昨日
1か月前に植えました
「じゃがいも」の土寄せ・芽かきをしてきました。
植えたものはほぼ
芽が出ました。
昨日
養父の命日のお参り後
「じゃがいも」の土寄せ・芽かきをしてきました。
上記写真のように
植えたものはほぼ
芽が出ていました。
明日が雨の予想ですので
雨前の作業として。
画面左は
5月中旬に植えます「さつまいも」の畑になります。
日めくりカレンダーより
☆風呂は欠かすなよ。
下着は毎日替えるんだどお。
新潟県 団体嘱託の方
こうした「呪文」に支えられた
習慣が大事!!
昨日
1か月前に植えました
「じゃがいも」の土寄せ・芽かきをしてきました。
植えたものはほぼ
芽が出ました。
昨日
養父の命日のお参り後
「じゃがいも」の土寄せ・芽かきをしてきました。
上記写真のように
植えたものはほぼ
芽が出ていました。
明日が雨の予想ですので
雨前の作業として。
画面左は
5月中旬に植えます「さつまいも」の畑になります。
日めくりカレンダーより
☆風呂は欠かすなよ。
下着は毎日替えるんだどお。
新潟県 団体嘱託の方
こうした「呪文」に支えられた
習慣が大事!!
二宮金治次郎像を発見。
戦後は戦前の政治に利用された影響からか
小学校の校庭などにありました二宮金次郎像は
あまり見られなくなりましたが。
石像で新しく建てられたのでしょう。
ひっそり建てられていますので
わからないでしょう。
こんな金次郎さんの本に親しんできました。
桜は散り、菜の花が満開のサイクリングロード。
今の季節の自然は美しい。
徒歩は楽しい。
「ドウダンツツジ」の花は釣鐘型。
こんなにたくさん花が咲いてくれました。
「芍薬(しゃくやく)」ももうすぐ咲きそうです。
「こしあぶら葉がこんなに。
葉をUPで。
ラトブ途中の徒歩で
二宮金次郎の石像に出会いました。
戦前、政治に利用され
二宮金次郎の考え方は
曲げられて伝えられていますが
元々は地方再生の原点が
二宮金次郎の思想にあると思います。
岩波文庫の「二宮翁夜話」・・昭和15年
内外書房 「報徳要典」・・・・昭和11年
等で
地方再生の考え方に親しんできました。
最近少し
復活の気運が出てきたのはうれしい限りです。
徒歩で外の空気に触れるのは最高の気分。
またいろいろなものに出会うのも最高!!
庭も
毎日変化がありおもしろい。
午後からは
「じゃがいも」の土寄せ・芽かきの作業を。
庭が花いっぱいに。
草花は配偶者が手入れを。
これは鉢植えの物です。
庭のところどころに。
自然に強いものが
残るのですね。
侵食していくもの。
撤退されていくもの。
冷徹です。
鉢物もきれいに。
散歩街道にて。
散歩も花に囲まれて
自然と足が進みます。
少しUPを。
毎日
風景が変わる。
少し歩くようになり始めて
約1か月が過ぎました。
まだまだ脚力が戻りませんが、
のんびりゆっくり歩いています。
自然の感覚が
感じられます。
歩いていますと。
日めくりカレンダーより
☆体は老いるけど
心は育っていくから
誕生日はいいもんだ
新潟県 事務パートの方
鉢植えの「君子欄」が咲き始めました。
昨夜長男一家が来ましたので
朝のうちにそば打ちを。
昼食として。
猪苗代産そば粉二八で打ちました。
曇りから非常に
暖かなお天気になりましたいわきです。
昨夜遠方より
長男一家が来ましたので
朝のうちにそば打ちを楽しみました。
日めくりカレンダーより
☆世界中を
旅することができるの。
埼玉県 主婦の方
娘さんが10歳のころに言った一言です。
毎月数十冊読む娘さんに
「どうしてそんなに本が好きなの?」と聞いた時の
一言だそうです。
すごいの一言です。
庭の所々に「水仙」が満開に。
遅咲きの水仙です。
庭のところどころに咲いて
楽しませてくれます。
パセリと一緒。
様々なところに。
「クリスマスローズ」も永く咲いています。
あじさいも6月に向け
ここまで伸びてきました。
昨日は家で
1日・成年後見制度の資料を読み込む。
特に交通事故に遭われた方の
「高次脳機能障害と成年後見制度」について
集中して読み込みました。
「見えない障害」といわれる
「高次脳機能障害」を有する方々が、
それぞれのニーズに応じた適切な支援を受けることができるよう
成年後見を利用できるようしたいです。
日めくりカレンダーより
☆祝い!
結婚10000周年
山口県 経理専従者の方
結婚16周年記念。
ケーキのプレートに上記の言葉が・・・・・
2進法ですと10000周年なのですね。
午後より
「股関節の痛みの原因と解決法」
の話を
いわき市共立病院副院長の
相澤先生から。
夜には
長男一家も到着。
にぎやかになりそうです。