金勝寺東側の生駒川を渡り、近鉄線踏切をすぎて左手の坂道を上がるのが
金勝寺墓地西入り口への旧道です。昔は寺よりの直道だった様です。
登り口の左側道脇に磨崖仏が在ります。
平群町椣原
船型の彫り込みの中に彫られていますが・・・
地衣類や苔が着生して像容がよく判りません。
恐らく地蔵さんだと・・・いや阿弥陀さんか・・・
お顔が破損している為、余計に判断し辛いです・・・
傍らには舟型五輪板碑
地輪に阿弥陀さんが彫り込まれています。
金勝寺東側の生駒川を渡り、近鉄線踏切をすぎて左手の坂道を上がるのが
金勝寺墓地西入り口への旧道です。昔は寺よりの直道だった様です。
登り口の左側道脇に磨崖仏が在ります。
平群町椣原
船型の彫り込みの中に彫られていますが・・・
地衣類や苔が着生して像容がよく判りません。
恐らく地蔵さんだと・・・いや阿弥陀さんか・・・
お顔が破損している為、余計に判断し辛いです・・・
傍らには舟型五輪板碑
地輪に阿弥陀さんが彫り込まれています。