ささかのブログ

雑多な思考整理のためにブログを活用中。
自分が生きやすくなればいいと思うけれど、教祖になるつもりはない。

働かない

2020-05-10 20:03:17 | Office
平日仕事の身としては、土日の休みは重要です。

むしろ休みだからこそやりたいことは多い。

それでも肉体と精神の休息を行わないと長くもたないのは経験知として知っているし、集中して思考するためにも休息しないと。

そんなわけで、調子が良いとしても土日に8時間のフルタイム労働は自粛します。

休日労働は一日4時間!

睡眠もしっかりとる。


1年少し前の年末年始にホテルで朝食&夕食バイキングの給仕と、昼は客室清掃で何百組の布団を敷いて、それができることはわかったけれど、15kgほど体重が減って、続けていたらどうなっていたかわからない。

思考労働ではなく肉体労働という職種の違いはあるけれど。

それでも感じること考えることは多かった。


その前にヤマト運輸の早朝仕分けやら、アイドルの握手会スタッフやライブ会場の撤収作業などもやったけれど。

あのときの食事は美味しかった。
仕出し弁当の貴重さよ。

思うとヤマトの業務は、今それこそ猫の手も借りたいほど忙しいはず。


金が無いから経験できることというのもあって。

目的がはっきりしている分、肉体精神の健全さは、その頃のほうが格段に上で。


今は考える時間のほうが多く、余計なことまで考えられる余裕はあるけど…

体は動かしたいなぁ。

基本はコミュ障の根っからのオタクだと思っているけれど、経験からするとそうとも言えなくなりつつある。

絵を描いたりしたいのだけれど。


その目的を果たすため、いずれ24時間関係なく働く必要も計画上あるので、それまでじっくりと作戦計画を練る必要もある。

とにかく健康第一でしっかり寝るのですよ。

愛情と防御

2020-05-10 08:04:57 | Office
犬様猫様を撫でさせていただくように、無性に無償の愛を与えたいという欲求があることを自覚する。

自利利他はあるとは思っていて、他の人への利益が巡り巡って自分の利益になるのであって、自分一人が儲かればいいという短絡的発想にはなかなかなれない。

情けは人の為ならずとも言いますね。

他人への情けは巡り巡って自分への温情になる。

しかし募金詐欺に代表されるように、そういった人の温情を自分の利益に変えてしまう人もいるので注意が必要。

社畜やブラック企業は、その特性を存分に発揮してしまっている。

雇用先に自分の全人生の決定権を与える必要はないのですよ?

そして会社の管理職や人事などにも、本来他人の人生の決定権はないと知らなければならないのですが、人生の悩みを相談されることですべてコントロールできると錯覚してしまう。


養育や教育など、育てるという行為は、育てた存在はいずれ自分を超えて自立するという観点が必要で。

いつまでも親と離れないのは人ぐらいです。
他の動物の子供は肉体的生活能力発達後、すぐに自立して親元には残らないのが基本。

社会化して群れると残りやすくなる。


今の仕事現場は、そのあたり比較的わかっているので不満はそれほどないのですが、派遣元がわかっていないので不満。

組織に従属すると、基本的理念などのすり合わせが難しくなってくるので、最終的に自主自立が必要になるのです。

経済的自立が課題ですね。