ささかのブログ

雑多な思考整理のためにブログを活用中。
自分が生きやすくなればいいと思うけれど、教祖になるつもりはない。

連休の成果

2020-05-06 21:37:54 | Office
自粛要請とそれに伴う営業窓口停止や微熱症状とで、予定していた成果は出なかったけれど、

・事務手続き 予定通り
・引っ越し荷物整理
 自宅 予定以上
 ゴミ処分 80%
 レンタルボックス 50%
・事務処理 50%

と、制約条件の厳しい中では上々の出来と言えるでしょう。

事務処理は今日やっつけ仕事で片付けたけれど、やっておいたほうがいいことなので、おいおいですね。


最大の成果は、
・腰痛と肩の痛みの緩和
ですね。

デスクワークしないという選択をしたからこその成果とも言える。


欲を言えば、
・デザイン
・漫画描き
・楽器準備演奏練習
・動画編集
などにも手を付けたいところですが、今回この制約条件だし、環境整備も含めて今後の課題です。


5月から仕事内容が変わり忙しくなるけれど、忙殺されないように、自分の人生を主体的に生きられるように、計画的かつ戦略的に推進しましょう。

引越し第3弾は、現在計画で積み上げると秋以降ですね。

収支バランスも見直す必要があります。


考えて行動することがたくさんある。

それはそれで幸せなのだと思いますよ。

不幸が正義を生む 補足

2020-05-06 12:59:18 | Social

前回、不幸をもたらすものが悪で、その悪をやっつけるのが正義としましたが。

不幸をもたらす悪をやっつけたら幸せになるかというと、そうでもない。


感染症による外出自粛の中、罹患しているにもかかわらず、いろんなところに行く人がいたとする。

その行動履歴は近くにいて罹患する可能性のあった人にとっては必要。

社会的に個人や家族や組織が抹殺されることになるのは不幸なのです。

なぜなら、自分だって今回の特殊な意味を知らなければ、多少調子が悪くても長期休暇に帰郷して、遊び回った可能性は高い。

今後、感染流行が弱まり、自粛制限が減り、今までできなかった手続きなどで帰郷することなどあり得る。

その時、自分が感染源となってしまったら?

事情など説明する余地もなく社会的抹殺に合ったとしたら、やりきれないですよ。

仮に考えられる事情として、どうしても会わなければならない、遠距離恋愛中の恋人とのトラブルの最中だったなんて、まぁよくある話だし。


感染症と同様、自分が簡単に不幸をもたらす悪になりうると考えたら、必要なのは悪を退治する正義ではない。

誰もが魔女になりうる状況で、魔女刈りをするようなもので。

とてつもない不幸が訪れます。

ゲーム的に言えば、今までキルしていたゾンビに自分がなるみたいなものかな?


より大きな不幸をもたらさないために、自分ができることを考えることのほうが重要で。


もっと身近な対処しなければならない例で言えば、理不尽な指示ばかり行う上司や組織に従って、自分自身も理不尽な指示を行う人になるようなこと。

断罪してとっちめたいけれど、それをしたらそれ以上の悪として断罪される。

同化やそれ以上の悪にならないよう距離を取ることのほうが重要だったりします。

Mr. Jimmy

2020-05-06 00:10:12 | Office
ごく稀に派手な成果を出したりしますが、普段やっていることは、ただただひたすらに地べたを這いずり回るような地味なことをやっています。

あんまり前に出て目立つことは好きじゃなくて。

小学校時代はボソボソと面白いだろうことを言って、面白いことを普段言う人が大声で言ってウケるとか。

学級委員に推薦されるも、ひたすら泣いて固辞するとか。


前出て目立つと障害も多いし、言うこと聞かないのが人なので、それを統率するとかやりたくなかった。

高校になって学級委員とか生徒会役員とか部長になったりしたけれど、先生の立場を食っていたので仕方ないのかな。

生徒だけでなく先生に相談される立場になってしまったので。

修学旅行で駅で迷っていた欧米旅行者の相手をしろとか振られてめちゃくちゃ焦った思い出が…

申し訳なかったなぁ。今なら多少は答えられますよ。


「これやれば確実にOK」
というものが世の中にないと認識しているので、自信がないといえばそのとおりなんですが。

コップに水を入れて出す

という仕事を誰かに依頼するとなる。

注文のきっかけに水を出すとか、ウェルカムドリンク的な意味とか、いろいろあるんですよ。

日本には茶道もあるし、突き詰めればとても深い。

自分に茶道の嗜みはないけれど、本気でやれば相当深い。

コップの洗い方とか氷の入れ方、水の量、テーブルへの置き方とか、それだってめちゃくちゃ奥が深いと思う。

でもそれで印象は全く違ったものにもなる。


他人に仕事を任せることはそれなりのリスクも考えなければならない。

独立自営を目指しているけれど、組織をあまり大きくしたくないというのはそのあたりもあって。


このブログの文章も誰かをリードする気はあまりなくて、自分の思考整理が目的ですよと謳って、誰かの行動を指図する気もあまりない。

日常で突っ込めない突っ込まないボケに突っ込むことはする。


自分の生きやすさが他の人の生きやすさになればいいなと思うけれど、私の特性は特殊でもあり万人ができるとも思えない。

超現場主義で超理論主義。

そんな感じ〜。