☆ 昨日の復習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/e978c65c791caa0c8aec069c395f5467.png)
後手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20170614
昭和55年9月、桐山清澄先生と第39期名人挑戦者リーグです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c5/07f3d2b20d9acb5c3614d8c3072bc50d.png)
大山先生の四間飛車に桐山先生は中央位取りで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d8/7c2d1941428ad24cca1bec37d2e695bd.png)
急戦でいく方を選びました。この後手陣が最善とされていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/95/1dde152fc285f077b07acc54f600bacf.png)
45桂と行くのはだめ(42角54歩同銀22角成45銀同銀33角でさばかれる)だとされています。12香~41飛が形なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/14/775f63add8c9ea2fa549d1c3db7f8bf9.png)
銀で取ったのですから44歩としておいても不満はないのですが、大山先生は角を引いて54歩を突かせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/df/59537c16e73cae8fc952a0c81a1494c3.png)
これは中央の位を失った、とみるのではなくて、急戦で2つの筋の歩を切って居飛車まずまずのわかれ、と見るべきでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0e/3787d7bfc2bc42b91e9c150b6f1223d0.png)
大山先生は桂頭に手がある、と飛をさばきに行ったのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/60/b81914359324f96e83e045d72e0f9121.png)
桂を捨てて角を成る、というさわやかな手順がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b1/9c550bf31c0ab68626e7d89d674cacdf.png)
目標になっていた桂をさばいた(12香と交換になった)のですから桐山先生が指しやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9f/a8b76a7e39c5282bed652595c733fb55.png)
だからと言っても両取りを食らってよいのか?と思いますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cf/4038f28e99072bddf47d90511cd08539.png)
これで桂を取れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/27/f69fa61f248e4ad6eb57cb42a9d45bbc.png)
桐山先生が駒得になって、でも自分から決めに行くのは難しいのです。少しもたれて指し、端からいくよ、と催促します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d6/c5e6e9a2589b085ed0407676823b7668.png)
銀を打たせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2e/0f8b04fddaba3c68b1577d3395698e6e.png)
34の歩は払われても端を破り(破ったというほど効果はないのですが、手には困らなくなった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/54/a713c4540ee5435c26c47991abee0f52.png)
飛を追われたら玉頭に移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/95/99ad190011258f9b0d1e67344bd7631a.png)
ここで大山先生は65歩でしたが、75歩として少しでも手厚い方が良かったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bd/39acaec9365fa33158bdb879db07811e.png)
俗に桂を打ち込まれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/58/ec3ed6240f5464dca0cfec6dba7735af.png)
持ち駒香の潜在能力で嫌味がつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a9/65733aebe2d9505761e87c749f9db8d1.png)
大山先生は得意の玉移動ですが、この桂打ちが好打。44角もさすがの対応ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/97/998a31e0a5ba430fe7858241476894de.png)
なかなか55歩を取らせてもらえません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/919d6e98933c2ef4d6ef2e56a9dd0228.png)
55の歩をめぐる争いは続き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9f/32789491df0b7ddd5cc931923b33e0a3.png)
大山先生が取り切った、と思ったらこの歩は痛いです。桐山先生の有利がはっきりしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/87/8ca824913af5452515b587ecdca61986.png)
馬は金銀と二枚換えになり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e2/0b470c7c2f5edb604c2f829800f63b6a.png)
桂を取られても銀を剥がして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/9e616456a9f1495fe6182f79b0407c80.png)
大山先生の55銀打がまずかった、ということになるかもしれません。持ち駒が悪くて7,8筋をうまく受けられないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5a/d4b3430a26bc64fd0e87cf5db60e3013.png)
7,8筋は明け渡して寄せ合いを目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/84/2cc9bb42167f7e5abd18a10bb12ee48a.png)
先手玉にも嫌味がついて勝負になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/63/9f2639e6ac25bf743148a8fe98f7f4b6.png)
桐山先生は難しくなったとはいえ、桂を打ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e6/2a5af06470d87cda0c0fd5b1c11d8cbd.png)
この香で右翼脱出を防ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/0aad4a4ac93650d0eaea4a17c49c29a9.png)
大山先生はどこまで先手玉に迫れるか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2e/37496d2e3f4e5f19fc1cc3c524958b51.png)
桐山先生は攻防の角を打ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/076aa722737dad9650eaafaf0c126f41.png)
銀、桂と使わせてちょっとわかりやすくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/00/0c401075d8a9ad2f699fb981cc6b9d62.png)
やや心細く見えますが、銀を打ってしばり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ec/4281b40c40816893a35bcf0e66e2b4b6.png)
後手玉を詰ませば勝ちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/76/a99f03c662ee50add30a61017353f33b.png)
嫌な追い方で見えにくいのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/70217b5472e69451a330e87bc95c662a.png)
銀を補充できて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3b/2e24f29ea6dd0cde09bc00ead7d22bd7.png)
詰みました。
桐山先生らしい、(指された意味はわかりますが)理解しにくい将棋です。スパッと切るのではなくて、そういう指し方もあるのかという手を重ねていく、という感じなのです。この期はリーグを勝ち抜き、名人挑戦者になりました。
大山先生らしさも多く、並べ甲斐のある将棋です。どちらの将棋も真似をしにくいのですけど。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:桐山清澄9段
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二銀(71)
13 5八金(49)
14 7一玉(62)
15 6八銀(79)
16 6四歩(63)
17 3六歩(37)
18 8二玉(71)
19 9六歩(97)
20 9四歩(93)
21 5七銀(48)
22 4三銀(32)
23 5五歩(56)
24 5二金(41)
25 5六銀(57)
26 6三金(52)
27 2五歩(26)
28 3三角(22)
29 4六歩(47)
30 7四歩(73)
31 1六歩(17)
32 4一飛(42)
33 3七桂(29)
34 1二香(11)
35 1五歩(16)
36 8四歩(83)
37 4五歩(46)
38 同 歩(44)
39 2四歩(25)
40 同 歩(23)
41 4五銀(56)
42 5一角(33)
43 5四歩(55)
44 4四歩打
45 5三歩成(54)
46 同 金(63)
47 5六銀(45)
48 3五歩(34)
49 2六飛(28)
50 3一飛(41)
51 4五桂(37)
52 同 歩(44)
53 2二角成(88)
54 4一飛(31)
55 1二馬(22)
56 3三角(51)
57 5五歩打
58 3六歩(35)
59 3四歩打
60 4二角(33)
61 2三馬(12)
62 5一飛(41)
63 3六飛(26)
64 4四桂打
65 1六飛(36)
66 5六桂(44)
67 同 飛(16)
68 4四金(53)
69 5四桂打
70 5三角(42)
71 3三歩成(34)
72 同 桂(21)
73 同 馬(23)
74 3一飛(51)
75 3四歩打
76 5二金(61)
77 1四歩(15)
78 同 歩(13)
79 1六飛(56)
80 2五銀打
81 5六飛(16)
82 3四銀(25)
83 2二馬(33)
84 6一飛(31)
85 1四香(19)
86 4六歩(45)
87 7五歩(76)
88 4五金(44)
89 8六飛(56)
90 8三銀(72)
91 7四歩(75)
92 6五歩(64)
93 7三桂打
94 同 桂(81)
95 同 歩成(74)
96 同 玉(82)
97 7五歩打
98 6三玉(73)
99 5七桂打
100 4四角(53)
101 同 馬(22)
102 同 金(45)
103 3三角打
104 3二歩打
105 2四角成(33)
106 2三歩打
107 4六馬(24)
108 8二角打
109 5六馬(46)
110 5五金(44)
111 4四歩打
112 5六金(55)
113 4三歩成(44)
114 同 銀(34)
115 5六飛(86)
116 5四銀(43)
117 7四銀打
118 同 銀(83)
119 同 歩(75)
120 5五銀打
121 8六飛(56)
122 6四角(82)
123 8四飛(86)
124 5三玉(63)
125 7三歩成(74)
126 5六角打
127 7四と(73)
128 6六桂打
129 7七玉(78)
130 5八桂成(66)
131 同 金(69)
132 6六歩(65)
133 4五桂打
134 同 銀(54)
135 同 桂(57)
136 5四玉(53)
137 3九香打
138 6七歩成(66)
139 同 銀(68)
140 6六金打
141 8八玉(77)
142 6七金(66)
143 6四と(74)
144 同 飛(61)
145 7六角打
146 6五銀打
147 8二飛成(84)
148 7八金(67)
149 9八玉(88)
150 6二桂打
151 8五角(76)
152 7四銀(65)
153 3四銀打
154 6九飛成(64)
155 7六角(85)
156 6五歩打
157 5三金打
158 同 金(52)
159 同 桂成(45)
160 同 玉(54)
161 7三龍(82)
162 6三金打
163 5四歩打
164 同 玉(53)
165 4三銀打
166 5三玉(54)
167 5二金打
168 4四玉(53)
169 4五歩打
170 同 角(56)
171 7四龍(73)
172 6四銀(55)
173 4五銀(34)
174 同 玉(44)
175 3四銀(43)
176 投了
まで175手で先手の勝ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/e978c65c791caa0c8aec069c395f5467.png)
後手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20170614
昭和55年9月、桐山清澄先生と第39期名人挑戦者リーグです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c5/07f3d2b20d9acb5c3614d8c3072bc50d.png)
大山先生の四間飛車に桐山先生は中央位取りで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d8/7c2d1941428ad24cca1bec37d2e695bd.png)
急戦でいく方を選びました。この後手陣が最善とされていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/95/1dde152fc285f077b07acc54f600bacf.png)
45桂と行くのはだめ(42角54歩同銀22角成45銀同銀33角でさばかれる)だとされています。12香~41飛が形なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/14/775f63add8c9ea2fa549d1c3db7f8bf9.png)
銀で取ったのですから44歩としておいても不満はないのですが、大山先生は角を引いて54歩を突かせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/df/59537c16e73cae8fc952a0c81a1494c3.png)
これは中央の位を失った、とみるのではなくて、急戦で2つの筋の歩を切って居飛車まずまずのわかれ、と見るべきでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0e/3787d7bfc2bc42b91e9c150b6f1223d0.png)
大山先生は桂頭に手がある、と飛をさばきに行ったのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/60/b81914359324f96e83e045d72e0f9121.png)
桂を捨てて角を成る、というさわやかな手順がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b1/9c550bf31c0ab68626e7d89d674cacdf.png)
目標になっていた桂をさばいた(12香と交換になった)のですから桐山先生が指しやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9f/a8b76a7e39c5282bed652595c733fb55.png)
だからと言っても両取りを食らってよいのか?と思いますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cf/4038f28e99072bddf47d90511cd08539.png)
これで桂を取れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/27/f69fa61f248e4ad6eb57cb42a9d45bbc.png)
桐山先生が駒得になって、でも自分から決めに行くのは難しいのです。少しもたれて指し、端からいくよ、と催促します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d6/c5e6e9a2589b085ed0407676823b7668.png)
銀を打たせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2e/0f8b04fddaba3c68b1577d3395698e6e.png)
34の歩は払われても端を破り(破ったというほど効果はないのですが、手には困らなくなった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/54/a713c4540ee5435c26c47991abee0f52.png)
飛を追われたら玉頭に移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/95/99ad190011258f9b0d1e67344bd7631a.png)
ここで大山先生は65歩でしたが、75歩として少しでも手厚い方が良かったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bd/39acaec9365fa33158bdb879db07811e.png)
俗に桂を打ち込まれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/58/ec3ed6240f5464dca0cfec6dba7735af.png)
持ち駒香の潜在能力で嫌味がつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a9/65733aebe2d9505761e87c749f9db8d1.png)
大山先生は得意の玉移動ですが、この桂打ちが好打。44角もさすがの対応ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/97/998a31e0a5ba430fe7858241476894de.png)
なかなか55歩を取らせてもらえません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/919d6e98933c2ef4d6ef2e56a9dd0228.png)
55の歩をめぐる争いは続き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9f/32789491df0b7ddd5cc931923b33e0a3.png)
大山先生が取り切った、と思ったらこの歩は痛いです。桐山先生の有利がはっきりしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/87/8ca824913af5452515b587ecdca61986.png)
馬は金銀と二枚換えになり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e2/0b470c7c2f5edb604c2f829800f63b6a.png)
桂を取られても銀を剥がして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/9e616456a9f1495fe6182f79b0407c80.png)
大山先生の55銀打がまずかった、ということになるかもしれません。持ち駒が悪くて7,8筋をうまく受けられないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5a/d4b3430a26bc64fd0e87cf5db60e3013.png)
7,8筋は明け渡して寄せ合いを目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/84/2cc9bb42167f7e5abd18a10bb12ee48a.png)
先手玉にも嫌味がついて勝負になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/63/9f2639e6ac25bf743148a8fe98f7f4b6.png)
桐山先生は難しくなったとはいえ、桂を打ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e6/2a5af06470d87cda0c0fd5b1c11d8cbd.png)
この香で右翼脱出を防ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/0aad4a4ac93650d0eaea4a17c49c29a9.png)
大山先生はどこまで先手玉に迫れるか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2e/37496d2e3f4e5f19fc1cc3c524958b51.png)
桐山先生は攻防の角を打ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/076aa722737dad9650eaafaf0c126f41.png)
銀、桂と使わせてちょっとわかりやすくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/00/0c401075d8a9ad2f699fb981cc6b9d62.png)
やや心細く見えますが、銀を打ってしばり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ec/4281b40c40816893a35bcf0e66e2b4b6.png)
後手玉を詰ませば勝ちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/76/a99f03c662ee50add30a61017353f33b.png)
嫌な追い方で見えにくいのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/70217b5472e69451a330e87bc95c662a.png)
銀を補充できて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3b/2e24f29ea6dd0cde09bc00ead7d22bd7.png)
詰みました。
桐山先生らしい、(指された意味はわかりますが)理解しにくい将棋です。スパッと切るのではなくて、そういう指し方もあるのかという手を重ねていく、という感じなのです。この期はリーグを勝ち抜き、名人挑戦者になりました。
大山先生らしさも多く、並べ甲斐のある将棋です。どちらの将棋も真似をしにくいのですけど。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:桐山清澄9段
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二銀(71)
13 5八金(49)
14 7一玉(62)
15 6八銀(79)
16 6四歩(63)
17 3六歩(37)
18 8二玉(71)
19 9六歩(97)
20 9四歩(93)
21 5七銀(48)
22 4三銀(32)
23 5五歩(56)
24 5二金(41)
25 5六銀(57)
26 6三金(52)
27 2五歩(26)
28 3三角(22)
29 4六歩(47)
30 7四歩(73)
31 1六歩(17)
32 4一飛(42)
33 3七桂(29)
34 1二香(11)
35 1五歩(16)
36 8四歩(83)
37 4五歩(46)
38 同 歩(44)
39 2四歩(25)
40 同 歩(23)
41 4五銀(56)
42 5一角(33)
43 5四歩(55)
44 4四歩打
45 5三歩成(54)
46 同 金(63)
47 5六銀(45)
48 3五歩(34)
49 2六飛(28)
50 3一飛(41)
51 4五桂(37)
52 同 歩(44)
53 2二角成(88)
54 4一飛(31)
55 1二馬(22)
56 3三角(51)
57 5五歩打
58 3六歩(35)
59 3四歩打
60 4二角(33)
61 2三馬(12)
62 5一飛(41)
63 3六飛(26)
64 4四桂打
65 1六飛(36)
66 5六桂(44)
67 同 飛(16)
68 4四金(53)
69 5四桂打
70 5三角(42)
71 3三歩成(34)
72 同 桂(21)
73 同 馬(23)
74 3一飛(51)
75 3四歩打
76 5二金(61)
77 1四歩(15)
78 同 歩(13)
79 1六飛(56)
80 2五銀打
81 5六飛(16)
82 3四銀(25)
83 2二馬(33)
84 6一飛(31)
85 1四香(19)
86 4六歩(45)
87 7五歩(76)
88 4五金(44)
89 8六飛(56)
90 8三銀(72)
91 7四歩(75)
92 6五歩(64)
93 7三桂打
94 同 桂(81)
95 同 歩成(74)
96 同 玉(82)
97 7五歩打
98 6三玉(73)
99 5七桂打
100 4四角(53)
101 同 馬(22)
102 同 金(45)
103 3三角打
104 3二歩打
105 2四角成(33)
106 2三歩打
107 4六馬(24)
108 8二角打
109 5六馬(46)
110 5五金(44)
111 4四歩打
112 5六金(55)
113 4三歩成(44)
114 同 銀(34)
115 5六飛(86)
116 5四銀(43)
117 7四銀打
118 同 銀(83)
119 同 歩(75)
120 5五銀打
121 8六飛(56)
122 6四角(82)
123 8四飛(86)
124 5三玉(63)
125 7三歩成(74)
126 5六角打
127 7四と(73)
128 6六桂打
129 7七玉(78)
130 5八桂成(66)
131 同 金(69)
132 6六歩(65)
133 4五桂打
134 同 銀(54)
135 同 桂(57)
136 5四玉(53)
137 3九香打
138 6七歩成(66)
139 同 銀(68)
140 6六金打
141 8八玉(77)
142 6七金(66)
143 6四と(74)
144 同 飛(61)
145 7六角打
146 6五銀打
147 8二飛成(84)
148 7八金(67)
149 9八玉(88)
150 6二桂打
151 8五角(76)
152 7四銀(65)
153 3四銀打
154 6九飛成(64)
155 7六角(85)
156 6五歩打
157 5三金打
158 同 金(52)
159 同 桂成(45)
160 同 玉(54)
161 7三龍(82)
162 6三金打
163 5四歩打
164 同 玉(53)
165 4三銀打
166 5三玉(54)
167 5二金打
168 4四玉(53)
169 4五歩打
170 同 角(56)
171 7四龍(73)
172 6四銀(55)
173 4五銀(34)
174 同 玉(44)
175 3四銀(43)
176 投了
まで175手で先手の勝ち