名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

20150509今日の一手<その18>

2015-05-09 | 今日の一手
20150509今日の一手

2002年江南将棋大会でMさんと。形勢判断と次の一手を考えてください。



昨日の一手の回答

相手のAさんは矢倉の大家です。教えてもらう意味もあって、うそ矢倉のスタートも普通の定跡型にしました。当時は流行だったでしょうか、46銀に63銀で対抗する形。63銀は有力ということになっていたはずですが、組むまでに問題があり、しばらくすると見なくなりました。

形勢判断は、駒の損得は互角、玉の堅さはどちらとも言えません。31玉は22玉よりあたりが弱いともいえるし、先手玉も形を乱されているけれど88玉と入っています。駒の働きも互角のようですが、後手の63銀が働くには手間がかかり、先手の35銀はすぐに交換になるのですから、これは先手がリードしている局面です。持ち歩が3枚あり、攻めるには困りません。
ここでは有力な手がいくつか見えます。それは先手の形勢が少しいいからでもあります。

まずは67金と引くのが自然。35銀同角34歩46角64銀33歩でこれはいい勝負。

金を引いたので先手後手とも少し余裕があり、以下は33同桂同桂成同金上25桂と絡んでおきます。後手は66桂が速い手なのですが、同金同歩は桂馬を渡し、33桂成からお代わりが来ます。やや先手リードです。

手抜きでの攻め合いを考えます。24銀同歩同角。33歩が痛いので66歩と金を取る余裕はなく、33歩67金45歩で

以下、14歩44角77銀85桂13歩成77桂成同金75歩22銀くらいでしょうか。これもいい勝負。とはいえ44角の味がいいのと、後手玉が右に逃げられそうで少し不安ですか。


44角を許してはいけないので、33歩に34歩とこじ開けていくのかもしれません。

34同金には同飛同歩33歩という要領です。42銀と受けたら33歩成同桂同桂成同銀同角成同金寄34歩。やれそうですね。

本譜は24角とせずに、33歩同桂同桂成同金寄34歩同金に46角とやってしまいました。64桂で逆転です。

後手は66歩から76桂で詰みが見える状態になり、34飛の余裕がありません。以下67金引35歩でチャンスがなくなりました。

46角を利かせるなら、後手が桂馬を持たない局面です。多分64銀と替って、どっちが得かわかりません。64桂と据えられたら一手損で敗勢です。
46角とせずに34飛33歩24角なら互角でした。

34歩は33歩が痛く、先手勝ちです。なので、42銀46角64桂24桂23歩32桂成同玉か。難しいですね。

なんとも難しい将棋で、全部読んで結論を出せなんて、実戦ならプロでも間違えそうです。だから結論は出なくてもいいのですが、66金を引くか、引かずに攻め切るか、方針を決めて踏み込むことです。わからないから46角と様子を見ようとしたら一番悪いタイミングでした。

最初の局面をどれくらい有利と考えるか。大分いいと思ったら手抜きで攻め合うし、結構難しいと思ったら一回引いてスピードを緩める。そういう呼吸が必要なのです。変化が読めたとしたら、どれが63銀や53角を働かせないかを比較して選択します。かなり難しい問題ですが、やや有利ではないか、なぜなら有力な手段がいくつかあるという局面での考え方でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋の上達法則(12)

2015-05-09 | 将棋上達法則
将棋に必要な能力 続きです。

パワー(読み)に関連するのですが、スタミナを挙げます。集中力です。生理的要因も含みます。名南将棋大会は1日4局、4,5時間かかります。県代表を決める大会なら6,7局は必要で、もっと時間がかかりますね。かなりの時間の集中を要求されます。

脳が働くにはブドウ糖が必要です。ほかにも脂肪酸、リン脂質、アミノ酸、ビタミン、ミネラルが必要なのだそうですが、大量に消費するのはブドウ糖ですからどこかで補わなくてはなりません。だからと言って甘いものをいつも食べて習慣化したら病気になりそうです。

あなたが対局中、特に大会で終わりのほうになって考えるのが嫌になってくるのならブドウ糖の補給を考えなければならないかもしれません。血行が悪くなって脳までブドウ糖や酸素が行き渡らないのなら、軽い運動やストレッチをしたらいいかもしれません。将棋を指すのもスポーツだと考えてみてください。明日運動会があるのなら、前日はどう過ごしますか? 深酒をせずに早く眠るほうがいいでしょうし、食事の内容や量も考えたほうがいいでしょう。当日の朝はいつ起きてどんなことをして準備しますか? 当日の部屋の気温はどうでしょうか、冷房がきついとか暖房が足りないとか、対策を取っておけば安心できますね。
多分若者なら体力があるのでこんなこと考えなくてもどうにかなるのかもしれませんが、ベテランになるほど考えておいた方がいいです。

あなたの集中力がどれだけ持続するかも意識したほうがいいでしょう。1局1時間で終わるとして、その間ずっと集中できますか? 対局中に余計なことを考えていませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする