![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/42/523a380db031686eaf0a09ea8beda021.jpg)
いわき市生涯学習プラザの生け花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c2/2d46e0646f6a35e489a27d4fa9cf6c6f.jpg)
室桜関「常役戦記」を読む
6回目(最終回)に参加
講師は
講師は
上妻又四郎先生でした。
毎回、丁寧な資料と
室がたどった地域を地図で追いながらの講座でしたので
リアルに戦いも状況が理解でき
よかったです。
戊辰戦争4年前、
当時の状況が読み解けた講座になりました。
わずか4年で
尊皇の明治政府ができるとは
ものすごい時代の流れに驚かされます。
☆10.24
・久慈浜までの追討
・和田出立
・この日の兵糧の遅れ
・夕刻近く村松に着く
・昼の糧食が晩に
・明日六いつつ土器に五つ時に
☆10.25
・雨で六つ時出立
・賊徒は久慈川を渉らず逃げたようだ
・久慈川に船留めノ命令が出ていたが中山氏の斡旋で無事渉れた
・平藩兵を天狗勢と誤解する
・中山氏の家臣より手厚くもたなされる
・桜関思い
☆10.26
☆10.27
☆10.28
☆10.29
☆11.1
☆11.2
☆11.3
☆11.4
☆11.4
☆11.5
☆11.6
・桜関、24年ぶりに三箱の湯につかる
・長橋町、紺屋町、を経て、を経て、六間門出馬を降りる
などで帰宅した。
ここで、「常役戦記」は終了しました。
「常役戦記」後の水戸藩の状況を学びました。
☆その後の天狗党
☆その後の諸生党
☆本圀寺党の帰国
☆戊辰戦争中の諸生党
☆諸生党の終わり
6回にわたり
水戸藩の状況と天狗党の挙兵と
「常役戦記」での平藩からの鎮圧軍の記録を学びました。
明治維新わずか4年前の状況が学べました。
丁寧な資料と地図による戦いの状況
リアルでした。
上妻先生、
ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます