MOMENT

レンタルDVD三昧なアナログオヤジの、店舗型レンタル店の残日録。

ディープ・ライジング

2024-01-26 20:08:06 | 洋画未公開
先日見たこのアメリカ産の「MEG -A -SHARK」と言うBlu-rayからの「シャークアタック」と言う作品の続編で「SHARK ATTACK」三部作の真ん中にあたる作品で
原題はまんま「SHARK ATTACK 2」ですが、前作とはお話は全く違います。
さらに今作では我々が知ってるサメ映画っていうか
人vsサメの構図のおはなしになっていたのが良かったかな
完全にサメが主役になってきたなぁって感じ
 
したがって今回の舞台もケープタウン
近海にホホジロザメが出現したので海洋生物学者のニックは上司のマイケルに命じられて捕獲して新規オープンする水族館の目玉として展示するが
なんと観衆注視の中で餌やり人間を捕食して水族館の水路から外海に逃げ出し
ニックはかろうじてホホジロザメに発信器を背中に撃ち込むのが精一杯だった。
 
サメに姉エイミーを喰い殺されたというサマンサがあのサメは姉を食い殺した時にナイフで片目を潰したサメだって言ってきた彼女と共に
さらに水族館が雇ったサメハンターのロイとニック、サマンサとが手を組み発信器を頼りにサメを捕獲してみると
前作で補強薬を打たれたサメだったのだ
 
そこで彼らはサメの騒動が治ったと思いきゃ
今度は補強サメ達が徒党を組んでビーチを血の海に染めてしまい・・・
人VS人のアクションドラマからようやっと脱却したようで人VSサメの戦いに徹するオーソドックスなサメ映画はやっぱ楽しいですよね
で、そんな補強されたサメをどうやって退治するのかってとこにこっちの興味が行くからねぇ
さらにこっちにも人的被害も出てくるし
 
2000年製作、アメリカ映画
デヴィッド・ワース監督作品
出演:トーステン・ケイ、ニキータ・エイガー、 ダニー・キーオ、ダニエル・アレクサンダー、ウォリック・グリア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本統一60

2024-01-26 05:05:00 | Vシネマ
ついにこのシリーズも60作目、だいたいオールイン時代から二ヶ月に一本の割合でリリースされてきてるから年6本のリリースとしてもう10年も続いていたのね
そんなこんなで今作はあの懐かしい哀川翔演じる丸神会の重鎮で務所で氷室と兄弟になった秋本さんとの丸神と俠和会とが日本統一でぶつかったら
って言うエピソードが60回記念なのかはわかりませんが村田敬一郎さんも粋な計らいを見せてくれたのはいいけど
10年前の氷室さんのお顔がお若いこと・・・
 
さて前作「日本統一59」で所沢の杉政組の頭の清水と本部長の高橋を噛み合わせて清水を潰して高橋を追い込んだらなんと自ら毒を飲んで死んだ高橋
一応所沢に坂口に事務所を開かせて
いざ丸神との縄張り争いかっていうとこから始まる今作ですが
丸神も所沢に介入してきて東西二大勢力が直接対決の時を迎えることとなったのに
なんと丸神の会長の菅田俊さんが何故か今作で出演されてなかったのは何故だ?
 
丸神から所沢に入ってきたのは田村さんのオトモダチだったのね
まぁ今作では俠和会が反社組織であることを如実に見せつけてくれる作品でして
暴力的な山崎一門連中の姿をしっかりと見せてくれてて
皆さん強いのね
そして所沢にはびこるシャブの出所を探り当てていくと
 
そこは村田さんが今作でもあの闇バイトのタタキ事件を彷彿とさせるルビーなる黒幕といった時事ネタぶち込んでのお話でしたねぇ
丸神さんはなんと警視庁本部から徹底捜査を受けて俠和会がちくったと言った誤解が生まれたりするものの
氷室さんは迫田さんとの腹を割った話し合いで解決を図り
田村さんは田村さんでオトモダチと・・・
結構見どころの多い今作でしたが黒幕ルビーにも土壇場で自死されてしまい
その現場には大量の武器とシャブが
 
ってことで警察をも動かす大者がテロを企てているのじゃないかって
そうなんですよ、そこでハタって気付いたんですが警察幹部に菅原大吉さんを持ってきてる事
そして「日本統一58」から「日本統一59」の時に一話抜けたんじゃないかっておもわされた
あの無気味なカルト宗教団体の連中
ほんとに58のラスト無気味なのに急にストーリーから抜け落ちてましたからねぇカルト宗教の連中は・・・
 
こいつらがテロのためにあれだけの武器とシャブを用意させたんでしょうね
だって氷室さんたちの目の前でみんな毒や拳銃で自死してるじゃないですか
村田啓一郎さんの遠大な構想だったようですね
 
一応っていうかやっぱ俠和会と丸神との直接対決はまだまだ先で
まずはカルト宗教団体
そして京浜連合と順番に倒していかなくてはねぇ
 
「日本統一外伝氷室蓮司」は劇場公開されるんですね
そして記念すべき60作目のジャケットはこれまた氷室田村両氏だけというスッキリ感もいいねぇ
 
2023年製作、日本Vシネマ、スターコーポレーション21作品
本宮泰風総合プロデュース・出演、村田啓一郎脚本、辻浩之監督作品
出演:山口祥行、舘昌美、北代高士、 勝矢、中澤達也、本田広登、川﨑健太、岸田タツヤ、喜矢武豊、金馬貴之、本郷弦、菅原大吉、菅原卓磨、根岸大介、近童弐吉、成瀬正孝、軍司眞人、曽根悠太、飛鳥凛、中野英雄、小沢仁志
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありゃりゃ

2024-01-25 20:10:05 | 映画
私って大抵の映画は一度前に見てる作品だったら
 
なんらかのとこで既視感あるなぁって思い出してくるんですが・・・
 
どうしてやろう、ライツキューブから本日レンタルのみでリリースされたこの作品
 
ライツキューブさんからは本日は「日本統一60」しか見るもんないから、この作品を
 
合わせてレンタルしてきて、ブログ構成の順番からしてこっちを先に見て、さて感想
 
をって、いつものように調べてたら、なんとこの作品日本映画専門チャンネルかどっ
 
かで録画したやつ見てたんですね
 
全く104分最初っから最後までお初の作品として見てましたわ
 
なんも思い出さへんってことはよっぽど初見の時も刺さらへんかったやねぇ
 
ということで感想は初見を大事にしたいから「背中」の方で
 
ってそっちも大したこと書いてへんですなぁ
 
1日二本連日更新ってことでこんなんで今日はごまかしときます
 
すんまそん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復讐の記憶

2024-01-25 05:05:55 | 韓国映画
先月はあんな風にこのブログでも“勝手に韓国映画祭り”の企画ができるほど10本(エロス作品含めてですが)のリリースがあったのに
なんと今月の韓国映画のレンタルリリースはこの作品の一本だけって言うこの落差。
さらにこの作品は2015年のカナダ・ドイツ合作作品「手紙は憶えている」の韓国版リメイクだそうですが、かの作品は第二次大戦におけるある一人の老人のナチスのホロコーストへの復讐劇で
それを韓国版に置き換えると必然韓国統治下の大日本帝国への反日映画の様相を呈してくるのは仕方のないことではあるのですが
 
まぁ単純に反日を題材にしてる娯楽映画って言うようにはさすがに描ききれていないものの
まぁ日本人の私としては気持ちよく見てられるって言うわけでもありませんが
日本統治下における韓国国民自体も反日もしくは親日とに二分していたわけですが
そんな民族の悲劇を根底にして親日派で今では韓国中枢に君臨する輩と一部の日本人への
なんと戦後80年にして復讐に出ると言う爺さんとそれに加担されてしまう若者のバディアクション映画でもあるのですが
 
見終わっていつものように検索してみると配給会社のページからして日本統治下とかそんな文字が全く見当たらない
ましてや当時親日派だったものたちで今では韓国社会の重鎮となってる人間を一人また一人と殺して復讐を遂げていく
なんて文字まで見当たらない始末
そこは映画的に誇張歪曲された歴史観で映画を作っていくしかないわけだけど
ちゃんと輸入した側も映画ではそこ
そう日本統治下で生き延びていくためには日本に靡かざるを得なかったって書かないとラストが生きてこないよね
 
まぁ映画ではそこをしっかりと描いているからこそ一見反日一辺倒ではなくなると言うことでの輸入だったんだろうし
韓国人としての矜恃を捨てて生きていかねば生きられなかったって言う当時の韓国人の悲哀のテーマも生きてこないよね
まぁ娯楽映画としてはオリジナルに準じてナチスイコール悪と同様に韓国における大日本帝国は絶対悪なわけで
リメイクしやすかったんでしょうね
 
まぁ現実戦中に20代前後の少年だか青年が今や90になんなんとするけど
あれだけの復讐をこの時代に行おうと言うにはちょっと無理があるだろうけど
認知症になって記憶がなくなる前に家族の復讐を自分の手でって言うことで発起したんでしょうが
何にも知らずに巻き込まれた青年はいい迷惑だったろうにねぇ
まあそこはフィクションとしてカーチェイスとか様々なアクションを楽しむには一級品の娯楽映画になってるからねぇ韓国映画は侮れないよね
 
2022年製作、韓国映画(日本公開作品)
イ・イルヒョン共同脚本・監督作品
出演:イ・ソンミン、ナム・ジュヒョク、チョン・マンシク、ユン・ジェムン、ソン・ヨンチャン
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成エロス~抱かれたい女~

2024-01-24 20:08:23 | OV
チャンネルNECOで今月の3日
まだ三ヶ日の内に深夜枠でOAされた「平成エロス」シリーズ
なんと今作はお正月のお年玉なんでしょうかなんと2本のオムニバスで尺が2時間二十分もあるんです

見てると結構ドラマ部分が結構二本ともしっかりと描かれており
その尺の長さに比して濡れ場が少なくそしてかなり再編集版を見てても撮り方があっさりしすぎてるなぁって見てたんですが
どうやら途中で気づきました
もしやとは思いましたがTV用のエピソードにはタイトルがついてきてないんですが
1発目は総合タイトルの「抱かれたい女」でいいのかなとも思いましたが
二本共通のテーマをそのまんまこの作品の全体像を表していたと思ってもよかったかな

ってことで第一エピソードはこの連作エロスシリーズの一編「禁断愛 快感に燃える若妻」で見たことのあるちっぱいが素敵な夏目優希さんが主演している女性用のAV「ぼくの初恋はきみでした」と言う作品の再編集版でした


端正なルックスから常に出会った女性と恋をしてしまう工藤裕。ある日、仕事関係で出会った女性はなんと15年前一方的に思いを寄せた初恋の女性麻衣だった。
彼女とは因縁の間柄で彼女を載せたトラックが裕の両親を事故死させてしまったが
その時に彼女を見た時に恋に落ちて今でも彼女を思っている裕は、再び彼女にアプローチをかけるのであった
この作品だけで80分の尺を使っておりました

第二エピソードはもうほとんど記憶がないのですがこのブログで検索かけると「最強OLパチンカー蓮香」と言うエロチックOVで助演されていたおっぱいが綺麗な吉田花さんと言うお方が主演のこれまたTV用にはノンタイトルで

本編AVは「Wブッキング」と言う、これまた女性専用のAV作品でした

結婚4年で倦怠期に入ってしまったのか、夜の夫婦生活がご無沙汰のヒロイン
ある日夫が他の女と親密でいるとこを見るものの何も言わない
そんな時に夫は大学時代の友人を連れてきて、
そんな夫の友人と一夜を共にしたことで、二人は何も言わないものの
自分にとって大事な人が誰だったかを知るって言う作品でした

切り口の違う記事はコチラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊

2024-01-24 05:05:26 | 洋画
アガサ・クリスティ原作のエルキュール・ポアロシリーズをケネス・ブラナーが製作・監督・主演の一人三役で映画化した、「オリエント急行殺人事件」「ナイル殺人事件」に続く第3作目
相変わらずの豪華俳優陣が数多く出演されているものの、なんと今作に限って103分という2時間を切った尺になってて、ある意味見やすく簡便に纏めていたのが良かったかな
 
まぁFox映画もディズニー参加に入ってこの作品もレンタル店には導入されずセル&配信(ディズニープラスのみですが)だけ、さらに傘下の作品ということでセル版にもデジタルコピーが付いていないというのにディズニー直接のMovieNEX版よりもセル価格が高いという販売戦略も意味不明
さらに日本語音声もついていなかったぞ
って映画は日本語字幕の原語版で見るから別にいいけど高い割に扱いが酷くないかい
 
ポアロが現役引退して隠遁生活をベニスで過ごし、誰とも合わないっていうとこに
ポアロの活躍を本にして30作も売ったものの、最近の三作の売れ行きが振るわない小説家のアリアドニが訪ねてきて
元オペラ歌手ロウィーナ・ドレイクの娘が飛び降り自殺した事件を
その屋敷で行われる降霊会に参加する事になり、その降霊術師のトリックを暴いたところなんとその降霊術師が殺されて
さらにそこから屋敷内で数々の超常現象などが起こりさらに第二第三の殺人がおき
ポアロが好むと好まざるとにかかわらず犯人を炙り出して過去のこの家の娘の事故死の真相までをも掘り起こしてしまうっていうお話

基本は殺人と謎解きミステリーですが、舞台が無気味な屋敷内で起こるいわゆるワンシュチェーションミステリーですから単なる推理だけではなく、今作ではそれに超常現象要素を加味してきてるとこがミソかなぁ
その超常現象までをも解き明かすポアロの推理を見てるだけでも面白く見られるが
尺が短い分ちょっと映画としては粗い作品でしたねぇ
アガサ・クリスティらしい登場人物全員が何かしらの秘密を持っててみんな犯人に見えるとこはいつもの作品というコトですが
 
なんと今作ではマセた十歳の少年が結構ポワロ顔負けな推理力を発揮していたとこが見どころかなぁ
そしてこの事件を解決したコトで引退して世捨て人となってたポワロ自体にまだまだ灰色の脳味噌も動いたって言う気分が芽生えてのラストシーンですからねぇ
今作もポワロ役のケネス・プラナー含めて11人もの役者を揃えてのこのケネス・プラナー版のポワロシリーズも一体どこまでシリーズとして製作されて行くのか?
このまま三部作で終わるのか?
 
2023年製作、アメリカ映画
ケネス・プラナー製作・出演・監督作品
出演:カイル・アレン、カミーユ・コッタン、ジェイミー・ドーナン、ティナ・フェイ、ジュード・ヒル、アリ・カーン、エマ・レアード、ケリー・ライリー、リッカルド・スカマルチョ、ミシェル・ヨー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せかいのおきく

2024-01-23 20:08:29 | 邦画
いやホント画面から汚穢の匂いが漂ってくる映画だったかな
敢えて白黒スタンダード画面にしたんですかね
カラーだと多分見てるこっちが耐えられないけど、古き良き時代を描くっていう意味でもモノクロスタンダードが生きてる映画
そうなんです汚穢のシーンは別にしてなぜか見てると色つきに見えてくるから映画って不思議ですよね

日本っていつの時代から汲み取りだったんだろう
西洋が下水道によって水洗先進国だっていうのはまぼろし
トイレは日本語で厠って書きますが、平安時代の書院造りの貴族社会では川屋
そうトイレは母屋とは別に外の川の上に建ち、自然の水洗だったわけでいち早く文化生活を送っていたわけでして

西洋は逆にトイレがなくてそうなんです用足しは皆さん室内でおまるを使用しておりまして
いわゆるフレア式のロングスカートはそう言った環境から生まれた必然であり
おまるが溜まると外に捨てる
外では豚がそれを食らう
そのための豚が食いやすいように道には凹凸のある石畳にしており

外を歩く人は降ってくる汚穢を避けるためのフロックコートであり
ハイヒールはスカートの裾が落ちてる糞避けとして生まれたそうな
ただそれによってネズミが跋扈しペストとか流行したためにトイレが生まれたとも・・・

日本でもこの映画の長屋のように水回り同様に厠も一箇所共同なのね
江戸末期のお話として若者が糞尿を買い、それを肥料いわゆる下肥として農家に売るという循環型経済だったわけね
いや戦後の昭和でもこの循環型が日本を支えていたものの野菜の回虫等で・・・

こう言った人が嫌う生業は士農工商の身分外の非人という人たちが請け負っていたんじゃなかったかと思うのだが
侍屋敷や町屋に、上は江戸城にまで入るって事で汚穢屋さんは人別帳に記載されてる”人“でなければいけなかったのねと納得
見てる間こんな上に書いたことばっか考えつつ見ていた90分だった

世の東西を問わずに糞尿はあまり表だって語られないものだけど、こう言ったとこに目をつけるとは・・・
阪本組の脇役が皆さん渋すぎるし演技巧者だから若手三人がこうやって目立っているのも事実でしたねぇ
って映画の話はたった3行かい(汗

2023年製作、日本映画、FANTASIA作品、東京テアトル配給
阪本順治脚本・監督作品
出演:黒木華、寛一郎、池松壮亮、真木蔵人、佐藤浩市、石橋蓮司
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしいなぁ テトラパックだよ〜ん

2024-01-23 15:50:33 | 日記
地元のスーパーで月曜から北海道フェア開催
 
そんな中で見つけたテトラパックのコヒー牛乳
なんと懐かしいけどパッケージが紙からポリエチレン製に変わっておりますが
 
2、3日前のテレ朝のバラエティ番組「ザ・ニンチドショー」で昭和世代と平成世代が現在も作られてるかって言う懐かしい製品のあるなしクイズやっており
その時出てきた昭和世代には懐かしいテトラパックの牛乳
 
なんと2004年にほとんど生産が中止されたそうですが
唯一北海道のべつかい乳業興社さんだけが現在でも生産販売してるそうで
 
まぁ近隣スーパーの恒例の北海道フェアですが
このパックを見たのは今回が初めて
多分にTVのOAにあわせたのかも
ってコトでミルクはありませんでしたが、コヒー牛乳があったので速攻購入してしまいました
 
一個198円(税込み214円)
 
ちなみにミルクは
 
こんな感じ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オファリング 悪魔の生贄

2024-01-23 05:05:00 | 洋画未公開
これもGEOさん先行ですが、この配給会社であるブルグの作品はセル店の店頭に並んでるのを今まで見たことない
今作が初のブルグ作品となる
さて限定の封印を解いたもののあんま面白い作品ではなかった
けど今月のレンタル作というか新譜が2月リリースまで持つか持たないか今んとこギチギチ・・・

いわゆる悪魔つきのをホラー映画ですか
ある意味驚かす作品だけどこう言った驚かし系作品はJホラーには全くお呼びもつかないんですね
っていうのも驚かされるのは劇中の役者さんたちで、こっちはそれを見てるだけですからちっとも視聴者は怖くない
そういう意味ではJホラーは見てるこっちを驚かし劇中の役者もだが視聴者をも恐怖のどん底に落とさせる
って事でJホラーには恐怖映画としては一日の長があるのも事実

アメリカのユダヤ人世界のお話になってるんだ
ってことでユダヤ教が強く映画に影響を与えているところが窺えるのでユダヤ人の世界観に造詣がないとよくわからないかもしれないとこが散見できる
最初に死んだ奥さんの魂を召喚させようとした爺さんが悪魔を召喚してしまい
ユダヤの葬儀社に死体を持ち込まれた結果

そうそこの息子はユダヤ系でない女と結婚しユダヤ人の世界からでていたのだが
建て売りに不動産業に二進も三進も行かなくなり
妻が妊娠してるのを利用して父親の葬儀社を担保に銀行から融資を受けようって魂胆で実家の葬儀社には帰ってきたとこに
オープニングの爺さんの死体が運ばれてきて
悪魔の祓いのネックレス外したことによって悪魔が蘇り
葬儀社の中でまずは父親を殺して・・・

この悪魔命を得るには子供の魂が必要でヒロインが妊娠中ってコトで・・・
このヒロイン演じてる女優さんは実際に妊娠中にヒロインを演じられていたのかなっていうように全編通してのを腹ぼて姿での出演でしたねぇ
まぁ蘇った悪魔の姿をCGとかの映像で見せるわけでもなく
幻覚で悪魔憑きの様子を見せるというかなり低予算で作られた感のある作品で

結果この葬儀社の主人と園息子のを命を奪った挙句
さらにその牙は腹ぼてのヒロインに向かうとこで映画は終わるという
一体何がっていうような作品でした
ユダヤ人の世界観である必要性があったのかな
冒頭のスーパーでは世界中のどこでも子供遠必要とする悪魔がいるとわざわざ断ってるのにねぇ

2022年製作、アメリカ ・イギリス ・ブルガリア合作映画
オリヴァー・パーク監督作品
出演:ニック・ブラッド、エミリー・ワイズマン、ポール・ケイ、アラン・コーデュナー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不倫する人妻 眩暈

2024-01-22 20:08:36 | ピンク映画
日本映画専門チャンネルのピンク映画をOAする“おとなの桃色シネマ白書”の今月のOA分の二本目は2002年に国映で製作され新東宝の劇場の番線として配給されたこの作品「不倫する人妻 眩暈」
なんと佐々木ユメカさん主演のRー18作品として公開されていましたが
時代的にも女性目線で描かれたピンク映画のはしりって言ってもいい作品
やっぱ昨日の「谷ナオミ しびれる」とは主題は全く違うものの濡れ場のかなり少ない作品でしたねぇ
 
先にも書いたように脚本が西田直子ということで女性目線で描かれた女除いた生き方を描いた作品となっておりました。
佐野和広演じるヒロインの夫良二はリストラで現在毎日職探し
佐々木ユメカ演じる千春は経済的に生活を支えるために仕事探し中にかつて恋人だった松原正隆演じる芳村と偶然出会い、昔勤めていた古巣に復帰することに
ところが、同僚の佐倉麻美演じる後輩美佳と芳村が社内恋愛中と知り、結婚前に芳村と不倫関係にあった千春の心はざわめくのであった・・・
 
一方夫の良二はなかなか仕事が見つからず、前妻が仕事口を世話してくれるものの
自分がでなければダメなんだと今では日雇い肉体労働をしてる始末
そんな中芳村がアメリカで仕事をしてするコトが決まり
分かれ難い気持ちが勝り芳村と千春は体を重ねてしまう
ここが不倫になるのかな・・・
 
芳村は千春をアメリカに誘うが・・・
夫と別れた千春は芳村のアメリカに行く日に彼にも別れを告げ
吹っ切れたように街を走るのだった
 
こっちの予想に反して最終的には芳村をも選ばず一人走っていく千春の姿に
一人で生きていけるという彼女の象徴で終わるんですね
やっぱりこれは女性映画として一般映画としてもいける作品だったと言えるかな
 
切り口の違う記事はコチラ
 
2002年製作、日本ピンク映画、国映製作、新東宝配給
西田直子脚本、田尻裕司監督作品
出演:佐々木ユメカ、佐倉麻美、松原正隆、佐野和宏、あきのなぎさ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする