名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(565);三間飛車に二枚銀(二上達也)

2017-06-29 | 大山将棋研究
☆ 昨日の復習

後手番桐山先生の次の手は?


☆ 今日の棋譜20170629
昭和55年11月、二上達也先生と第30回NHK杯です。


大山先生の先手三間飛車に二上先生は右桂を使う急戦ですが

88飛~47金まで備えられると、55歩同歩65歩と攻めていくのは無理です。ここまでは知られていたはずですが、仕掛けられずに待機することになりました。

25歩を見て二上先生が動きました。

25桂と捨ててから取り返しに行く筋です。

大山先生は左金を繰り出して、玉頭を制圧します。

二上先生は34桂の両取りを避けて端角ですが

桂で殺されました。でも辛抱します。

玉を後手の右翼に逃げ出したのはよい判断です。

大山先生は少し手順を間違えました。35飛と歩を払うほうが先です。角を取った瞬間に36桂が入って

銀を追いかけていくのですが、捕まりません。

飛角をかわしましたが

縦に飛を移動すると48桂成があります。

8筋は破られました。

ゆっくりできないので と金を使って攻めます。

金を取っても手がなくて、ここに金を使うのではもったいないです。

その金を活用して

竜を圧迫していきます。ここで二上先生の33桂が好打。

桂を跳ね、香を打ち、攻め駒は4枚になりました。

竜を切って銀を打ち込めば寄り筋です。

投了図。

作戦負けでも玉を移動してみると景色が変わる、という好例です。二上先生の対振り飛車は作戦勝ちにならないことが多いのですが(大山戦を見ているせいでしょうか)、ちょっとしたところから急によくなることがあります。中盤後半から終盤の強さが特長です。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山王将
後手:二上達也9段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八飛(28)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 3四歩(33)
7 6六歩(67)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 5二金(61)
15 2八玉(38)
16 5四歩(53)
17 3八銀(39)
18 7四歩(73)
19 5八金(69)
20 6四歩(63)
21 5六歩(57)
22 4二銀(31)
23 4六歩(47)
24 7三桂(81)
25 8八飛(78)
26 5三銀(42)
27 4七金(58)
28 1四歩(13)
29 1六歩(17)
30 9四歩(93)
31 6七銀(68)
32 9五歩(94)
33 3六歩(37)
34 6三銀(62)
35 2六歩(27)
36 4二金(41)
37 3七桂(29)
38 8一飛(82)
39 2五歩(26)
40 3三桂(21)
41 2七銀(38)
42 2五桂(33)
43 同 桂(37)
44 2四歩(23)
45 3五歩(36)
46 2五歩(24)
47 3六金(47)
48 3五歩(34)
49 2五金(36)
50 1三角(22)
51 2四歩打
52 4四銀(53)
53 1四金(25)
54 2二歩打
55 2五桂打
56 1二歩打
57 3四歩打
58 4一玉(32)
59 1五金(14)
60 5一玉(41)
61 3八飛(88)
62 6二玉(51)
63 4五歩(46)
64 同 銀(44)
65 1三桂成(25)
66 3六桂打
67 1七玉(28)
68 1三歩(12)
69 2五金(15)
70 4六銀(45)
71 6八角(77)
72 4七銀(46)
73 3五角(68)
74 5三金(42)
75 8八飛(38)
76 8六歩(85)
77 同 歩(87)
78 7二玉(62)
79 3三歩成(34)
80 8七歩打
81 1八飛(88)
82 8六飛(81)
83 4五歩打
84 8八歩成(87)
85 3一角打
86 6一桂打
87 4二と(33)
88 8七飛成(86)
89 5二と(42)
90 同 銀(63)
91 7七金打
92 8五龍(87)
93 7五歩(76)
94 3四歩打
95 5七角(35)
96 9九と(88)
97 7四歩(75)
98 同 龍(85)
99 8六金(77)
100 8九と(99)
101 7六銀(67)
102 3三桂打
103 3四金(25)
104 4五桂(33)
105 6八角(57)
106 2五香打
107 3五金(34)
108 7六龍(74)
109 同 金(86)
110 2八銀打
111 同 飛(18)
112 同 桂成(36)
113 2五金(35)
114 2七成桂(28)
115 同 玉(17)
116 3七飛打
117 2六玉(27)
118 3六銀成(47)
119 投了
まで118手で後手の勝ち



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする