日本映画を積極的に見ていこうという企画で
そしてその企画の中で松本穂香の名前を見つけて
なんだ“ミジンコフィリア”ってっていう感覚で見たら
なんと音楽映画だったし“ミジンコ”じゃなくて「ミュジコフィリア」だったのね
そして見終わって調べたらなんと原作はさそうあきらという方の同名音楽マンガの実写映画化作品だったのね
オープニングで音に関して主人公が色々述べているんですが
それは全て京都の街中の日常の音だったり
もうここから映画作家っていうかプロデューサー兼脚本を書かれた大野裕之氏の京都愛が溢れている
まずは京都を舞台に作られた漫画それも音楽漫画っていうとこがちょっとびっくりさせられましたが
現代音楽として楽器と鴨川に流れる三本の糸によるそよめきの音と、日常の音とのコラボ感に音がついてこない漫画でも表現できるからこその映画化でしょう
そこいらにちょっとびっくりもさせらるんですが
主人公は音楽にコンプレックスを持ちながら、京都芸術大学の美術科に入学したのですが、入学式にも出ずにひょんなことから現代音楽研究会にひき込まれる
以降美術科での授業風景はない
主人公の父は偉大な音楽家で、異母兄の貴志野大成は、同大学院博士課程で天才作曲家として注目されていた
ってことで異母兄弟の確執をメインプロットの縦糸として
主人公漆原朔と鴨川の河原に置かれたピアノを弾く朔のその音楽的な才能に惚れた京都の自然の音を理解する浪花凪の恋心を横糸として紡がれる作品だったのね
いろんな確執の中で異母兄が、世界大会の作曲につまり、父の未発表の楽譜を盗用したことから異母兄弟の確執が解けていくとこをクライマックスにして
松本穂香が歌を披露して終わるという、ある意味現代風にアレンジはされてるものの
使い古されたプロットの典型的な日本映画だった
父に石丸幹二、そして異母兄には山崎育三郎と音楽畑の俳優を起用して
現代音楽と古典っていうかクラシックを随所に組み入れて音楽的な蘊蓄も豊富に披露されてて
まぁ2時間退屈せずに見てはいられたものの
やっぱ松本穂香さんの鼻が気になって仕方がなかった作品(汗
京都の映画ってことで杉本彩さんとか、きたやまおさむさんがチョイ役で出演されたのかなぁ
さらに劇中“京都人の言うとこの行けるなら行くっていうのが・・・”って言う自虐的なセリフもあったりして(笑
2021年製作、日本映画、musicophilia film partners作品
谷口正晃監督作品
出演:井之脇海、松本穂香、川添野愛、阿部進之介、縄田かのん、多井一晃、喜多乃愛、中島ボイル、佐藤都輝子、石丸幹二、辰巳琢郎、茂山逸平、大塚まさじ、杉本彩、きたやまおさむ、栗塚旭、濱田マリ、神野三鈴、山崎育三郎
