☆ 昨日の復習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/44/1c7e5c2fa27fc2e1f0cff814dd27278a.png)
先手番桐山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20170615
昭和55年9月、勝浦修先生と第28回王座戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1f/974ecbb6638888483e8338b2494a3159.png)
大山先生の四間飛車に勝浦先生は玉頭位取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/60/e87043629827a6eb119fd5fe39d9561f.png)
大山先生は石田流に組み替える対抗策でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f7/923254dc87f9ea8337898b22c519656e.png)
端角、当時の評価は両方あったと思いますが、今は居飛車が避けることがほとんどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4e/9028dcc98de455815d20a5264b40ab1a.png)
勝浦先生は55歩~56飛くらいなら穏やかですが、銀を出るのは何でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/44/46720e15f6ae9649477e3962a324fb0e.png)
55角~74歩は珍しい構想です。大山先生は端桂から1歩得ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b8/f5d83ecf34bf9d6e040f39abe26dfb4f.png)
1歩得対玉の堅さという比較です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/78/344f0a51c1082810f943e2603906ecd1.png)
大山先生は玉を固めませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dd/8fbdcff02d3b1b6fc68dd2511a75a28d.png)
かなり薄いのですが、攻撃力を重視しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9a/da0c0a6a03d203649af3f9812d1525ca.png)
25桂を跳ねているので、3筋の歩交換の効果が大きく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cf/0402c29488f7ea86b18343cbadcba87e.png)
銀を戻らせて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/91/da3f4e85b6dcda8fe6b6f3da41327ce6.png)
38歩。交換したら定番の手筋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/98/2df9b9074b07af1e68a9ffdfd325f29d.png)
銀を出て、45歩57銀39歩成、あるいは39歩成同角45歩57銀35銀(43銀)の方か、手は続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/63/8daf8000f43cd8db3c2c9b569d59302f.png)
勝浦先生は3筋を守るために銀桂交換を受け入れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c5/91dc211de68cd581d1826ea251aa4c8c.png)
少し苦しいのですが、角をぶつけると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f1/31f2449100c143bfecfd3d949569a71b.png)
打ち込まれるだけなので損ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/88/51193f490f4e013fa8918ed5e63b2e76.png)
馬を引かれて困っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/a90353d4a2bec68ac37fa6de4009097d.png)
空間に銀を打たれては位がなくなりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/47/a22a58297933f4704c09ab148859843f.png)
角を打ち込んで飛と交換しても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/37/a5b5f88659e4b7162f470169c44a5888.png)
大山先生は4枚の攻めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/85/d18f2860959e8cf38b85c2d72270c4bc.png)
これは一方的に終わるのかと思ったら、さすがは勝浦先生、鋭い寄せがありました。銀を捨てて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/1a869abcb3d3464b7a9a525dac712299.png)
竜を切って飛を成り込みました。詰めろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/29/0052de29cde9595d24bfe5eed76315fc.png)
詰めろが続いてうっちゃりが決まったかというところですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9e/b18e40e7f58d0d22149b61420edf7676.png)
詰みがありました。まあ危なければ83銀を取らないわけでしょうから、大山先生も承知の形作りですか。
端角は嫌な手で、大山先生のうまい序盤でした。薄い玉でもじっくり優位を広げていく、というのは現代ではまれな指し方ですから、是非後手をもって並べていただきたい将棋です。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:勝浦修8段
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4三銀(32)
9 6八玉(59)
10 4二飛(82)
11 7八玉(68)
12 6二玉(51)
13 5八金(49)
14 7二銀(71)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 6八銀(79)
18 7一玉(62)
19 5七銀(48)
20 5二金(41)
21 7五歩(76)
22 3五歩(34)
23 2五歩(26)
24 3三角(22)
25 7七銀(68)
26 3二飛(42)
27 7六銀(77)
28 4二角(33)
29 2六飛(28)
30 1五角(42)
31 1六飛(26)
32 1四歩(13)
33 4六銀(57)
34 1三桂(21)
35 5五角(88)
36 2五桂(13)
37 7四歩(75)
38 5一角(15)
39 2六飛(16)
40 2四歩(23)
41 7三歩成(74)
42 同 銀(72)
43 7五歩打
44 5四歩(53)
45 6六角(55)
46 6二角(51)
47 2七飛(26)
48 6四銀(73)
49 8六歩(87)
50 7三歩打
51 8五歩(86)
52 7二玉(71)
53 5七銀(46)
54 3六歩(35)
55 同 歩(37)
56 同 飛(32)
57 3七歩打
58 3五飛(36)
59 4六銀(57)
60 3二飛(35)
61 6八金(58)
62 1三香(11)
63 7七桂(89)
64 3八歩打
65 8八玉(78)
66 3四銀(43)
67 3六歩(37)
68 3九歩成(38)
69 同 角(66)
70 4五歩(44)
71 3七銀(46)
72 同 桂成(25)
73 同 飛(27)
74 4四角(62)
75 7八金(69)
76 4三銀(34)
77 6六角(39)
78 同 角(44)
79 同 歩(67)
80 4八角打
81 3五桂打
82 3四銀(43)
83 2七飛(37)
84 6六角成(48)
85 6七金(68)
86 3三馬(66)
87 2三歩打
88 2五歩(24)
89 2八飛(27)
90 8六銀打
91 8四歩(85)
92 同 歩(83)
93 2二角打
94 同 飛(32)
95 同 歩成(23)
96 同 馬(33)
97 3七桂(29)
98 3九角打
99 6八飛(28)
100 7五銀(64)
101 2四飛打
102 4四馬(22)
103 2一飛成(24)
104 5一金(61)
105 5五歩(56)
106 7六銀(75)
107 同 金(67)
108 7五銀打
109 8六金(76)
110 同 銀(75)
111 8三銀打
112 同 玉(72)
113 5一龍(21)
114 同 金(52)
115 6三飛成(68)
116 6二金(51)
117 7四銀打
118 8二玉(83)
119 8三歩打
120 9三玉(82)
121 9五歩(96)
122 8七銀打
123 同 金(78)
124 同 銀成(86)
125 同 玉(88)
126 8九飛打
127 投了
まで126手で後手の勝ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/44/1c7e5c2fa27fc2e1f0cff814dd27278a.png)
先手番桐山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20170615
昭和55年9月、勝浦修先生と第28回王座戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1f/974ecbb6638888483e8338b2494a3159.png)
大山先生の四間飛車に勝浦先生は玉頭位取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/60/e87043629827a6eb119fd5fe39d9561f.png)
大山先生は石田流に組み替える対抗策でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f7/923254dc87f9ea8337898b22c519656e.png)
端角、当時の評価は両方あったと思いますが、今は居飛車が避けることがほとんどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4e/9028dcc98de455815d20a5264b40ab1a.png)
勝浦先生は55歩~56飛くらいなら穏やかですが、銀を出るのは何でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/44/46720e15f6ae9649477e3962a324fb0e.png)
55角~74歩は珍しい構想です。大山先生は端桂から1歩得ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b8/f5d83ecf34bf9d6e040f39abe26dfb4f.png)
1歩得対玉の堅さという比較です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/78/344f0a51c1082810f943e2603906ecd1.png)
大山先生は玉を固めませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dd/8fbdcff02d3b1b6fc68dd2511a75a28d.png)
かなり薄いのですが、攻撃力を重視しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9a/da0c0a6a03d203649af3f9812d1525ca.png)
25桂を跳ねているので、3筋の歩交換の効果が大きく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cf/0402c29488f7ea86b18343cbadcba87e.png)
銀を戻らせて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/91/da3f4e85b6dcda8fe6b6f3da41327ce6.png)
38歩。交換したら定番の手筋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/98/2df9b9074b07af1e68a9ffdfd325f29d.png)
銀を出て、45歩57銀39歩成、あるいは39歩成同角45歩57銀35銀(43銀)の方か、手は続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/63/8daf8000f43cd8db3c2c9b569d59302f.png)
勝浦先生は3筋を守るために銀桂交換を受け入れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c5/91dc211de68cd581d1826ea251aa4c8c.png)
少し苦しいのですが、角をぶつけると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f1/31f2449100c143bfecfd3d949569a71b.png)
打ち込まれるだけなので損ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/88/51193f490f4e013fa8918ed5e63b2e76.png)
馬を引かれて困っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/a90353d4a2bec68ac37fa6de4009097d.png)
空間に銀を打たれては位がなくなりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/47/a22a58297933f4704c09ab148859843f.png)
角を打ち込んで飛と交換しても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/37/a5b5f88659e4b7162f470169c44a5888.png)
大山先生は4枚の攻めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/85/d18f2860959e8cf38b85c2d72270c4bc.png)
これは一方的に終わるのかと思ったら、さすがは勝浦先生、鋭い寄せがありました。銀を捨てて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/1a869abcb3d3464b7a9a525dac712299.png)
竜を切って飛を成り込みました。詰めろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/29/0052de29cde9595d24bfe5eed76315fc.png)
詰めろが続いてうっちゃりが決まったかというところですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9e/b18e40e7f58d0d22149b61420edf7676.png)
詰みがありました。まあ危なければ83銀を取らないわけでしょうから、大山先生も承知の形作りですか。
端角は嫌な手で、大山先生のうまい序盤でした。薄い玉でもじっくり優位を広げていく、というのは現代ではまれな指し方ですから、是非後手をもって並べていただきたい将棋です。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:勝浦修8段
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4三銀(32)
9 6八玉(59)
10 4二飛(82)
11 7八玉(68)
12 6二玉(51)
13 5八金(49)
14 7二銀(71)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 6八銀(79)
18 7一玉(62)
19 5七銀(48)
20 5二金(41)
21 7五歩(76)
22 3五歩(34)
23 2五歩(26)
24 3三角(22)
25 7七銀(68)
26 3二飛(42)
27 7六銀(77)
28 4二角(33)
29 2六飛(28)
30 1五角(42)
31 1六飛(26)
32 1四歩(13)
33 4六銀(57)
34 1三桂(21)
35 5五角(88)
36 2五桂(13)
37 7四歩(75)
38 5一角(15)
39 2六飛(16)
40 2四歩(23)
41 7三歩成(74)
42 同 銀(72)
43 7五歩打
44 5四歩(53)
45 6六角(55)
46 6二角(51)
47 2七飛(26)
48 6四銀(73)
49 8六歩(87)
50 7三歩打
51 8五歩(86)
52 7二玉(71)
53 5七銀(46)
54 3六歩(35)
55 同 歩(37)
56 同 飛(32)
57 3七歩打
58 3五飛(36)
59 4六銀(57)
60 3二飛(35)
61 6八金(58)
62 1三香(11)
63 7七桂(89)
64 3八歩打
65 8八玉(78)
66 3四銀(43)
67 3六歩(37)
68 3九歩成(38)
69 同 角(66)
70 4五歩(44)
71 3七銀(46)
72 同 桂成(25)
73 同 飛(27)
74 4四角(62)
75 7八金(69)
76 4三銀(34)
77 6六角(39)
78 同 角(44)
79 同 歩(67)
80 4八角打
81 3五桂打
82 3四銀(43)
83 2七飛(37)
84 6六角成(48)
85 6七金(68)
86 3三馬(66)
87 2三歩打
88 2五歩(24)
89 2八飛(27)
90 8六銀打
91 8四歩(85)
92 同 歩(83)
93 2二角打
94 同 飛(32)
95 同 歩成(23)
96 同 馬(33)
97 3七桂(29)
98 3九角打
99 6八飛(28)
100 7五銀(64)
101 2四飛打
102 4四馬(22)
103 2一飛成(24)
104 5一金(61)
105 5五歩(56)
106 7六銀(75)
107 同 金(67)
108 7五銀打
109 8六金(76)
110 同 銀(75)
111 8三銀打
112 同 玉(72)
113 5一龍(21)
114 同 金(52)
115 6三飛成(68)
116 6二金(51)
117 7四銀打
118 8二玉(83)
119 8三歩打
120 9三玉(82)
121 9五歩(96)
122 8七銀打
123 同 金(78)
124 同 銀成(86)
125 同 玉(88)
126 8九飛打
127 投了
まで126手で後手の勝ち