20150515今日の一手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a2/33f982b15893589008c58c2180aab915.png)
2002年小牧将棋大会でD君との対局。形勢判断と次の一手を考えてください。できればこの後の方針も。
昨日の一手の回答
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/76/4ae7b81b3d29cf3b944749af324f9441.png)
居飛車風車(右玉)の将棋、終盤です。
形勢判断から。駒の損得は先手の銀桂交換、かつ後手は歩切れ。終盤ですから損得の比重は小さいですが。玉の堅さは先手。駒の働きは後手のほうがいいです。後手の攻め駒は55角、45桂、47金、持ち駒の銀がありますから、受けきりは難しいですね。
ここまで見て、形勢を悲観していました。もう少しうまく受けて切らせたのではないかと悔やんでいました(多分)。けれど、先手の持ち駒は豊富で、後手玉は薄いのですから、手番を持った先手有利だったのです。
実戦は56飛58銀68金57桂成64銀といったのですが、遅すぎました。自陣にばかり目が行って、受けきれないとわかってからの反撃でした。
先手玉は58金でもまだ詰みません。55角の筋をなんとかすればもっと安全ですね。
54歩同金66桂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fc/795e919d692649f5fa9694b1d4f91f00.png)
こうなれば楽勝です。53歩には54桂同歩55飛とすれば44角と出られますね。
もう2手進めて、56飛58銀の局面からも同飛同金54歩同金66桂とすれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3b/42ecab18217fbb654c19220499f4ea71.png)
後手の持ち駒は飛車だけなのでこれも勝ちです。
56飛58銀68金57桂成となった局面からでも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e8/b7996ca442ddc5f5d8865179b87b53f7.png)
55飛(先に切らないとだめ)同桂54歩68成桂87玉で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/81/259e66ee1fd8dff9137af86e6e1885f5.png)
さっきよりは難しいですが銀を渡さずに詰めろをかけていけば勝ちそうです。
終盤になると形勢判断の重みが変わります。玉の堅さ、攻撃力、手番を考えて、詰みまで何手かかるか計算します。問題図では先手玉は58金、57桂成として2手で詰めろ。後手玉は54歩から金を取ったら54歩もあるし、いろいろ詰めろがかかりそう。手番があるので先手優勢でした。どちらも攻め駒が多いので受けて手を延ばすのは難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a2/33f982b15893589008c58c2180aab915.png)
2002年小牧将棋大会でD君との対局。形勢判断と次の一手を考えてください。できればこの後の方針も。
昨日の一手の回答
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/76/4ae7b81b3d29cf3b944749af324f9441.png)
居飛車風車(右玉)の将棋、終盤です。
形勢判断から。駒の損得は先手の銀桂交換、かつ後手は歩切れ。終盤ですから損得の比重は小さいですが。玉の堅さは先手。駒の働きは後手のほうがいいです。後手の攻め駒は55角、45桂、47金、持ち駒の銀がありますから、受けきりは難しいですね。
ここまで見て、形勢を悲観していました。もう少しうまく受けて切らせたのではないかと悔やんでいました(多分)。けれど、先手の持ち駒は豊富で、後手玉は薄いのですから、手番を持った先手有利だったのです。
実戦は56飛58銀68金57桂成64銀といったのですが、遅すぎました。自陣にばかり目が行って、受けきれないとわかってからの反撃でした。
先手玉は58金でもまだ詰みません。55角の筋をなんとかすればもっと安全ですね。
54歩同金66桂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fc/795e919d692649f5fa9694b1d4f91f00.png)
こうなれば楽勝です。53歩には54桂同歩55飛とすれば44角と出られますね。
もう2手進めて、56飛58銀の局面からも同飛同金54歩同金66桂とすれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3b/42ecab18217fbb654c19220499f4ea71.png)
後手の持ち駒は飛車だけなのでこれも勝ちです。
56飛58銀68金57桂成となった局面からでも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e8/b7996ca442ddc5f5d8865179b87b53f7.png)
55飛(先に切らないとだめ)同桂54歩68成桂87玉で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/81/259e66ee1fd8dff9137af86e6e1885f5.png)
さっきよりは難しいですが銀を渡さずに詰めろをかけていけば勝ちそうです。
終盤になると形勢判断の重みが変わります。玉の堅さ、攻撃力、手番を考えて、詰みまで何手かかるか計算します。問題図では先手玉は58金、57桂成として2手で詰めろ。後手玉は54歩から金を取ったら54歩もあるし、いろいろ詰めろがかかりそう。手番があるので先手優勢でした。どちらも攻め駒が多いので受けて手を延ばすのは難しいです。