![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/66/7eb14bfd8d3e7cf32561e7dc8dd043c1.jpg)
平成29年度内郷学特別講座(平成30年2月20日)
内郷上水道の今昔・・・講師は小山田正三郎先生
常磐炭礦峰根浄水場(昭和62年2月)より
こうした時代を経て今の水道事業があるのですね。
すいどういわき第74号から
令和元年度予算のあらまし
水道に関するアンケートから。
☆安全性を求めるが約7割
☆そのまま飲むが約5割
☆満足とやや満足で約7割
いわきの水道料金て高いの?
放射能の検査結果・・・継続して検査しています。
昨年いただいた資料から。
簡易水道。
木村先生のレジメ
すいどういわき第74号 からランダムに載せてみました。
24時間・365日
いつでも蛇口をひねると「きれいな水」が、出ます。
世界で水道水がそのまま飲める国は?
9か国です。
独立採算制です。
税金の投入はありません。
水道の普及状況です。
水道事業の推移です。
料金の原則。
水道料金の計算について。
2か月まとめて、
下水道料も含めての支払いですね。
ですので、
高いイメージになりやすいです。
今年の4月から
下水道使用料は平均14.8%上がりました。(前回は平成26年7月に改定)
マスコミ報道に惑わされないで
より正確に理解したいですね。
昨日
文化センターに戻られた
いわきフォーラム’90
ミニミニリレー講演会第495回に参加
いわき市の水道事業について
講師は
木村清先生
いわきの水を試飲しながら
木村先生の講義を聴きました。
P34の丁寧なレジメ
☆水道事業について
☆いわき市水道事業の概要
☆水道料金について
☆水道事業経営審議会について
☆経営の状況について
☆水道法の改正について
の内容に添い
休憩なしでの約2時間でした。
いのししは
昨年
内郷学特別講座で、
内郷上水道の今昔
の講義と
内郷の過去と現在の浄水場を
バスで見学しましたので
今回の講義が楽しみでした。
合わせて、
水道法の改正について興味がありましたが、
よく理解できました。
木村先生
ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます