☆ 昨日の復習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e7/2aa2ebc77284f4bfe3a7e54162f8cbca.png)
先手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20170618
昭和55年9月、中原誠王座と第28回王座戦第1局です。(この時はまだタイトル戦ではないのですが、挑戦制で3番勝負です。)
なお、第28回王座戦第2局はかなり前に記事にしたのですが、見直して加筆しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4e/38a19b62ebb3600ca94949275e6c641d.png)
大山先生の先手三間飛車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6c/454ee6ed146ae8c4953fded2107750f5.png)
中原先生は天守閣美濃に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/37/c73897f6fd7076cc84f80f88e04cdda1.png)
それから急戦ですが、桂を使うのは珍しい組み合わせです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/14/31bb89cc0feeabe78cb1cf436b5e04ad.png)
44角に27銀なら65歩同歩同桂44角同歩66歩、までは見えますね。86歩同歩87歩同飛78角の筋か、96歩同歩67歩同銀79角の筋か。ともかくこういう急戦を研究していたのでしょう。大山先生は26の歩を取らせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1a/f6fb1dd07a09b94ba45d04a8ec0c195c.png)
手順に46銀で形は良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f0/f396d3f6a353deb9390687a90ae877ca.png)
5筋を攻める調子は良さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/50/82e4f43fc0d09490662bd3460000fd91.png)
35歩から攻められば好調子が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1b/fd3635b5f298d65d78e14071e3e618c8.png)
86歩に同角でした。歩で取って35歩ねらいでも相当だと思いますが。中原先生は端を攻めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/58/34fec84a251fdefd5c1ade1655fc78a8.png)
歩切れですが、16香には86飛同歩17角打で攻めようということです。厳しそうですね。(26歩同角と呼んで16香という怖い受け方もありました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4c/1f43827899b5b440bc2ead7dcf285e3c.png)
35歩にも同角で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/58/fe9594d23a08f288126843b18dc87ebe.png)
この攻めは受けにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/78/e21e9aaace7d200968302d170d9499ff.png)
大山先生の受けは78角から。87歩を支えておいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/76/7a12f8e75a70118bccb7992507cce5bb.png)
金取りに引いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/85/75d59cc74463f35d40cf9e43d1b260cf.png)
催促します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e1/e5951c37e41e106e1bbb274f60072f33.png)
中原先生は角の質駒が消えたので、金を繰り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/44/5010780cb9d42b9ca46d6380f66e2500.png)
攻防に香を打てば優勢に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/52/fc99e15ef5b2d9997b953d677a689827.png)
大山先生は桂を逃げて(これが香取りになる)金を呼びこんで受けます。37同金33桂成同銀37銀47歩成が普通です。つぶれているように見えます。27金左36歩28成銀から清算して47銀もありますね。それはだめなので金銀を捨てて逃げ出すのも自信なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f5/5d565bd1615f222aac5909a5a3bbd77a.png)
26金右はひるんだ感じで、玉を逃げ出せば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ed/73716d88bbb7acc959cb41a536a71b9b.png)
先手玉が捕まりにくくなりました。投了です。
中原先生が急戦を研究してきたのですが、大山先生がうまく外し、有利だったと思います。86歩に同角は大山先生らしい気もしますが、同歩から3筋を攻めても勝ちだとも思うのですが。
中原先生の端攻めが厳しくて、角の質駒をとがめられたことになっては逆転です。質駒を解消しつつ、強く受けたら中原先生が間違って再逆転、という面白い展開でした。
端攻めの応接がまずかったということになりますが、振り飛車をもって並べるほうがおもしろいです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山王将
後手:中原誠王座
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八飛(28)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 8五歩(84)
7 7七角(88)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 5二金(61)
15 5八金(69)
16 1四歩(13)
17 1六歩(17)
18 5四歩(53)
19 2八玉(38)
20 2四歩(23)
21 3八銀(39)
22 2三玉(32)
23 4六歩(47)
24 3二銀(31)
25 5六歩(57)
26 7四歩(73)
27 3六歩(37)
28 9四歩(93)
29 4七金(58)
30 6四歩(63)
31 2六歩(27)
32 7三桂(81)
33 8八飛(78)
34 4四角(22)
35 4五歩(46)
36 2六角(44)
37 5七銀(68)
38 6三銀(62)
39 4六銀(57)
40 5三角(26)
41 5八飛(88)
42 4二金(41)
43 5五歩(56)
44 同 歩(54)
45 同 銀(46)
46 8一飛(82)
47 5四歩打
48 6二角(53)
49 6八角(77)
50 3三桂(21)
51 4六金(47)
52 8六歩(85)
53 同 角(68)
54 1五歩(14)
55 同 歩(16)
56 1八歩打
57 同 香(19)
58 1七歩打
59 同 香(18)
60 2五桂(33)
61 3五歩(36)
62 同 角(62)
63 同 金(46)
64 同 歩(34)
65 1六香(17)
66 2六金打
67 4四歩(45)
68 3六歩(35)
69 7八角打
70 2二玉(23)
71 5九角(86)
72 1六金(26)
73 4三歩成(44)
74 同 金(42)
75 4四歩打
76 3三金(43)
77 3四歩打
78 2三金(33)
79 2六歩打
80 3七歩成(36)
81 同 桂(29)
82 1七桂成(25)
83 3九玉(28)
84 5六歩打
85 同 飛(58)
86 3四金(23)
87 3五歩打
88 同 金(34)
89 6八角(59)
90 3三香打
91 3六歩打
92 同 金(35)
93 4五桂(37)
94 4六歩打
95 3七歩打
96 2六金(36)
97 4八玉(39)
98 2七成桂(17)
99 4六銀(55)
100 4七歩打
101 5七玉(48)
102 3八成桂(27)
103 同 金(49)
104 8八銀打
105 8六歩(87)
106 2七金(16)
107 同 金(38)
108 同 金(26)
109 5三歩成(54)
110 投了
まで109手で先手の勝ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e7/2aa2ebc77284f4bfe3a7e54162f8cbca.png)
先手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20170618
昭和55年9月、中原誠王座と第28回王座戦第1局です。(この時はまだタイトル戦ではないのですが、挑戦制で3番勝負です。)
なお、第28回王座戦第2局はかなり前に記事にしたのですが、見直して加筆しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4e/38a19b62ebb3600ca94949275e6c641d.png)
大山先生の先手三間飛車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6c/454ee6ed146ae8c4953fded2107750f5.png)
中原先生は天守閣美濃に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/37/c73897f6fd7076cc84f80f88e04cdda1.png)
それから急戦ですが、桂を使うのは珍しい組み合わせです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/14/31bb89cc0feeabe78cb1cf436b5e04ad.png)
44角に27銀なら65歩同歩同桂44角同歩66歩、までは見えますね。86歩同歩87歩同飛78角の筋か、96歩同歩67歩同銀79角の筋か。ともかくこういう急戦を研究していたのでしょう。大山先生は26の歩を取らせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1a/f6fb1dd07a09b94ba45d04a8ec0c195c.png)
手順に46銀で形は良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f0/f396d3f6a353deb9390687a90ae877ca.png)
5筋を攻める調子は良さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/50/82e4f43fc0d09490662bd3460000fd91.png)
35歩から攻められば好調子が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1b/fd3635b5f298d65d78e14071e3e618c8.png)
86歩に同角でした。歩で取って35歩ねらいでも相当だと思いますが。中原先生は端を攻めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/58/34fec84a251fdefd5c1ade1655fc78a8.png)
歩切れですが、16香には86飛同歩17角打で攻めようということです。厳しそうですね。(26歩同角と呼んで16香という怖い受け方もありました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4c/1f43827899b5b440bc2ead7dcf285e3c.png)
35歩にも同角で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/58/fe9594d23a08f288126843b18dc87ebe.png)
この攻めは受けにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/78/e21e9aaace7d200968302d170d9499ff.png)
大山先生の受けは78角から。87歩を支えておいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/76/7a12f8e75a70118bccb7992507cce5bb.png)
金取りに引いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/85/75d59cc74463f35d40cf9e43d1b260cf.png)
催促します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e1/e5951c37e41e106e1bbb274f60072f33.png)
中原先生は角の質駒が消えたので、金を繰り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/44/5010780cb9d42b9ca46d6380f66e2500.png)
攻防に香を打てば優勢に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/52/fc99e15ef5b2d9997b953d677a689827.png)
大山先生は桂を逃げて(これが香取りになる)金を呼びこんで受けます。37同金33桂成同銀37銀47歩成が普通です。つぶれているように見えます。27金左36歩28成銀から清算して47銀もありますね。それはだめなので金銀を捨てて逃げ出すのも自信なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f5/5d565bd1615f222aac5909a5a3bbd77a.png)
26金右はひるんだ感じで、玉を逃げ出せば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ed/73716d88bbb7acc959cb41a536a71b9b.png)
先手玉が捕まりにくくなりました。投了です。
中原先生が急戦を研究してきたのですが、大山先生がうまく外し、有利だったと思います。86歩に同角は大山先生らしい気もしますが、同歩から3筋を攻めても勝ちだとも思うのですが。
中原先生の端攻めが厳しくて、角の質駒をとがめられたことになっては逆転です。質駒を解消しつつ、強く受けたら中原先生が間違って再逆転、という面白い展開でした。
端攻めの応接がまずかったということになりますが、振り飛車をもって並べるほうがおもしろいです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山王将
後手:中原誠王座
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八飛(28)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 8五歩(84)
7 7七角(88)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 5二金(61)
15 5八金(69)
16 1四歩(13)
17 1六歩(17)
18 5四歩(53)
19 2八玉(38)
20 2四歩(23)
21 3八銀(39)
22 2三玉(32)
23 4六歩(47)
24 3二銀(31)
25 5六歩(57)
26 7四歩(73)
27 3六歩(37)
28 9四歩(93)
29 4七金(58)
30 6四歩(63)
31 2六歩(27)
32 7三桂(81)
33 8八飛(78)
34 4四角(22)
35 4五歩(46)
36 2六角(44)
37 5七銀(68)
38 6三銀(62)
39 4六銀(57)
40 5三角(26)
41 5八飛(88)
42 4二金(41)
43 5五歩(56)
44 同 歩(54)
45 同 銀(46)
46 8一飛(82)
47 5四歩打
48 6二角(53)
49 6八角(77)
50 3三桂(21)
51 4六金(47)
52 8六歩(85)
53 同 角(68)
54 1五歩(14)
55 同 歩(16)
56 1八歩打
57 同 香(19)
58 1七歩打
59 同 香(18)
60 2五桂(33)
61 3五歩(36)
62 同 角(62)
63 同 金(46)
64 同 歩(34)
65 1六香(17)
66 2六金打
67 4四歩(45)
68 3六歩(35)
69 7八角打
70 2二玉(23)
71 5九角(86)
72 1六金(26)
73 4三歩成(44)
74 同 金(42)
75 4四歩打
76 3三金(43)
77 3四歩打
78 2三金(33)
79 2六歩打
80 3七歩成(36)
81 同 桂(29)
82 1七桂成(25)
83 3九玉(28)
84 5六歩打
85 同 飛(58)
86 3四金(23)
87 3五歩打
88 同 金(34)
89 6八角(59)
90 3三香打
91 3六歩打
92 同 金(35)
93 4五桂(37)
94 4六歩打
95 3七歩打
96 2六金(36)
97 4八玉(39)
98 2七成桂(17)
99 4六銀(55)
100 4七歩打
101 5七玉(48)
102 3八成桂(27)
103 同 金(49)
104 8八銀打
105 8六歩(87)
106 2七金(16)
107 同 金(38)
108 同 金(26)
109 5三歩成(54)
110 投了
まで109手で先手の勝ち