☆ 昨日の復習
先手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20170610
昭和55年8月、板谷進先生と第39期名人挑戦者リーグです。
大山先生の四間飛車に板谷先生は居飛車穴熊です。
44に銀が出ないのに、45の位を取るのは珍しいと思います。
板谷先生は右銀を攻めに使いますが
65歩に銀を引いてしまいました。
33角と戻して4手損。これなら大山先生が作戦勝ちのはず。
でも75歩の反撃があるので簡単ではないです。5筋を抑えて
44歩を入れて88飛。これで抑え切れればよいのですが
77同角では44銀に同角と取れることになるので76飛くらいで居飛車が指しやすそう。飛で取って交換になり
飛の打ちあいで
駒を取り合います。
桂香と銀の二枚換えですが、長くなれば81桂91香は取れそうなので
大山先生は(43銀で剥がすのは駒を渡すのでやらないほうが良さそうでしたが)金を打って長期戦を目指します。
銀を出て角を取るのも自然ですが、銀を渡すことになるデメリットもあります。
板谷先生にじっと42歩と受けられて(42銀や53角を受けた)みると、後手の攻め駒が多いのです。
竜を引き上げることになり、形勢は混沌としてきました。
板谷先生が攻める番です。駒を剥がして埋めて
51香で1歩稼いで36歩。これは取りにくくて
大山先生は45銀から上に逃げていく受けです。
手順に馬を作り
うまくやった感じですが、金で抑えられて
銀も打たれ、上に逃げられなくなりました。
竜も消されて
自陣角で受けるのですが、これでは板谷先生が有利です。
穴熊に手がついていないので、強く攻められます。
強打が続いて
竜を切って両取り。大駒よりも攻め駒の数が問題なのです。2枚換えになるような手が好手になります。
大山先生の反撃も、飛を渡しにくくてここまで。
板谷先生は少しゆっくり、切れないように攻めればよいです。
こういうところ、馬を惜しんで35桂だと紛れますが
馬を切って桂を跳ね
端に押さえつけられるなら難しくはないです。
35桂を取られても、ちょっと遠くから銀を打って
35金を取れたのですから攻め駒は減りません。大山先生の受けも手ごわいですが
金銀が持ち駒に無くなって
ゆっくり攻めるだけです。
端に追って
投了図。
中盤のわかれとしては振り飛車が少し良いのですが、穴熊が攻略できずに、中途半端に駒を渡してしまいました。大山先生が楽観していたのでしょうか、悪くなさそうな手順というのが曲者でした。銀で金を剥がす、銀で角を取る、というのが攻め駒を渡すので効果が薄かったのです。
後手をもって、後半の確実な攻め方を勉強しておきましょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山王将
後手:板谷進8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 6二銀(71)
7 6八飛(28)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八玉(48)
12 5四歩(53)
13 2八玉(38)
14 5三銀(62)
15 6七銀(78)
16 1四歩(13)
17 1六歩(17)
18 3三角(22)
19 5八金(69)
20 2二玉(32)
21 3八銀(39)
22 1二香(11)
23 4六歩(47)
24 1一玉(22)
25 3六歩(37)
26 2二銀(31)
27 4七金(58)
28 3一金(41)
29 3七桂(29)
30 4二角(33)
31 4五歩(46)
32 5一金(61)
33 2六歩(27)
34 4一金(51)
35 2七銀(38)
36 8五歩(84)
37 7七角(88)
38 6四銀(53)
39 3八金(49)
40 7四歩(73)
41 6五歩(66)
42 5三銀(64)
43 5六歩(57)
44 3二金(41)
45 6六銀(67)
46 3三角(42)
47 5五歩(56)
48 同 歩(54)
49 同 銀(66)
50 8六歩(85)
51 同 歩(87)
52 7五歩(74)
53 5四歩打
54 7六歩(75)
55 6六角(77)
56 4二銀(53)
57 4四歩(45)
58 同 歩(43)
59 8八飛(68)
60 7二飛(82)
61 7八飛(88)
62 8八歩打
63 同 角(66)
64 7七歩成(76)
65 同 飛(78)
66 同 飛成(72)
67 同 角(88)
68 7八飛打
69 5二飛打
70 8八歩打
71 5三歩成(54)
72 同 銀(42)
73 同 飛成(52)
74 8九歩成(88)
75 6六角(77)
76 9九と(89)
77 4三銀打
78 同 金(32)
79 同 龍(53)
80 4九銀打
81 6九金打
82 9八飛成(78)
83 5八歩打
84 3八銀成(49)
85 同 銀(27)
86 5七歩打
87 4四銀(55)
88 同 角(33)
89 同 龍(43)
90 4二歩打
91 5三龍(44)
92 5八歩成(57)
93 同 金(69)
94 4三金打
95 5六龍(53)
96 5五歩打
97 6七龍(56)
98 3五歩(34)
99 同 歩(36)
100 5六銀打
101 同 金(47)
102 同 歩(55)
103 4七銀打
104 5二香打
105 4四歩打
106 3三金(43)
107 5四歩打
108 同 香(52)
109 5五歩打
110 3六歩打
111 4五銀打
112 3七歩成(36)
113 同 玉(28)
114 5三桂打
115 5六銀(45)
116 5五香(54)
117 同 角(66)
118 5四歩打
119 9一角成(55)
120 5五桂打
121 同 銀(56)
122 同 歩(54)
123 同 馬(91)
124 4五金打
125 6六馬(55)
126 4四金(33)
127 4六歩打
128 3六歩打
129 2七玉(37)
130 5五銀打
131 4五歩(46)
132 6六銀(55)
133 同 龍(67)
134 5五角打
135 同 龍(66)
136 同 金(44)
137 2八角打
138 4五桂(53)
139 2九桂打
140 3七飛打
141 同 桂(29)
142 同 歩成(36)
143 同 銀(38)
144 同 桂成(45)
145 同 角(28)
146 4六銀打
147 6八香打
148 3七銀成(46)
149 同 玉(27)
150 6八龍(98)
151 同 金(58)
152 5九角打
153 2七玉(37)
154 6八角成(59)
155 3四香打
156 3三歩打
157 同 香成(34)
158 同 桂(21)
159 5一飛打
160 2一香打
161 6一飛打
162 4一香打
163 2八銀打
164 4三桂打
165 4四銀打
166 4六金(55)
167 同 銀(47)
168 同 馬(68)
169 3七金打
170 4五馬(46)
171 3六桂打
172 4四馬(45)
173 同 桂(36)
174 3五桂(43)
175 1八玉(27)
176 3六歩打
177 同 金(37)
178 3八銀打
179 3七金打
180 4七金打
181 3八金(37)
182 同 金(47)
183 3五金(36)
184 4六銀打
185 2九桂打
186 3五銀(46)
187 2七銀打
188 2八金(38)
189 同 玉(18)
190 3六銀打
191 3八金打
192 2七銀成(36)
193 同 金(38)
194 3六銀打
195 3八銀打
196 4八金打
197 6九角打
198 3九金打
199 3六金(27)
200 3八金(39)
201 2七玉(28)
202 3六銀(35)
203 同 玉(27)
204 4五銀打
205 2七玉(36)
206 2九金(38)
207 5七角打
208 2八金打
209 1七玉(27)
210 3八金(48)
211 1五歩(16)
212 1九金(29)
213 2五歩(26)
214 3四桂打
215 投了
まで214手で後手の勝ち