ささかのブログ

雑多な思考整理のためにブログを活用中。
自分が生きやすくなればいいと思うけれど、教祖になるつもりはない。

バラエティ報道

2020-05-03 23:17:25 | Social
事象をしっかりわかっている人たちで話していると、どんどん専門領域へ深く踏み込んでいくから、一般の人にわからない話になる。

一般視聴者レベルの質問も受け入れるために、それなりの人を迎え入れるけれど、あまりにトンチンカンな質問や意見は、その説明だけで一番組費やしてしまう。

わかっている人にとってはものすごくじれったいし、場合によればムカつく要素になる。


バラエティ報道は大変です。

そのフリップではわかりやすいけれど偏向報道にもなるよなぁとか。

専門領域の丁々発止を見るのなら、NHKの日曜討論とかのほうがいいけれど。

政治家の底も見えますが。

三閉です。

2020-05-03 15:20:04 | 日記
密閉・密集・密接
の三密を避けると、
閉店・閉じこもり・閉鎖
の三閉になるのではないか?

「疎」かと思うけれど、すべてclose(d)。

でも窓は開けっ放し。opened


微熱もあるのでなかなか作業もできず、それでもやらなければならない手続きもあるので、処理しようと思うけれど、行こうとしてもやってない、行けないという状態。

「なんにもできないじゃん!」
という不満をもとにフラフラしていると、やっている店や場所がある。

そして、そういった場所に人が集まってしまう。

客が集まられた店や場所としては、売上としては助かるけれど、従業員や近隣住民としてはたまったものではないので、休業や閉鎖を余儀なくされる。

車で回ってみると、ほとんどの店や施設が休みにもかかわらず、意外なところがやっていたりして、これも社会かと思います。


一つ支払い手続き忘れの案件があって、振込手続きしようとしたら、私の口座はインターネットもATMも送金処理できなかった。

ひとまず残り三日で何するかでも考えようか。

詐欺師の巣

2020-05-03 01:00:37 | Office
給与が高いマネジメントという立場にいながら、口先のテクニックだけで自分では何もしないという前会社での会議を思い出して、戦慄します。

それは結局優秀な技術者など育つはずがないんですよ。

口先のテクニックで自分の成果にされてしまうだけなので。

もしくは狭量な主観で潰してしまう。

本来的にはマネジメントは業務の成功を自分の成果にできない。

つまり、成長するだけ努力するだけ無駄となる。

忖度の上手な人間が登用される。

それは製品の質の悪化に現れる。


前の会社はそんな邪鬼が跋扈する職場でしたが、どこでも簡単にそのような蠱毒を作り出す職場になれてしまう。

組織は油断するとそのように腐敗する。


もう一段階転職というステップを踏まないとならないかもなぁ。

精神的にも肉体的にも健全な環境を見つけないと、自分も腐る。

最終的には独立は変わらない。