いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

自由民権、その多様性(おっぺけーぶし等)・・・いわきの自由民権運動史を学ぶ3回目から

2020-09-30 14:20:42 | いわきの歴史

自由民権の多様性の一幕・・・自由


☆学習運動(学ぶ)
☆相互扶助(助ける)
☆勧業・勧農(稼ぐ・働く)
☆政治活動(戦う)
☆娯楽・享受(楽しむ)
☆交流・懇親(聞く)
色川大吉先生の民権結社の分類から


全国の民権結社の分布から


全国の民権結社から。


福島県も


いわき市市史から。


いわき市史6巻(文化)を見る。


いろいろな歌等で広がった!!


オッペケペー節が有名。


いろいろ残されています。


今では想像できないほど早く出回ったようです。


今だとネットで広がるイメージかなと。

Mさん、
資料は前の方と変わりませんでした。


3回目の
いわきの自由民権運動史を学ぶ
は、
その多様性や様々な結社の誕生を学びました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 麒麟がくる」の明智光秀 | トップ | 今朝の収穫・・・いわき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いわきの歴史」カテゴリの最新記事