタクリの花は、花びらが反り返っていて独特の花です。

 

 

15分ほどで御幸ヶ原に到着。

人がいっぱい。しかも普段着の人が多いな、と思っていたらケーブルカーでここまで来れるようでした。

それにしても人が多いです。人気のある山なんですね。

 

ガマの油売りもやってました。今時買う人いるのかな?ちゃんと商売として成立してるんだろうかと心配になりました。

 

その後、男体山へ向かいましたが10分くらいで到着。

 

 

男体山の頂上から景色を眺めていたら、グライダーが飛んでいました。

この日は風がきつく、グライダーが風に流されてて、見ているこっちが怖くなりました。

ちゃんと目的地に着陸できるんでしょうかね。

 

再び御幸ヶ原に戻ってきて、腹ごしらえです。

久々(2年ぶりくらい?)のカップヌードルは美味しかったです。

けど、残ったスープを捨てるわけにもいかず全部飲み切るのが辛かったです。

 

下りはケーブルカーの線路に沿った御幸ヶ原コースで下山。

ほぼずっと下りです。

 

前日に雨が降ったせいで、土が濡れており、

その足で石の上をあるかないといけないので、途中何度も滑りながら降りてきました。

 

 

湧き水がありましたが、お腹弱いので飲まずにスルー。

 

 

二股に分かれた木。根は一緒で分かれたのか、別々の木がくっついたのかどちらなんだろう。

 

ケーブルカーの線路が見えました。

ちょうど登りと下りが交差する場所だったので休憩しながらケーブルカーがやってくるのを待ちました。

 

おっ、来た来た!

 

上からもやってきました。

 

交差する場所なので当たり前なんですけど、

下からも上からもやってきるので両方の写真を撮りたい嫁さんはあたふたしてました。笑

 

 

結構な急こう配。

 

無事に下山できたことを感謝して帰ってきました♪

 

 

 

登る前は、百名山と言いつつ標高が877mしかないので、物足りないんじゃないかと思ってましたが、

ところがどっこい、急な登りの連続で、岩場あり、木の根あり、そこそこ楽しめるコースでした。

それにマイナスイオンを感じる深い森で、山に来たーって肌で感じられる、とても良い山でした。

 

 

どれか好きなボタンを押してみてください。(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ