さしこうスタッフブログ

さしこうスタッフが日替わりでお届けする日々のおはなし

土曜の一曲7

2006年10月21日 | 音楽

今日は、スージー・クアトロ

         『ドント・ブレイク・マイ・ハート』1976年 です。

 

Suziphoto とにかく彼女は可愛くてカッコいい。

あどけなさを残した美顔の彼女はアメリカ人にもかかわらす゜、

22歳のとき、イギリスでデビューしました。

三人の悪党どもをバックに従え、レザーのつなぎに身を包み、

ギンギンのロックン・ロールをぶちかまします。

放送できない様な、きわどい歌詞を、かすれた声をはりあげて

歌う彼女は、「サディスティック・ロックの女王」とか「爆弾娘」と呼ばれていました。

 

世界初の女性ロッカーである彼女は、出す曲、出す曲、大ヒットし

Suji 一躍世界のアイドルとなりました。

大の日本びいきで、日本酒大関の「さけロック」のCMに出演したり、

結婚式は、着物を着て日本であげました。

私も来日公演に行きましたが、細身で小柄な体にもかかわらず、

大きなベースを振り回し、ステージ狭しと乗りまくる彼女のどこにこんなパワーが

あるのだろうかとびっくりでした。

  

ほとんどがハードロックですが、今日の紹介曲はその中でも珍しい

Photo10バラードの曲『ドント・ブレイク・マイ・ハート』です。

嵐の中の、つかの間の静寂のような、ホッとする曲で

私的には大好きです。

「私のこころを傷つけないで・・・」と甘く切なく歌うスージーの声は、

とても色っぽくて良いのです。

理屈ぬきで、めちゃくちゃ可愛かったスージー姉ちゃん。

今はどうしてるのでしょうか。

                           アップルくん

                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンです

2006年10月20日 | 本店

先週に引き続きたわいもない話ですが…

「くりーむナントカ長渕剛ファン王決定戦」本人登場!びっくりですがファンとしては

とっても感激!! でした。バラエティ初出演!?

あの狭いカラオケBOXの中、たった3人の観客の前でも一曲一曲、心をこめて

一生懸命歌われる姿に感動です。

我が息子もくぎづけ。観ているみんなでパワーをもらいました。

小六で「長渕剛のファン?と思われるでしょうか…?

きっかけは数年前の年末の「紅白歌合戦」で”しあわせになろうよ”を熱唱されて

いるのを見てからです。父親と同じ位の年の「」さんに、「かっこえー!!」 と。

CDを集めては聞いていました。 人生のしがらみを歌ってるのにわかるの?---

たぶん、私と同様、歌に励まされ、慰められたんだと思います。

息子がファンになってまもなく、主人が長期入院することとなり、2時間半ほどの病院

までの道中、ずっと車の中で聞いていましたから。帰りも。

Captain of the ship」 「Keep on fighting」など、何度も何度も! しまいにはなりきって

歌ってました。

辛いとき、悲しいとき、寂しいとき、スーッと心に入ってきて、気持ちが楽になったり

また、頑張ろうと思えたりするものってありますよね。それが絵だったり、歌だったり

言葉だったり… それが「長渕剛」の歌だったのかも?と思います。

息子はそんな事は思ってないようですが。

同級生の友達の家に遊びにいく時、CDを持って行き「この歌ええで!」と

聞かせてあげたそうですが、反応はいまいちだったようで、

息子は??だったようです…

以上 ホントにたわいもないお話でした。

 

                                        by てんねん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛い映画

2006年10月19日 | 映画

R081981605l SAW

薄汚れた広いバスルームで目を覚ました2人の男、

ゴードンとアダム。彼らはそれぞれ対角線上の壁に

足首を鎖で繋がれた状態でそこに閉じ込められていた。

2人の間には拳銃で頭を撃ち抜かれた自殺死体が。

ほかにはレコーダー、マイクロテープ、一発の銃弾、タバコ2本、

着信専用携帯電話、そして2本のノコギリ。状況がまるで呑み込めず

錯乱する2人に、「数時間後の6時までに目の前の男を殺すか死ぬかだ」

というメッセージが告げられる…。

サイコサスペンスの中でも特にコレは面白かった!

作り手の巧妙さが絶妙!巧妙すぎて訳わからなくなることもなく、

最後には全ての話が見事に繋がっています。最後に明かされる真相には驚愕の一言!

見るにつれどんどん引き込まれていきます。釘付けです。

でもホラーが苦手な人はみるのはつらいかも。

とにかく。痛い、エグい、辛い。生々しい映画です。

SAW 2も出ているので、よければそちらも。

でも2はいまいちだったなー

それでは

                                  masa

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆今日のわんこ☆ NO6

2006年10月17日 | きょうのわんこ

三好さんちの、5匹を紹介します。

・・・・・なんだか、回を追うごとに頭数が増えているような・・

そんな気がするのですが(笑)

どこまで行くのか、自分でもわからな~い(^_^;)                              

                                                                       

6_1 ジュエル ♀ 6才   ボルゾイ

9 

シャディン  ♂ 9才   ボルゾイ

                                                           

                                                                Photo_19

 パロマ  ♂ 2才 アフガンハウンド

          3_1

ミエル ♀ 3才 アフガンハウンド

                                                                                                                     9_1           

                                                                                                        

                                       

                                     

メイ ♀ 9才  ヨークシャテリア                                                                                           

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 

三好さんは、ドッグカフェを経営してらっしゃるので、この優雅な5匹

がカフェで、お出迎えしてくれます。

ジュエル・・・・・飼い主の三好さんになんだか似てる気がします。  

(どちらも美人ですー!!)

さてと、今日のうんちく・・・・。

ボルゾイは原産国ロシア(ボルゾイ=ロシア語で俊敏という意味)

もともとはロシアンウルフハウンドという名前でした。

狼狩りに使用された大型の視覚ハウンドです。 

アフガンハウンド 原産国 アフガニスタン

またまた、鹿・肉食獣用の猟犬。

どちらも猟犬ですから、もしかして運動量はハンパじゃないかも

しれませんね・・・。それで三好さんが、あんなに細いのかしら?

などと、想像してみる私。アフガンハウンドをちょこっと調べてみると

ただの「犬好き」程度で飼って良い犬ではない・・とありました。

子供の身近に安心しておける犬種ではない・・・とも。

ふうぅーっ・・・すごいですね。大型犬の多頭飼い!!

非常に憧れます。サルーキという犬種を死ぬまでに一頭飼うのが

私の夢なので、ホントにうらやましい。

(ボルゾイは某少年まんがに、アービイとルーファスという名前で

登場するのですが・・・私と同年代で分かる方がいらしたら・・・・

お友達になりましょう(爆))

<来週の予告>

 ・ 今日の蓮ちゃん

   「ポメラニアン 蓮のプライベートタイム」 他

        乞うご期待!!!                                          

                                                            

                     蓮ちゃんママ

                                                                                                                                             

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唯今極楽

2006年10月16日 | 私のこだわり

今日お話する作家さんは、私の憧れの人・・・私の目指す女性像・・・と言っても

過言ではない超素敵な刺し子作家の米戸浄子さんです。

岡山市在住でお歳は70ウン歳・・・なのに先生はいつもパワフルで明るくて

生活することを心から楽しんでいる、そんなかっこいいおばちゃまなのです。

先生との出会いは、うちの店に来店されたのが、きっかけです。でも私はその時、

お会いできなかったのですが、先生の話だけは聞いていました。

それから初めて私の勤務する津山店においでいただいて、

J104388 すぐに先生だとわかりました。

だって全身刺し子のパンツと上着・・・

しかもあんな刺し子は見たことありませんでした。

大変手の込んだオリジナリティーあふれた図柄・・・。

「失礼ですが、米戸さんですか・」と声をかけた時に見せた笑顔・・・。

もう一度で好きになりました。なんだか初めて会ったとは思えないほど息統合・・・

と言うよりも先生の器の大きさでしようか。・・・それから親しくさせて頂いています。

 

でも残念ながら、先生の作品は「さしこう」には、ございません。唯一あるのは、

先生の書かれた「書」。失礼ながらトイレの中に飾ってある『体の中の病毒や

心のくもりも大便小便で御取払い下さい』と『唯今極楽』のタペストリ-のみです。

 

実は先生の娘さんは37歳でお亡くなりになりました。

病床の中にあっても最後の最後まで「生きていることの喜び」と、「生かされている

事の感謝」、を忘れていませんでした。その上、病院のベットの中にいながらも、

生活することを楽しんだ・・・。 そんな人生を送られた素晴らしい娘さんでした。

また、そんな風な価値感を教えた御両親も素晴らしいですね。

先生は、辛く苦しい人生経験をされながら、いや、だからこそ人に優しく、

人のために喜ぶ事を楽しんでされる・・・。そうした器の大きい方なのです。

 

5年前、私も悩み苦しんだ時に先生から1枚のコースタ-を頂きました。

そこには『唯今極』の文字が書かれていました。

こんなに辛い時に、なぜこの言葉なのか・・・? と思いました。

しかし、『でも、生きているじゃないか』と云う答えが、自分の中で返ってきたのです。

そうか、こんなに苦しくても物事受け取り方なのか・・・心の持ち方なのか・・・と

唯今極楽・・・どんな時もそう思って感謝しよう・・・そう云って下さったのかなと

思うと涙が出てきてしかたありませんでした。

それ以来、私は落ち込むと先生に手紙を書いたり、会いに行ってパワ-を

頂いています。   でも不思議ですが、心が萎えているときに不意に遊びに

来られたりするのです。 ほんとうに不思議な方なのです。

因みに12月23日から来年1月14日まで先生の作品展を津山店にて開催します。

作家来店日があれば是非起こし下さい。会われたらきっとファンになりますよ。

  

追伸・・娘さんの書いた「100パーセントの幸せ」(道広光子作・自主出版)の本は、

生きている事の意味を考えさせられる本です。

                           お福さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諸白 大吟醸

2006年10月15日 | 本店

先日 さ061010_1しこうの家具を配達した先が

またまた 造り酒屋さんでした。

家具を納めさせてもらったお家は 新築だったのですが、

現在住んでいる 旧宅も見せていただきました。

築300年というそのお家は

立派な柱と 立派な梁によって建てられた

とても素敵な空間でした。

建具一枚 ガラス一枚見ても 

古くから 現在へと受け継がれてきたお家の歴史が・・・・・・・・・・

とても あたたかく 又 何かとてもなつかしい気持ちに

させてもらいました。

 

帰りに 三種類のお酒をいただき、

わたしは、さっそくその日の夜

「諸白 大吟醸 」を飲ませていただきました。

少し甘く やさしい味で 飲みやすく おいしいお酒で_2_3

とても気持ちよくなりました・・・・・・・・・・・。

幸せな一日でした。

                        時代おくれの男

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作小物のご紹介

2006年10月15日 | 本店

新作小物のご紹介です。

No.1

Photo_20 5cm程の可愛らしいカード立て

お気に入りのポストカードやメッセージを。

ウサギ¥1.050

ピエロ¥1.050

カラス¥1.310

コウノトリ¥1.570

 

No.2

Photo_12 KOROKOROカメさん

手で引っ張ると丸いこうらがコロコロ回ります。

チョロっとでたシッポと表情が何とも可愛い。

(M)8cm¥1.400

(S)4cm¥580

 

No.3

Photo_13 KUNEKUNE人形

足と手がクネクネ曲がって自分の好きなポーズに。

色をつけたり、服を着さしたり、遊び方は無限大。

(S)11cm¥580

(M)15cm¥610

(L)20cm¥720

 

No.4

Photo_14栗の木置き時計

もちろん材料は栗の木。

時の流れをマロンやかに・・・・(^^ゞ

¥6.000

 

No.5

Photo_15 無垢の木六切り額

種類は、柔らかな風合いの楢と、

高級感あるウォールナット。

¥3.990

 

No.6

Hana 福岡県在住のフェルト作家関聡子さん作

HANAマット

(大)¥4.200

(小)¥3.150

House HOUSEティーコゼー

¥3.990

ほのぼのと見た目も触り心地も温かい作品です。

 

No.7

Photo_16

無垢の木いちりんざし

種類は、タモ、ニレ、クルミ、ナラ、ケヤキ

家具材の代表的なもので作ったいちりんざしは

家具との相性ばっちり!好きな杢でどうぞ。¥3.675

Photo_17 同じく

フォトスタンド

クルミ、ニレ、クリ、カエデ、エノキ

¥3.675

 

どれもさしこうおすすめの可愛らしい小物ばかりです。

手に取り直にご覧になって下さい。

ご来店お待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜の一曲6

2006年10月14日 | 音楽

今日の曲は、 おまたせしました。

      ザ・バンドの『ザ・ウェイト』です。

 

私の青春時代の中でも、もっとも光っている曲です。

(以前、紹介したデスペラードと共に)

今や、伝説的となった1976年の解散コンサートのライブ映画「ラスト・ワルツ」は、

Theband 言葉では言い表せない程、素晴らしく感動的です。

(この映画はロック映画史上、最高傑作として名高い)

ここで歌われている『ウェイト』が特にソウルフルでグッドです。

シンプルで軽快な曲ですが、何回聴いても飽きない

(実に30年間聴いてます) 又、聴きたくなる不思議な曲です。

 

レボン・ヘルムの分厚い低音の歌声もすごいけど、

ロビー・ロバートソンのギターテクニックもすごいけど、

ガース・ハドソンの酔わせるサックスもすごいけど、

何より個性豊かな5人全員がボーカリストというのも珍しいすごいグループです。

Bandwaltz とにかく最高に『渋い大人のバンド』です。

私にとってカッコイイバンドのぶっちぎりNO.1です。

 

ザ・バンドはボブ・ディランのバックバンドをしていた事は有名ですが、

実はこの曲、ピーター・フォンダ主演の、かの有名な映画『イージー・ライダー』の中で、

気持ち良くバイクを走らせる一番印象的な場面で心地よく流れてきて、

Easyrider050925アメリカの若者の自由な生き様を、鮮烈に描いたこの映画を、

効果的に盛り上げています。

  

「世界一のバンド」としての称号を与えられた通り

5人共、半端でなくかっこイイ最高のバンド・・・『ザ・バンド』

あのエリック・クラプトンが入りたかった・・・『ザ・バンド』

                      とにかく グレイトです。

 

                               アップルくん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の変わりめ

2006年10月13日 | 本店

日ごとに深まりゆく秋。

朝晩と日中の温度差が激しいですが、皆さまお元気ですか?

季節の変わり目であり、厳しい暑さの疲れも出る頃です。

我がさしこうのスタッフも、次々と身体の不調が出ております。

腰痛、関節痛、鼻炎etc…

職業病というか、本当に皆、公私共に超多忙な方たちばかりで…

今のところ元気な私は、傍から(無理が続いてるからなぁ、大丈夫かなぁ-)と心配して

おりました。

ところが、昨日お店でお客様と話しながら、階段を降りていた時のこと。

最後の一段をおりた…つもりだったのにどでっと床に倒れてしまったんです!!

足がもつれた!? 一瞬何が起きたか、わからなかったのですが、そこはお客様の手前、

すっくと立ち上がりましたが、大爆笑!! そのお客様もふりむきざまに

「大丈夫ですかーっ? あっはっはっー!!」てな感じでした。

今でも思い出すと赤面です。幸い、ねんざも骨折もないようで一安心ですが

「やっぱり私も疲れてるんだ!!」と実感したのでした。(年のせいではありません)

皆さんも決して他人事とは思わないで、どうぞお気をつけください…(*^^)v

     

 

余談ですが昨日の”プライベートシネマ”紹介の「長渕 剛」。うちの家族も大大ファンです。

特に小6の息子は…おこづかいを貯めてはCD、DVD、詩画集を買っています。

映画の話をしたら、絶対観たがるだろうな-と思いました。この前の「くりーむナントカ

長渕剛ファン王決定戦」で、本物の長渕さんが登場した時ながぶっちゃんがでた-っ!!

と大騒ぎでした…詳しく放送される来週が楽しみです。

                                        by てんねん

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もいっちょ邦画

2006年10月12日 | 映画

1989年東映より公開の

Minayo_w29img431x60011369897551orugoru オルゴール

歌手・俳優として活躍する長渕剛第一回主演作であり、

監督の黒土三男にとっても本作が監督デビュー作。

人気TVドラマ「家族ゲーム」「とんぼ」の

主演と脚本で組んだ二人が初めて取り組む劇場映画。

この10年後には「とんぼ」の続編とも呼べる「英二」が公開。

 

大まかな話の流れは、一匹狼のヤクザが、離れ離れになった

幼い息子との関係を取り戻そうとする。というありきたりなストーリーですが、

不器用ながら自分の信念を貫いて生きようとするその生き様に胸を打たれます。

この映画はワンシーンごとに美しい。

映像が美しいとかではなくて、そのシーンを思い出すと何か胸が苦しくなります。

子供を乗せて、海岸をジープで走るシーン

オルゴールをただじっと手にとって聴き入るシーン

パトカーから飛び出し我が子を抱きかかえるシーン

そして、主題歌の「激愛」、挿入歌の「シェリー」がシーンを盛り上げます。

舎弟役の哀川翔もいい!男ってゆーのはこうだ!って感じ。

控えめでもなく、目立ちもせず。自分勝手で、荒々しく、やりたい事をただやる。

けど、心に信念を持ち、家族を愛す。

憧れます。渋い。

 

「我は木偶なり、使われて踊るなり」

 

それでは

                                  masa

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロハスな生活 さしこう

人と地球にやさしいライフスタイル

さしこうHP

http://www.sashiko.co.jp/