いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

風船爆弾と気象・・・フォーラム’90ミニミニ講演会から

2020-08-15 13:53:23 | いわきフォーラム'90

先日
フォーラム’90ミニミニ講演会で

風船爆弾と気象

講師は
梛良 幸広先生でした。
気象予防士でもあります。

地元の勿来でも作られました。

1980年に出版された
北茨城出身の
鈴木俊平先生が書かれた
風船爆弾です。
新潮社出版です。


☆風船爆弾の概要と基地の立地
☆気球のしくみと風船爆弾の構造

☆ジェット気流の発見
☆ふ号作戦と気象状況
☆おわりに
 ・継続した調査の必要性
  (記憶を残すべきと。)
 ・国道6号勿来バイパスの工事で
  関するものがなくなる恐れが。
を画像で分かりやすく説明されました。


風船爆弾放球基地(北茨城市大津町)


放球基地の全景イラストと水素発生装置


風船爆弾放球基地(いわき市勿来町)


水田に戻された放球台跡


空中写真による放球台・関連施設の推測。


風船爆弾放球基地の立地
(いわき市勿来町)


風船爆弾の外観


ジェット気流が発生する理由


1月期における上空12㎞の流線推定図

今日は敗戦記念日で
先日、フォーラム’90 ミニミニリレー講演会で
風船爆弾と気象
を先日聞きましたので
あらためて小説を読み
考えてみました。
地元の材料で地元で作られ
地元から打ち上げられましたが
いわきでは
貴重な史料があまり残されてないようですので
今のうちに残したいですね。

梛良先生
貴重なお話ありがとうございました。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いわき市夏井川系 河川洪水... | トップ | 「ゴーヤー」の大収穫・・・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いわきフォーラム'90」カテゴリの最新記事