今日はちょっと私の口の中を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a5/0ef1d78b79da197639e6b1e0d5f5678e.jpg)
写真は15年位前の私の下の歯ですが、若干の叢生(でこぼこ)ありますよね。25歳ころですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/91/a0753b6efce04f6c12bc2d7a442ca3b6.jpg)
で、それから次は3年前の写真ですが、でこぼこが強くなったかんじしますよね。37歳かな。
時々、「昔は前歯重なってなかったのに、気づいたら重なってきた」
と患者さんからの声を耳にすることがありますが
年齢を重ねていくと咬合力の影響で歯は徐々に前に傾いてくるのです。個人差はあるでしょうけど。
あと、親知らずの存在もかかわってきますね。
親知らずの萌出力に押されてってのもありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/af/2acdf48dfe530c85dea701f4f8c57b65.jpg)
正面から見るとこんな感じ。25歳ころ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4a/24e2d0af34e85946e668012d0771ac6a.jpg)
37歳ころ。臼歯部の歯頚部露出もでてきてますね。
口の中、歯は生えたら終わりなんじゃなく、生涯変化し続けるものなのです。
年齢と口の中の変化に合わせたケアが必要になるんですよ。
山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。