![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cc/55d83ea16181c125b93ddfeab2d673ac.jpg)
庭の梅の実が
こんなに大きくなりました。
実と葉が同じ色なので見にくいが・・・・
昨日、
夜から雨との予報でしたので、
種から播きました「ゴーヤー」を植え付けました。
例年よりだいぶ遅れましたが、
緑の壁で夏対策はひとまずOKか。
知人たちにも配りました。
古い物干し竿を使用しての緑の壁造り。
高いところまでゴーヤーを張らせて、
緑の壁造り作戦です。
今年は種を1回目は寒さで全滅。
この苗は2回目に播いたものからです。
庭にこんな花が・・・・
名前は知らないが例年出てきます。
庭に植えた「じゃがいも」です。
3・11で崩壊した
塀の大谷石を利用して畑に。
「じゃがいも」を植えています。
雨が少なく元気がなかったのですが、
昨夕の雨で、
今朝は
元気溌剌の家庭菜園・一部の姿です。
奥の「レタス」は食べられそうですね。
昨日は久しぶりに自宅で。
1回目の模擬試験の解答集P161が来ましたので、
自宅にて答え合わせなどに集中。
後日
正式なものが送られてくるのですが・・・・
模擬試験は3回あります。
月に1回。6月末。7月末と。
本試験と同じ方法で、
全国で行われます。
210分(3時間半)。
80分(1時20分)
の2つの試験。
毎年
約5,000人くらいが受けられますので、
本試験受験7万人の方の7~8%に当たるわけですから、
かなりの正確さで
データーが集積できるのではないでしょうか。
今年は自宅にて受験。
試験会場までは
高速バスで行っても当日間に合わなく(朝9時集合なので・・・仙台にての場合)
前日にホテルに泊まらないといけないので自宅で受験を。
結果を参考に
弱点箇所をまとめていました昨日は。
今日からそれに沿って
8月末まで、気力を出し切ります。
合間に
ゴーヤーなどを知人に配りながら
自宅にも植えました。
緑の壁には
ヘチマ・朝顔などがありましてやってみましたが、
私には
「ゴーヤ」ーが一番作りやすかったです。
丈夫で虫が付きにくい。
ツルを自由にはらせやすい。
実を食べることができる。
が、
なんと言いましてもは
葉が夏の暑さを遮る力は
一番強いのではないでしょうか。
これからでも間に合いますので、
暑さ対策には
検討してみる価値があると思います。
もちろんプランターでOKです。
いのししもプランターで育てています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます