からっ風と、繭の郷の子守唄(15)
「覚満淵に咲き乱れる高山植物と、恋人たちのヤドリギ」

覚満淵(かくまんぶち)は、標高1,360mに位置している周囲約1km余りの
小さな湿原のことで、「小尾瀬」ともよばれている高山植物の宝庫です。
大沼のすぐ東へ位置し、外輪山のひとつ駒ケ岳と小地蔵岳にはさまれています。
「覚満」は、平安時代の比叡山延暦寺に籍を置いた高僧の名前で、覚満淵の名は覚満がここで
法会を行ったということに由来をしています。
貴重な高山植物や湿地帯を保護するために、周囲を一周するような形で木道と
遊歩道が、水辺に沿って整備をされています。
30分ほどで簡単に、かつ気軽に高地の湿原ハイキングを楽しむことができます。
近年になって増えすぎた鹿の食害から高山植物たちを守るために、入口の一帯は金網で覆われ、
観光客たちはゲートを抜けてから、ブナの林を抜け木道へと進みます。
「ゲートへ、鹿の食害から守るために設置しましたと書いてあったけど、
どちらも人の手によって保護と管理されているはずのに、動物と、自然が両立をしないと
いうのも、なんだか変な話だわ」
「地球温暖化による積雪の減少や、オオカミや狩猟者などによる天敵の減少が、
結果的に、鹿たちの頭数を増やすことになったようだ。
共存をするための適正なバランスを超えてしまったことが、自然破壊にもつながる
深刻な、食害の状態を生み出したのさ。
増えすぎた鹿たちは、有害な草や葉は一切食べないために、高山植物や若木の幹などが、
集中的に鹿の食害被害に遭うことになる」
「大もとの原因は、やっぱり、人間による環境破壊のせいなんだ。
地球の温暖化が原因となり、自然の環境を破壊し始めると、いつのまにか
生命のサイクルまでが狂い始めて、やがて生存をしていくためのシステムまでが、
破壊されていくと聞いたことがあるわ。
へぇぇ・・・・こんなところにも、そんな具体例のひとつが転がっているのね」
任意に開けられるゲートをくぐると、一面に熊笹が密生する斜面へ出ます。
その先にあるミズナラとダケカンバの群生地帯を抜けていくと、山の景色の中には
まったく不釣り合いともいえる、高さ3mほどのコンクリートの堰堤が目の前に突然登場をします。
この堰堤は、標高1300mの高地に長い年月にわたって蓄積をされてきた、貴重な
高原湿地の環境を守るために、あえて設置された人手による構造物です。
堰堤の階段を登りきると、いきなり視界が開けて澄み切った湖面に冷たい水を満々と
湛えた覚満淵の広い水面が、目の前に現れてきます。
「わぁ~。いきなり神秘の色に輝く水面が登場したわ・・・・
へぇぁ。ここが高山植物の宝庫と、キスのホットポイントがあるという噂の覚満淵か。
想像をしていたよりも、はるかに大きなスケールです」
「小さな尾瀬と飛ばれているくらいだから、
尾瀬で有名なミズバショウを始め、たくさんの高山植物などが群生をする場所だ。
自然を保護するために池に面した水辺には、すべて木道が整備されている」
「それにしても、この木道は、水面からは2m以上も高い位置にあるわ・・・
これほどの高さまで、水面が上がってくるわけ?」
「真冬に積もった雪たちが一斉に溶けはじめると、水面は一気に上昇をする。
もちろんこの木道の高さまでは達しないが、それでもたくさん雪がふったときには、
このあたりの、ギリギリまで達してくる時がある。
覚満淵に流れ込んでくる川は、このあたりには一本もない。
すべてが周囲の外輪山に降り積もった雪と、山肌に降った雨によって溜まったものだ。
この木道の高さにはもうひとつの理由があって、やたらと人が水辺へ降りて、
高山植物などに触れないようにという、そんな配慮も含まれている」
木道は湖面に沿って、そのまま湿原の最奥部に向かって進んでいきます。
尾瀬にある木道とはかなり趣が異なり、覚満淵に設置をされている木道は、横幅が
2~3m近くもあり、丈夫な木材で構築をされた長い橋と言ったほうが、わかり易いと思います。
透明な水をたたえる湖面の中心部には、湿地の植物に覆われた浮島がいくつも並んでいます。
雪解け水で満水がはじまる5月の初旬頃から、ここ覚満淵では早春を彩る花からはじまって
初夏から真夏に向かって、数多くの花たちが次から次へと開花をします。
赤城山を代表するオレンジ色のレンゲツツジをはじめ、大粒の花をつけるアカヤシオなどの
ヤマツツジの仲間たちが、まず最初に外輪山の山肌と湿原の水辺一帯を彩ります。
湿地の浮島では、尾瀬で有名になったミズバショウやノハナショウブ、
ヤナギランといった高山植物などが、春の訪れとともに咲き誇ります。
覚満淵を花園に変えた春の花たちが去ったあとには、夏を象徴する花として
黄色い花をつけるニッコウキスゲや、紫色でリンドウに似た花をつけるヤマホタルブクロなどが、
可憐な花を咲かせ始めます。
また清廉な水が常に流れる岸辺では、ミズゴケやツルコケモモなどが、色鮮やかな
緑の絨毯をあたり一面に敷き詰めていきます。
木道の数箇所に、木陰を利用してベンチが設けられています。
3分の2ほど木道を歩いたところで、熊笹の斜面ごしに何かを見つけた康平が貞園を手招きします。
康平が指し示す指の先には、熊笹に覆われた斜面の中から突然大空に向かってそそり立ち、
まるで巨大な千手観音が、踊るようにすべての手を大空へ舞い上げていくような姿が現れています。
幹には濃い緑のコケがこびりつき、ひたすら光を求めて四方八方へたくさんの枝を
走らせているのは、神が宿るとされている、覚満淵のミズナラの古木です。
うっそうと茂る葉が、外輪山をめぐる稜線からの風にさわさわと音をたたて揺れています。
ミズナラは、ブナ科に属する落葉の広葉樹です。
温帯の山岳部を中心に、落葉広葉樹林帯などを構成する代表的な樹木のひとつとして知られ
別名は、「オオナラ」とも呼ばれています。
平坦地により多く分布をする、コナラやクヌギなどよりも寒冷な気候を好み、鹿児島県高隈山を南限に、
北は北海道から、樺太・南千島までの広い範囲で生育をしています。
保水能力が高いブナとともに、水源の森には欠かすことができない大切な樹木の一つです。
ブナに比べやや明るい場所を好み、樹高は35 mにまで達します。
葉はつやのない緑色で、コナラよりももっと波打つようなはっきりとした鋸状の輪郭を持っています。
5月から6月にかけて長さ5 cmほどの花を咲かせ、秋には大量のドングリが熟します。
「ほら、見えるだろう。はるかな枝の先・・・・あそこにある、ヤドリギが」
貞園が促されるままに見上げていくと、そこの空間にはもうひとつの別の森が広がっています。
ミズナラの古木の幹の表面は、どこまでも青々とした苔で覆い尽くされています。
その苔のいたる部分から、いくつもの、きわめて小さな草木たちが芽吹きをはじめています。
多くの枝が四方への広がりを見せ、巨大な日陰を木道へ落とす大きな茂みの中に、
ひとかたまりだけ別の緑色をした塊が、同じように稜線からの吹き降ろしの風に揺れているのが、
此処からでも、はっきりと見て取れます。
「へぇぇ・・・・あれが、幸運を呼んでくれるという、ヤドリギなの」
ミズナラの古木の中で、大切にしっかりと抱かれながら、初夏の日差しの中で、
一段と輝く若い葉を、嬉しそうに揺らし続けているヤドリギの姿を見つめている貞園の瞳が、
いつのまにか、少しだけ潤んできたようです。
「ミズナラの古木が、まるで地球の大地のように優しくヤドリギを守っているような姿だわ。
厳しい環境の中に生きているからこそ、支えあって生きて行こうという
優しいにあふれた、生命体の集合している姿だ。
こんなふうにいたわりあいながら、命を寄って生きていく優しい生き方も
この地球上には、あるんだわ・・・・
まるで、年老いたおばあちゃんが、たくさんの孫をいたわっているような雰囲気がある。
とてもスケールの大きな優しさぶりを、私は初めて目撃をした。
嬉しすぎて・・・・このまま感動で泣いてしまいそうだわ、私ったら」
(そうか。この古木は、おばあちゃんのもっている優しさか・・・・
言われてみればその通りだ。
この子って、正体不明の不思議な子だけど、どこかで優しくて素敵な感性を持っている。)
なるほどなぁ、母親じゃなくておばあちゃんか・・・・そんな表現も見事に当てはまると、
康平が、貞園の肩へそっと手を置きながら木道に仲良く並んで、まぶしそうに
ミズナラの古木を見上げています。

・本館の「新田さらだ館」は、こちらです http://saradakann.xsrv.jp/
「覚満淵に咲き乱れる高山植物と、恋人たちのヤドリギ」

覚満淵(かくまんぶち)は、標高1,360mに位置している周囲約1km余りの
小さな湿原のことで、「小尾瀬」ともよばれている高山植物の宝庫です。
大沼のすぐ東へ位置し、外輪山のひとつ駒ケ岳と小地蔵岳にはさまれています。
「覚満」は、平安時代の比叡山延暦寺に籍を置いた高僧の名前で、覚満淵の名は覚満がここで
法会を行ったということに由来をしています。
貴重な高山植物や湿地帯を保護するために、周囲を一周するような形で木道と
遊歩道が、水辺に沿って整備をされています。
30分ほどで簡単に、かつ気軽に高地の湿原ハイキングを楽しむことができます。
近年になって増えすぎた鹿の食害から高山植物たちを守るために、入口の一帯は金網で覆われ、
観光客たちはゲートを抜けてから、ブナの林を抜け木道へと進みます。
「ゲートへ、鹿の食害から守るために設置しましたと書いてあったけど、
どちらも人の手によって保護と管理されているはずのに、動物と、自然が両立をしないと
いうのも、なんだか変な話だわ」
「地球温暖化による積雪の減少や、オオカミや狩猟者などによる天敵の減少が、
結果的に、鹿たちの頭数を増やすことになったようだ。
共存をするための適正なバランスを超えてしまったことが、自然破壊にもつながる
深刻な、食害の状態を生み出したのさ。
増えすぎた鹿たちは、有害な草や葉は一切食べないために、高山植物や若木の幹などが、
集中的に鹿の食害被害に遭うことになる」
「大もとの原因は、やっぱり、人間による環境破壊のせいなんだ。
地球の温暖化が原因となり、自然の環境を破壊し始めると、いつのまにか
生命のサイクルまでが狂い始めて、やがて生存をしていくためのシステムまでが、
破壊されていくと聞いたことがあるわ。
へぇぇ・・・・こんなところにも、そんな具体例のひとつが転がっているのね」
任意に開けられるゲートをくぐると、一面に熊笹が密生する斜面へ出ます。
その先にあるミズナラとダケカンバの群生地帯を抜けていくと、山の景色の中には
まったく不釣り合いともいえる、高さ3mほどのコンクリートの堰堤が目の前に突然登場をします。
この堰堤は、標高1300mの高地に長い年月にわたって蓄積をされてきた、貴重な
高原湿地の環境を守るために、あえて設置された人手による構造物です。
堰堤の階段を登りきると、いきなり視界が開けて澄み切った湖面に冷たい水を満々と
湛えた覚満淵の広い水面が、目の前に現れてきます。
「わぁ~。いきなり神秘の色に輝く水面が登場したわ・・・・
へぇぁ。ここが高山植物の宝庫と、キスのホットポイントがあるという噂の覚満淵か。
想像をしていたよりも、はるかに大きなスケールです」
「小さな尾瀬と飛ばれているくらいだから、
尾瀬で有名なミズバショウを始め、たくさんの高山植物などが群生をする場所だ。
自然を保護するために池に面した水辺には、すべて木道が整備されている」
「それにしても、この木道は、水面からは2m以上も高い位置にあるわ・・・
これほどの高さまで、水面が上がってくるわけ?」
「真冬に積もった雪たちが一斉に溶けはじめると、水面は一気に上昇をする。
もちろんこの木道の高さまでは達しないが、それでもたくさん雪がふったときには、
このあたりの、ギリギリまで達してくる時がある。
覚満淵に流れ込んでくる川は、このあたりには一本もない。
すべてが周囲の外輪山に降り積もった雪と、山肌に降った雨によって溜まったものだ。
この木道の高さにはもうひとつの理由があって、やたらと人が水辺へ降りて、
高山植物などに触れないようにという、そんな配慮も含まれている」
木道は湖面に沿って、そのまま湿原の最奥部に向かって進んでいきます。
尾瀬にある木道とはかなり趣が異なり、覚満淵に設置をされている木道は、横幅が
2~3m近くもあり、丈夫な木材で構築をされた長い橋と言ったほうが、わかり易いと思います。
透明な水をたたえる湖面の中心部には、湿地の植物に覆われた浮島がいくつも並んでいます。
雪解け水で満水がはじまる5月の初旬頃から、ここ覚満淵では早春を彩る花からはじまって
初夏から真夏に向かって、数多くの花たちが次から次へと開花をします。
赤城山を代表するオレンジ色のレンゲツツジをはじめ、大粒の花をつけるアカヤシオなどの
ヤマツツジの仲間たちが、まず最初に外輪山の山肌と湿原の水辺一帯を彩ります。
湿地の浮島では、尾瀬で有名になったミズバショウやノハナショウブ、
ヤナギランといった高山植物などが、春の訪れとともに咲き誇ります。
覚満淵を花園に変えた春の花たちが去ったあとには、夏を象徴する花として
黄色い花をつけるニッコウキスゲや、紫色でリンドウに似た花をつけるヤマホタルブクロなどが、
可憐な花を咲かせ始めます。
また清廉な水が常に流れる岸辺では、ミズゴケやツルコケモモなどが、色鮮やかな
緑の絨毯をあたり一面に敷き詰めていきます。
木道の数箇所に、木陰を利用してベンチが設けられています。
3分の2ほど木道を歩いたところで、熊笹の斜面ごしに何かを見つけた康平が貞園を手招きします。
康平が指し示す指の先には、熊笹に覆われた斜面の中から突然大空に向かってそそり立ち、
まるで巨大な千手観音が、踊るようにすべての手を大空へ舞い上げていくような姿が現れています。
幹には濃い緑のコケがこびりつき、ひたすら光を求めて四方八方へたくさんの枝を
走らせているのは、神が宿るとされている、覚満淵のミズナラの古木です。
うっそうと茂る葉が、外輪山をめぐる稜線からの風にさわさわと音をたたて揺れています。
ミズナラは、ブナ科に属する落葉の広葉樹です。
温帯の山岳部を中心に、落葉広葉樹林帯などを構成する代表的な樹木のひとつとして知られ
別名は、「オオナラ」とも呼ばれています。
平坦地により多く分布をする、コナラやクヌギなどよりも寒冷な気候を好み、鹿児島県高隈山を南限に、
北は北海道から、樺太・南千島までの広い範囲で生育をしています。
保水能力が高いブナとともに、水源の森には欠かすことができない大切な樹木の一つです。
ブナに比べやや明るい場所を好み、樹高は35 mにまで達します。
葉はつやのない緑色で、コナラよりももっと波打つようなはっきりとした鋸状の輪郭を持っています。
5月から6月にかけて長さ5 cmほどの花を咲かせ、秋には大量のドングリが熟します。
「ほら、見えるだろう。はるかな枝の先・・・・あそこにある、ヤドリギが」
貞園が促されるままに見上げていくと、そこの空間にはもうひとつの別の森が広がっています。
ミズナラの古木の幹の表面は、どこまでも青々とした苔で覆い尽くされています。
その苔のいたる部分から、いくつもの、きわめて小さな草木たちが芽吹きをはじめています。
多くの枝が四方への広がりを見せ、巨大な日陰を木道へ落とす大きな茂みの中に、
ひとかたまりだけ別の緑色をした塊が、同じように稜線からの吹き降ろしの風に揺れているのが、
此処からでも、はっきりと見て取れます。
「へぇぇ・・・・あれが、幸運を呼んでくれるという、ヤドリギなの」
ミズナラの古木の中で、大切にしっかりと抱かれながら、初夏の日差しの中で、
一段と輝く若い葉を、嬉しそうに揺らし続けているヤドリギの姿を見つめている貞園の瞳が、
いつのまにか、少しだけ潤んできたようです。
「ミズナラの古木が、まるで地球の大地のように優しくヤドリギを守っているような姿だわ。
厳しい環境の中に生きているからこそ、支えあって生きて行こうという
優しいにあふれた、生命体の集合している姿だ。
こんなふうにいたわりあいながら、命を寄って生きていく優しい生き方も
この地球上には、あるんだわ・・・・
まるで、年老いたおばあちゃんが、たくさんの孫をいたわっているような雰囲気がある。
とてもスケールの大きな優しさぶりを、私は初めて目撃をした。
嬉しすぎて・・・・このまま感動で泣いてしまいそうだわ、私ったら」
(そうか。この古木は、おばあちゃんのもっている優しさか・・・・
言われてみればその通りだ。
この子って、正体不明の不思議な子だけど、どこかで優しくて素敵な感性を持っている。)
なるほどなぁ、母親じゃなくておばあちゃんか・・・・そんな表現も見事に当てはまると、
康平が、貞園の肩へそっと手を置きながら木道に仲良く並んで、まぶしそうに
ミズナラの古木を見上げています。

・本館の「新田さらだ館」は、こちらです http://saradakann.xsrv.jp/