いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「ミニトマト」の復活・・・いわき

2020-08-16 09:50:00 | 家庭菜園

長雨で、
ほとんど実が落ちてしまいましたが、
梅雨明けの猛暑で復活。
実が生り始めました。
10月末までOKですので
まだまだ楽しめます。
ミニトマト・黄を挿し木して
大きな鉢で
玄関前に鎮座しています。
(配偶者には嫌がられていますが。)


実がなり始めています。
1本購入して
後は挿し木でOKです。


これもミニトマト・赤の挿し木です。
花壇に植えています。


挿し木したミニトマトの実です。


復活したミニトマト・赤です。


実がなり始めました。


復活したミニトマト・黄です。


実が生り始めました。
今後楽しみですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニラ」の花・・・いわき

2020-08-16 09:40:52 | 家庭菜園

庭の数か所に
「ニラ」の花が咲いています。
通常は
料理にしていただいていますが。


植えたわけでもなく
毎年、
庭の数か所に生えてくれるので

肥料と、土寄せをするだけで
収穫できる我が家では優れものです。
今、花がきれいに咲いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁徳天皇(第十六代)・日本書紀を学ぶ・・・なるほど歴史塾

2020-08-16 09:06:58 | なるほど歴史塾

庭に、
毎年恒例の「初雪草」がきれいに咲いて、
涼しげになります。


日本書紀も
前回から古代の天皇時代に入る。
今回は
十六代天皇・仁徳天皇を学びました。


仁徳天皇は聖帝として知られる。
天皇が高殿(たかどの)に登って周囲を見ると
どの人家からも煙が上がる様子がない。
人々は貧しさのために炊煙を上げることがないと。

天皇は民の窮乏を憂い、
3年間課税を止める詔を。

「なるほど歴史塾」では
以前に
古事記・全巻を読んでいますので
「古事記」と「日本書紀」は微妙に違っているのに気が付きます。

即位の経緯が両書では異なる。

そのような違いを見ながら
日本書紀を読んでいます。

また
仁徳天皇時代は

西暦425年ごろですので
年表(日本年表・世界年表)を見ながら
中国・朝鮮・世界史の動きがどうだったのか

日本でどのようなことが起こったかを
学んでいます。

そうした流れを学びながら
その時代
日本と中国・朝鮮はどのような関係だったのか
考えることができます。

今の隣国関係を考えるうえで
ヒントになるのではないでしょうか。
時間をかけながら
原典を読み込んでいます。

山名先生、
これからもよろしくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の収穫・・・いわき

2020-08-16 08:35:23 | 家庭菜園

猛暑が
少し和らぎそうないわきのお天気です。
小雨がぱらぱらと。

今朝の収穫ですが、
収穫を見ながら料理を。

足りないものを購入と。

ミニトマト、
一時は長雨で
実が落ちてしまいましたが、
猛暑で、復活し、実が生るように。
小粒ですが。
10月末まで収穫できますので
これから、まだまだ楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴーヤー」の大収穫・・・いわき

2020-08-16 08:25:38 | 家庭菜園

猛暑の影響で
「ゴーヤー」が一気に収穫を。
花の咲くのが少ないので
収穫期は短いのでは。

料理、ジュース等で
活力を付けたいです。


今朝のゴーヤジュースです。
昨夜も暑かったが、
今日のいわきは今、小雨が・・・

猛暑が一時緩むかもしれないです。

日めくりカレンダーから
☆ジャンケンみたいな
 家族だね。
    愛媛県 パートの方

筆者は子供に弱く
子どもはお父さんに弱く
ご主人は筆者に弱く
子どもが小学生のころ、
家に来ていた親友の一言でした。
そうした家族も
昨年、
1人巣立ち、

にぎやかだった家族も形を変えていく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする