名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(537);四間飛車に居飛車穴熊(加藤一二三)

2017-06-01 | 大山将棋研究
☆ 昨日の復習

後手番大山先生の次の手は?

☆ 今日の棋譜20170601
昭和55年5月、加藤一二三先生と第21期王位戦です。


大山先生の四間飛車に加藤先生は居飛車穴熊です。懲りませんね。一回採用すると勝敗に関係なくしばらく続きます。

3筋の歩を交換するのを見るのは初めてです。そろそろ流行り出したんでしょうか。

1歩手に入れて7筋方面で使うというのが普通ですが、加藤先生は銀を立って

33角の位置で戦おうということでした。大山先生は先手番なら銀冠+66銀が続いています。これで互いの駒組みは完了して

大山先生から動きます。75同歩には78飛。

84飛には中央から。

歩切れは少し悔しいですが44銀の形にして(35歩には23銀引~44歩狙いもありそう)飛車も中央へ集めます。

加藤先生は5筋を何とか受け

たのですが、飛車が働かない分だけ苦しそうです。

45銀から33角でさばけた、と思ったら55に銀を打たれました。これなら何かありそう、と思うのですが。

大山先生は桂は捨てて4筋から。

角筋を二重に止めた、というのではなくて、4筋を攻めるのです。75角の利きがある(54成銀がある)のでこの歩は取れず

飛車を成って56に竜を引き付けます。76成桂を防いでの絶好手です。加藤先生は43銀打の前に76成桂と出来たらよかったのですが、危険なんでしょう。

加藤先生は香を取り

23に据えて

2筋から攻めようとするのですが、大山先生が37玉と歩を払うのが感触の良い手です。

もう少し受けるのかと思ったら寄せに出ます。

かなり迫られているのですが

強気で催促して懐を広げます。

これで先手玉が捕まりにくいのです。

寄せに出て

投了図。

大山先生でなければこういう指し方はできないでしょうね。危なさそうに見えても抑え込んで、そのまま完封するのではなくて、かわして寄せ合いに出ます。これは素晴らしい。画像だけでなく並べて楽しんでください。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山王将
後手:加藤一二三9段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 6二銀(71)
7 6八飛(28)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八玉(48)
12 5四歩(53)
13 2八玉(38)
14 5三銀(62)
15 6七銀(78)
16 3三角(22)
17 3八銀(39)
18 2二玉(32)
19 5八金(69)
20 1二香(11)
21 4六歩(47)
22 1一玉(22)
23 3六歩(37)
24 2二銀(31)
25 1六歩(17)
26 8五歩(84)
27 7七角(88)
28 4二角(33)
29 4七金(58)
30 4四銀(53)
31 8八飛(68)
32 3一金(41)
33 5九角(77)
34 5一金(61)
35 5六歩(57)
36 4一金(51)
37 2六歩(27)
38 3五歩(34)
39 同 歩(36)
40 同 銀(44)
41 3六歩打
42 4四銀(35)
43 2七銀(38)
44 3三銀(44)
45 6五歩(66)
46 7四歩(73)
47 3八金(49)
48 3四銀(33)
49 6六銀(67)
50 3三角(42)
51 4八角(59)
52 2四歩(23)
53 3七桂(29)
54 3二金(41)
55 1五歩(16)
56 7三桂(81)
57 5五歩(56)
58 同 歩(54)
59 7五歩(76)
60 8四飛(82)
61 4五桂(37)
62 4二角(33)
63 5五銀(66)
64 7五歩(74)
65 6四歩(65)
66 同 歩(63)
67 5四銀(55)
68 5二歩打
69 3五歩(36)
70 同 銀(34)
71 3六歩打
72 4四銀(35)
73 5八飛(88)
74 4一金(31)
75 6三銀(54)
76 6五桂(73)
77 7五角(48)
78 8三飛(84)
79 7四銀成(63)
80 8一飛(83)
81 7三歩打
82 7一歩打
83 6三成銀(74)
84 4五銀(44)
85 同 歩(46)
86 3三角(42)
87 5五銀打
88 8六歩(85)
89 同 歩(87)
90 8八歩打
91 4四歩(45)
92 8九歩成(88)
93 6四成銀(63)
94 7七桂成(65)
95 4三歩成(44)
96 同 金(32)
97 4四歩打
98 同 金(43)
99 同 銀(55)
100 同 角(33)
101 4二歩打
102 3二金(41)
103 5二飛成(58)
104 4三銀打
105 5六龍(52)
106 2五歩(24)
107 4一歩成(42)
108 5五歩打
109 6六龍(56)
110 2六歩(25)
111 1六銀(27)
112 3七歩打
113 4八金(38)
114 9九と(89)
115 4五歩打
116 3三角(44)
117 5三成銀(64)
118 2三香打
119 2五歩打
120 8三桂打
121 8四角(75)
122 3四銀(43)
123 3七玉(28)
124 2五銀(34)
125 同 銀(16)
126 同 香(23)
127 2八歩打
128 3四桂打
129 6二龍(66)
130 4六歩打
131 同 金(47)
132 2七歩成(26)
133 同 歩(28)
134 同 香成(25)
135 同 玉(37)
136 2六銀打
137 1六玉(27)
138 2三銀(22)
139 3五歩(36)
140 1五銀(26)
141 2七玉(16)
142 4六桂(34)
143 1五香(19)
144 同 角(33)
145 2六歩打
146 2五歩打
147 3六玉(27)
148 2六角(15)
149 3一銀打
150 同 金(32)
151 同 と(41)
152 投了
まで151手で先手の勝ち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする