2016年2月8日野菜もりもり朝ごはんと 夫弁当

2016年02月19日 | 朝ご飯


サラダは相変わらず、
足立洋子さんの「やっぱりかんたんがおいしい」より
ヒジキドレッシング。



小林ケンタロウさんの「元気弁当」に
ブロッコリーを昆布の佃煮で和えたものがあって
それをアレンジしました。
ロマネスコの昆布の佃煮和え。
塩分が気になるけど 楽ちん美味しいです。

別冊エッセ「つくりおきサラダとマリネ」より
千切りニンジンのピリ辛春雨サラダ。
私は 春雨が苦手みたいです。
リピなし。

パンは パスコ ゆめちから入りクランベリーライ麦ロール。



夫には ロマネスコじゃなくて ブロッコリーを
昆布の佃煮で和えました。

卵焼きは カニかまとネギ入りです。

ニンニクの芽の焼きびたし。
にんじんとツナのいためサラダ。
コメント

欲張りトーストで ひらめき朝食♪

2016年02月18日 | 朝ご飯
2016年2月7日の朝食です。

紅茶はリプトン!
すっきりとした華やかな紅茶です。
朝に ぴったり。

小皿は
にんじんとツナのいためサラダ。
キャベツとクレソンの塩コショウ炒め。

キャベツとクレソンを塩コショウ オリーブオイルで炒めてます。
レシピ本で 見たものですが
またまた どの本だったか 思い出せません。
簡単な上に クレソンの香りが 炒めることによって
より 引き出され、美味しい一皿です。
サラダ油より オリーブオイルが合います。

夕ご飯がカレーの翌日は
どうしても食べたくなるのが
カレーチーズトースト
そして 食べ頃のアボカドが 台所にあるのも 見逃せません。

ひらめいた 半分 半分のトーストのできあがりです。



作り方です。


★★★レシピ★★★

材料は1枚分。

6枚切り食パン1枚。
お好みで5枚切りでも。

とろけるスライスチーズ  1枚。

アボカド 1/4個。
カレー 大さじ2杯。

マヨネーズ 適宜。

塩 黒コショウ 少々。

たったこれだけです。

カレーは 鍋にこびりついて
水分が抜けたところが なお良いでしょう。

作り方



①写真のように アボカドの薄切りを並べ軽く塩を振ります。
 反対側に カレーを塗ります。



②とろけるスライスチーズをのせて マヨネーズを絞り コショウを降って、
 オーブントースターで こげ色がついて 表面がフツフツしたら
 できあがりです。



レシピブログの
「ひらめき朝食レシピ」モニター参加中


クリックしてね♪
  ↓ ↓
ひらめき朝食の料理レシピ

リプトン イエローラベル ティーバックと楽しむひらめき朝食でした。



コメント

2日まとめて朝ごはんだ!

2016年02月17日 | 朝ご飯
今朝は 吹雪でした。

整理整頓が出来ない性格のため
写真が どれがいつのやら
混乱状態です。

2月5日のお弁当の写真が見つかりません。
2月4日の写真が本当は5日の写真の可能性が高いです。
では 本当の4日の写真は オディ イッソ?(どこにある)
ケンチャナケンチャナ

まあ どうでもいいことにしました。

2016年2月5日の朝食の写真です。

昭和レトロな喫茶店で撮ったような色合いの写真
ホワイトバランス完全に 間違えてます。
当分間 この変な色合いの写真続きます。



ニンジンは またまた登場の
ベターホームの「作っておくと 便利なおかず」より
にんじんとツナのいためサラダ。
リピしまくりです。

美味しいレシピが見つかると
他のレシピを発掘しようという意欲が
なくなり そればっかり作ろうとするから
困ります。

味噌汁は ちりめんキャベツの外葉です。
これが 美味しい。
自家製野菜は 外葉も もったいなくて捨てられません。
あまり外の固い葉は 無理ですけど
すこし周辺の葉は 十分美味しいです。

2016年2月6日の朝食は、



ブロッコリーは
小林ケンタロウさんの なんの本だか 忘れてしまった中に
オイスターソースとマヨネーズを青菜と和えるのがあって
それを利用しました。
小林ケンタロウさんの レシピは よく読んでみると
オイスターソースを使ったレシピが 満載で
こんな風に使えばよいのかと 勉強になります。



手前のサラダは 足立洋子さんの
「やっぱりかんたんがおいしい」のヒジキドレッシング入りです。
ただの千切り野菜に これを混ぜるだけで
和風サラダになるので 忙しい朝 便利で大活躍のレシピになってます。




コメント

2016年2月4日の朝食と夫弁当 新野菜いろいろ

2016年02月16日 | 朝ご飯
アボカドチーズオムレツと
アイスプラント
ちりめんキャベツのポトフ。

パンはタカキベーカリーのフルーツナッツブレッド。
安かったら毎日でも食べたいパンです。



アイスプラントは 表面がつぶつぶです。
食べ方が分かりません。



ちりめんキャベツは 煮込むと柔らかく、甘みがまして
美味しいです。
ちりめんの シワシワにスープが絡んで
うま味倍増です。



このキャベツは 苗を買って
実家に植えて 放置してたら いつの間にか
成長していました。
今年はキャベツの当たり年だったので
誰が育てても 成功したのかもしれません。
美味しかったので
来年も植えたいです。



卵焼きは 青ネギ オカカです。

にんじんは ベターホーム「作っておくと便利なおかず」より
にんじんとツナのいためサラダです。
簡単すぎる料理ですが、すごくはまってしまって
にんじん1本ぺろりと いけます。




コメント

2016年2月4日の朝食と夫弁当は海苔弁 

2016年02月15日 | 朝ご飯
今朝は 一転 みぞれ混じりの雨がたたきつけてました。
春一番の後は寒くなると言うけれど、寒すぎです~。

トーストは アボカド ゆで卵 マヨ とろけるスライスチーズ
この組み合わせ 好きだな~♪ 毎日食べても 飽きないかもしれません。

お弁当には 前日のポテサラにさらに ゆで卵をどっさり入れて見ました。
ブロッコリーは ピーナッツ和えです。

白いポテサラと黒い海苔 露出が 難しいです。



コメント欄は閉じておきます。

コメント

2016年2月3日の朝食と夫弁当と ムカムカ!親子会話。

2016年02月14日 | 朝ご飯
白いのは 別冊エッセ「つくりおきサラダとマリネ」より
オニオンポテトサラダです。

普段 ポテトサラダを作るときは
適当に ジャガイモ 玉ねぎ マヨネーズと
混ぜて きちんと計量して作ったことなんかありませんでした。
が 今回 計りましたよ。
レシピ本の味を正確に再現したつもりです。

従って 私の味じゃないです。
よそのお宅の 家庭の味です。

感想は
私の適当ポテサラより
「うん、うまい!」です。
参りました。

味が なじんで 日々味が変って
その変化も楽しいです。

この本の一番最初のページに登場する
イチオシサラダです。



卵焼きは 青ネギ おかか入りです。

追記 お弁当のポテサラは ハムも加えて ボリュームアップです。



昨日は 実家でご飯を作りました。

父は 減塩しているので
いつも母に 「味付けはしないでくれ
自分で 食べるときに 醤油を計ってかけるから。」
と いいます。
でも 毎回 母が 忘れて 味付けしてしまい
波乱が置きます。

だから 私が 味付けなしポトフを作りました。
ベーコンとウインナーも入れたので
かすかに スープに 塩味はあるはずですが
基本 ゼロ塩料理です。(父のお皿は ベーコン ウインナー抜きです)

ところが父は
「美味しくない 病院で食べた減塩食は美味しかったのに
ああいう風に 出来ないのか!」と言う始末。

塩を入れるなと いつも言ってるくせに・・・・。

私としては ベーコン ウインナー 鶏の手羽元
野菜から 味が出てるのに
ムカムカムカです。

母の食べたのは コンソメを入れたので
普通の塩加減で
「人が作ってくれた料理は美味しいわ」と喜んでくれたのですがね。

減塩は 難しいよ。
コメント (4)

2016年2月2日の朝ごはんのつもりが・・・・?

2016年02月13日 | 朝ご飯
おはようございます。
生ぬるい朝です。


2月2日の 朝ごはんの 写真が見つかりません。
何を食べたのかすら 思い出せません・・・・。
お弁当の 写真はあるのに おかしいな?

皆様の お弁当の写真を たくさん 見ていると
ウインナーを お花に見立てて
切り込みを入れていらっる方が多くて
マネして見ました。
切り込みの深さ まだまだコツがつかめません。
お花より イソギンチャクみたいですわ。

卵焼きには 
別冊エッセ「つくりおきサラダとマリネ」より
コマツナのカレー風味サラダを入れました。
この本 昨日 ブックオフにも、ありました。
とてもキレイな状態で
売った方は 全然作らないで
手放されたのだなと 思います。
この本見て 作る気起きなくて
もったいない。美味しいレシピが、あるのに。
縁がなかったのね。
人それぞれね。

私は 飯島奈美さんの 本を 見つけて
うれしくて買いました。
それも すごくキレイで
全然 作ってないって 感じです。
飯島さんの レシピは 作ればその良さが
実感出来るのに またまた もったいないなと 思いました。



コメント (4)

2016年2月1日の朝食と夫弁当

2016年02月12日 | 朝ご飯
道の駅でアイスプラントを買いました。
一度食べてみたくて 買ったのですが
全然 食べ方が分かりません。

サボテン!?くらい 水分を 葉っぱの中に
ため込んでいます。

サラダの中に 横切りにしてある
緑色が アイスプラントです。

すごく美味しいはずの野菜を
使い道が分からず 無駄にしてしまった感ありです。

にんじんは 別冊エッセ「つくりおきサラダとマリネ」より
タマネギとニンジンのみそダレサラダです。
リピなしです。
お弁当にも入れました。



卵焼きは 「体にいいシニアのためのおそうざい」より
きのことねぎの卵焼きです。
生椎茸とネギを刻んで入れてます。
美味しゅうございました。リピありです。

サツマイモは
ベターホーム「作っておくと便利なおかず」より
さつまいものはちみつバター煮です。
父がムシャムシャ食べる横で
母が 「おやつじゃん」といいながら つまみだし
両親が ほとんど食べてしまいました。
リピ決定です。

焼きサバは 蓋をあけたとき 臭うといやなので
柚子を添えました。効果あったかな?

昨日 パソコンのディスプレイを買い替えました。
すごく写真が鮮明になりました。
皆さんのブログの写真も よりキレイに見られるようになりましたよ。

ノートパソコンではなく ハードディスクやら 全部ばらばらを
つないで使ってます。
不便ですが キーボードは汚れたら交換簡単だし、
メリットもあります。
コメント (4)

2016年1月31日の朝食

2016年02月11日 | 朝ご飯
タカキベーカリーのフルーツナッツブレッドにカボチャのハニーサラダをのせ
とろけるスライスチーズのせてオーブントースターで焼きました。
甘酸っぱいドライフルーツとカボチャの甘みが よくあった
タルティーヌのできあがりです。

お皿はしの 青菜は
別冊エッセ「つくりおきサラダとマリネ」より
コマツナのカレー風味サラダ。
これは 好みじゃありませんでした。リピなしです。



別の日に 
足立洋子さんの「やっぱりかんたんがおいしい」から
麻婆春雨を作りました。
麻婆春雨の素を買わなくても
冷蔵庫にある材料で
ちゃちゃっと美味しい麻婆春雨が出来ました。

デメリットは 市販の素を使うと
洗い物がフライパン1個だけど
この作り方だと
春雨を茹でる鍋と
お湯を切るざるが 増えます。

あと 麻婆春雨って
おかずなのか 主食なのか
立ち位置がはっきりしない料理なので
我が家の食卓では 出番ないかな?って言うのが
感想です。

緑豆100パーセントの春雨を使ったので
ぷりぷり感が たまりませんでした。






コメント (4)

2016年1月30日の朝ごはんと昼ごはん

2016年02月10日 | 朝ご飯
紫キャベツのマリネに りんごを和えてみました。
歯ごたえが爽やかでした。

お味噌汁は 大好きな 青ネギ ワカメ エノキ 油揚げの組み合わせです。
水溶性食物繊維補給で糸寒天も入れてます。

パンは タカキベーカリーのフルーツナッツブレッド



お昼は 玉ねぎとキノコを炒めて
土手を作って卵を落として蒸し焼きにして
仕上げにとろけるスライスチーズをのせたものです。





玄米ご飯と合わせたのですが これは 絶対 パンの方が合います。



コメント (4)