![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ed/f2e55d6f808d888fdf493dbc68a66e13.jpg)
いわき生涯学習プラザの
生け花に癒される!!
縄文時代晩期から弥生時代の初めのいわき
講師は
吉田秀享(ひでゆき)先生(川俣町教育委員会生涯学習課歴史・文化係長)
弥生時代の稲作文化が
関東より早くいわきに?
興味あるテーマなので
多くの方々が参加され、
先生が高校時代の歴史の疑問を
40年以上追求し
一定の考えを今回講義されました。
レジメP16の記録です。
☆考古学を勉強するきっかけの最初の遺跡調査
☆ショッキングだった研究報告
☆東北地方南部での弥生時代石器の不思議
☆1様式の石器(須賀川市松ケ作A遺跡)
☆Ⅱ様式の石器(いわき市龍門寺遺跡・相馬市柴追A遺跡)
☆なぜⅡ様式期に大陸系磨製石器が確認できるのか?
☆Ⅱ様式前半で成立する大陸系磨製石器存在への回答
☆その後の石器(Ⅳ様式期の石器)
☆鉄器化の波とふくしまの特徴
周囲(関東地方以西では新しい道具=鉄器)は
使用していくもののふくしまは
旧態以前のものを固辞していったと!!
いわきは「石」にこだわった!!
縄文時代の石斧(左)と弥生時代の石斧(右)
バージョンが増えてくる!!
吉田先生の高校生時代からの疑問から、
40年以上研究したきた疑問を
一定まとめられた研究の一端を
今回聴けて感動しました。
吉田先生
ありがとうございました。
今後また
聴きたいです。
日めくりカレンダー
☆できないから
面白いんだよ。
東京都 自営業の方
知り合いの野鳥カメラマンと撮影した時の
カメラマンの一言でした。
それだから
のめり込むんですね!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます