名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(540); 四間飛車に棒銀(伊藤果)

2017-06-04 | 大山将棋研究
☆ 昨日の復習

後手番大山先生の次の手は?


☆ 今日の棋譜20170604
昭和55年6月、伊藤果(いとうはたす)先生と第21期王位戦です。伊藤先生はまだ4段で4年目くらい、王位リーグでの対戦のようです。このころはずいぶん勝ったみたいですね。


伊藤先生といえば風車ですが、大山先生に振り飛車を譲りました。

端の位を取ってから急戦?

左46銀戦法です。大山先生は急は32金で受けるのが普通なので大山シフトということでしょうか。

32銀には37桂~26飛~35歩が普通の指し方ですが、伊藤先生は銀を引いて

棒銀に予定変更です。

急戦に端の位はおかしな組み合わせなのですが、大山先生も普通の形なので、まあまあ。12香ではなくて73桂の形なのですが、欠陥はないのかな?

この歩は打たないで45歩が普通です。55歩同角54金88角43銀というのが定跡手順。11香を取られない変化で収まるのなら互角です。伊藤先生の35歩は疑問手のことが多いのですが

36飛から棒銀を引くというのは不思議な手順です。48銀右~37桂~45歩となれば軽いですが

34歩を誘って26飛ですか。35歩よりも24歩から攻めるほうが速いです。

51角に45歩同歩11角成。33角には同馬同飛24歩同歩同飛23歩26飛で十分、というのが相場だと思いますが

21馬に99角成。これもやりたくなるのです。もちろん居飛車が損な取引ですが、63金の形なので、32飛43銀をとがめられそうに見えますから。

飛銀を移動されてたいしたことがなかったみたいです。

だんだん軽く逃げられて

香を取っても飛を抑えられて

96の空間を逆用されたら不利になります。

67玉と逃げていく方は指しきれなかったみたいで、手順に桂を取られてしまいます。

大山先生はあまり無理をせずに玉頭方面を手厚く、上から攻めていく感じです。

85桂と捨てて45飛は伊藤先生の勝負手。

飛取りに構わず88桂成が大山先生の好手。67桂打が厳しすぎます。

59玉の早逃げにも47歩。47同金には44飛とぶつけようということでしょう。

伊藤先生は上部の駒を取り切って入玉できればよいのですが

それもかなわず

投了図。

伊藤先生の大山シフト、面白い構想でした。大山先生の穴熊は怖くないし、端の位を取ってから急戦ですか。伊藤先生の感覚は普通の人とは違いますね。だから風車を指せるのでしょう。
本局は99角成と取らせて指せると見たのが失敗でした。ほとんどは振り飛車よしになります。だめなのは88銀と打って馬を取るとき(それでも振り飛車よしの時もある)くらいです。端の位を取ったのに、根元の香を取られるのは特に感触が悪いです。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:伊藤果4段
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 9六歩(97)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4三銀(32)
9 2六歩(27)
10 4二飛(82)
11 9五歩(96)
12 6二玉(51)
13 6八玉(59)
14 7二玉(62)
15 7八玉(68)
16 8二玉(72)
17 6八銀(79)
18 5二金(41)
19 5八金(49)
20 6四歩(63)
21 3六歩(37)
22 7二銀(71)
23 5七銀(68)
24 7四歩(73)
25 6八金(69)
26 6三金(52)
27 2五歩(26)
28 3三角(22)
29 4六銀(57)
30 3二銀(43)
31 5七銀(46)
32 5四歩(53)
33 3七銀(48)
34 4三銀(32)
35 1六歩(17)
36 1四歩(13)
37 4六歩(47)
38 7三桂(81)
39 2六銀(37)
40 3二飛(42)
41 3八飛(28)
42 5一角(33)
43 3五歩(36)
44 6二角(51)
45 3四歩(35)
46 同 銀(43)
47 3五歩打
48 4三銀(34)
49 3六飛(38)
50 1三香(11)
51 3七銀(26)
52 3四歩打
53 2六飛(36)
54 5一角(62)
55 4五歩(46)
56 同 歩(44)
57 1一角成(88)
58 3三角(51)
59 2一馬(11)
60 9九角成(33)
61 6六歩(67)
62 3三飛(32)
63 2二馬(21)
64 4四銀(43)
65 2七飛(26)
66 3五歩(34)
67 2四歩(25)
68 3六歩(35)
69 4八銀(37)
70 3四飛(33)
71 2三歩成(24)
72 3五銀(44)
73 1三馬(22)
74 2六香打
75 4七飛(27)
76 2九香成(26)
77 8六桂打
78 9六桂打
79 7五歩(76)
80 8八馬(99)
81 6九玉(78)
82 8七馬(88)
83 7八香打
84 8六馬(87)
85 7四歩(75)
86 7六歩打
87 7三歩成(74)
88 同 金(63)
89 8五桂打
90 同 馬(86)
91 4五飛(47)
92 7五桂打
93 4三飛成(45)
94 8八桂成(96)
95 5九玉(69)
96 4七歩打
97 3四龍(43)
98 4八歩成(47)
99 同 銀(57)
100 7八成桂(88)
101 3五馬(13)
102 6八成桂(78)
103 同 玉(59)
104 6五桂打
105 同 歩(66)
106 6六銀打
107 3一龍(34)
108 7七歩成(76)
109 5九玉(68)
110 4一歩打
111 投了
まで110手で後手の勝ち



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の予定

2017-06-04 | 名将会
8月の予定が決まりました。


第174回は
壱6月24日(土);R1400以上
弐6月10日(土);R1400以下

第175回から、日程 壱弐の区分が変わります。
壱7月16日(日)R1600以上
弐7月8日(土)R1600以下

第176回は
壱8月5日(土)R1600以上
弐8月6日(日)R1600以下


です。ご参加お待ちしております。
(連続の開催で私の体力は大丈夫なんでしょうか。進行に協力してくださいね。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする