☆ 昨日の復習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/42/a66c86ac2fbdf546eda6e54ce3b02d89.png)
先手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20170619
昭和55年10月、丸田祐三先生と第6期棋王戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3e/a970f377a8be619ca13de38e655cde7d.png)
どちらが振るか、という序盤ですが、丸田先生は居飛車党のはず。居飛車で位取りのつもりだったのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f8/5a9d0ad9c4a231d5efd21ce79e8e8342.png)
大山先生から角を交換して角を打ちあい、居飛車選択です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5a/2a5ff1b8456847614b69d1b332c51290.png)
でも77角成には同玉しかない(88角がある)ので、また角を打ちあって中央を狙われる、というのはまずそうに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/34/3205b0e5355c65068a7413d177971eee.png)
中央は丸田先生の勢力圏内。金を繰り出すのは力強いですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/83/7427bb055556ef8f0c24c3a05e92231e.png)
一気に決めてしまおうというのは、ちょっと指し過ぎです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f7/b57a92d5695133160e9cdaf7de59665d.png)
大山先生は陣形がバラバラなのですが、56銀直から角と銀を交換していくのが好判断。後手から案外に手がないですし、71の銀を働かせにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6d/7082dc11a8e063f1467e3ee52219f443.png)
馬を作れたら大山先生のペースになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/8e94a847e7d2b74ca8e66eb9e40b614d.png)
丸田先生はなるべくしっかり受けるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1b/79bc1e442849bab1c0c9011ffdac11ca.png)
角を追われて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/12d3f5e3dd436ad85eeb25e516ee0125.png)
切って と金作りが間に合うか。大山先生は自陣角、馬の横に打つので気が付きにくいですが、これで2枚換えの筋+71銀取りを避けにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3d/53f2eb3ca4514425930901b3094f7635.png)
52歩には53角成から43馬でもよいですが、54歩から71角成もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/94/20fdc6f1bca12bc386700a38f0b0855c.png)
丸田先生は取られそうな銀を捨てて71角成のほうを受けるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2d/e6c5a0cf3d4e1843a62b6771155826bb.png)
角損で馬と と金の作り合いですから、かなり分が悪いです。この桂取りも銀を打ちたくないし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/01/ba79424461ae443620511ed1444c56d4.png)
飛車を捨てて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e6/8b7f29cd9db6751a0fe2114eda107930.png)
形を作って投了です。
丸田先生は軽い攻めの得意な「小太刀の名手」と呼ばれた居飛車党です。行きがかり上の乱戦ですが、振り飛車党のほうが慣れているような形になりました。
大山先生の馬作りから自陣角のあたりを覚えておきましょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山王将
後手:丸田祐三9段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 4二銀(31)
5 7八銀(79)
6 5四歩(53)
7 6七銀(78)
8 4四歩(43)
9 5六歩(57)
10 4三銀(42)
11 6五歩(66)
12 4五歩(44)
13 2二角成(88)
14 同 飛(82)
15 7七角打
16 3三角打
17 6八玉(59)
18 7七角成(33)
19 同 玉(68)
20 3三角打
21 6六角打
22 4四銀(43)
23 4八銀(39)
24 5五歩(54)
25 5七銀(48)
26 5二金(61)
27 8八玉(77)
28 5三金(52)
29 5五歩(56)
30 同 銀(44)
31 7七角(66)
32 6四歩(63)
33 5六銀(57)
34 同 銀(55)
35 3三角成(77)
36 同 桂(21)
37 5六銀(67)
38 6五歩(64)
39 5四歩打
40 同 金(53)
41 4三角打
42 4四角打
43 9八玉(88)
44 5三金(54)
45 3四角成(43)
46 4三銀打
47 1六馬(34)
48 6六歩(65)
49 5五銀打
50 同 角(44)
51 同 銀(56)
52 6七歩成(66)
53 2六角打
54 5二歩打
55 5四歩打
56 同 銀(43)
57 同 銀(55)
58 6二銀打
59 5三銀成(54)
60 同 銀(62)
61 3四馬(16)
62 4二金(41)
63 3一銀打
64 6八歩打
65 2二銀(31)
66 6九歩成(68)
67 3三銀成(22)
68 投了
まで67手で先手の勝ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/42/a66c86ac2fbdf546eda6e54ce3b02d89.png)
先手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20170619
昭和55年10月、丸田祐三先生と第6期棋王戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3e/a970f377a8be619ca13de38e655cde7d.png)
どちらが振るか、という序盤ですが、丸田先生は居飛車党のはず。居飛車で位取りのつもりだったのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f8/5a9d0ad9c4a231d5efd21ce79e8e8342.png)
大山先生から角を交換して角を打ちあい、居飛車選択です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5a/2a5ff1b8456847614b69d1b332c51290.png)
でも77角成には同玉しかない(88角がある)ので、また角を打ちあって中央を狙われる、というのはまずそうに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/34/3205b0e5355c65068a7413d177971eee.png)
中央は丸田先生の勢力圏内。金を繰り出すのは力強いですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/83/7427bb055556ef8f0c24c3a05e92231e.png)
一気に決めてしまおうというのは、ちょっと指し過ぎです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f7/b57a92d5695133160e9cdaf7de59665d.png)
大山先生は陣形がバラバラなのですが、56銀直から角と銀を交換していくのが好判断。後手から案外に手がないですし、71の銀を働かせにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6d/7082dc11a8e063f1467e3ee52219f443.png)
馬を作れたら大山先生のペースになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/8e94a847e7d2b74ca8e66eb9e40b614d.png)
丸田先生はなるべくしっかり受けるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1b/79bc1e442849bab1c0c9011ffdac11ca.png)
角を追われて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/12d3f5e3dd436ad85eeb25e516ee0125.png)
切って と金作りが間に合うか。大山先生は自陣角、馬の横に打つので気が付きにくいですが、これで2枚換えの筋+71銀取りを避けにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3d/53f2eb3ca4514425930901b3094f7635.png)
52歩には53角成から43馬でもよいですが、54歩から71角成もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/94/20fdc6f1bca12bc386700a38f0b0855c.png)
丸田先生は取られそうな銀を捨てて71角成のほうを受けるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2d/e6c5a0cf3d4e1843a62b6771155826bb.png)
角損で馬と と金の作り合いですから、かなり分が悪いです。この桂取りも銀を打ちたくないし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/01/ba79424461ae443620511ed1444c56d4.png)
飛車を捨てて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e6/8b7f29cd9db6751a0fe2114eda107930.png)
形を作って投了です。
丸田先生は軽い攻めの得意な「小太刀の名手」と呼ばれた居飛車党です。行きがかり上の乱戦ですが、振り飛車党のほうが慣れているような形になりました。
大山先生の馬作りから自陣角のあたりを覚えておきましょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山王将
後手:丸田祐三9段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 4二銀(31)
5 7八銀(79)
6 5四歩(53)
7 6七銀(78)
8 4四歩(43)
9 5六歩(57)
10 4三銀(42)
11 6五歩(66)
12 4五歩(44)
13 2二角成(88)
14 同 飛(82)
15 7七角打
16 3三角打
17 6八玉(59)
18 7七角成(33)
19 同 玉(68)
20 3三角打
21 6六角打
22 4四銀(43)
23 4八銀(39)
24 5五歩(54)
25 5七銀(48)
26 5二金(61)
27 8八玉(77)
28 5三金(52)
29 5五歩(56)
30 同 銀(44)
31 7七角(66)
32 6四歩(63)
33 5六銀(57)
34 同 銀(55)
35 3三角成(77)
36 同 桂(21)
37 5六銀(67)
38 6五歩(64)
39 5四歩打
40 同 金(53)
41 4三角打
42 4四角打
43 9八玉(88)
44 5三金(54)
45 3四角成(43)
46 4三銀打
47 1六馬(34)
48 6六歩(65)
49 5五銀打
50 同 角(44)
51 同 銀(56)
52 6七歩成(66)
53 2六角打
54 5二歩打
55 5四歩打
56 同 銀(43)
57 同 銀(55)
58 6二銀打
59 5三銀成(54)
60 同 銀(62)
61 3四馬(16)
62 4二金(41)
63 3一銀打
64 6八歩打
65 2二銀(31)
66 6九歩成(68)
67 3三銀成(22)
68 投了
まで67手で先手の勝ち