『向上心』

向上心があるから楽しい!
向上心が僕の好奇心であり、好奇心がまた向上心をさらに膨らませてくれてます。

集中力のコントロール。

2024-03-11 23:59:00 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

昨日の校内戦で江口たちにアドバイスしたのですが、

ちょっと悪い意味でガンバり過ぎちゃう選手が多いのを感じます。


テニスって集中力のコントロールってめちゃくちゃ大事なんです。

1球1球ガンバって打ち過ぎちゃって一打一打に集中力を使い過ぎちゃう選手が多いのを感じます。

走るのも常にダッシュしていたらスピードはもう上がらないので、疲れたりしたら落ちるしかないじゃないですか。

集中力も一緒で100%で打っていたら上がることはないけど落ちることはある、という状態になりますよね。

そうなると、大切なポイントや、試合後半で落ちて来てしまい、競るけど勝てない、みたいなことが続いたりします。

僕もあったんですよ〜

競ったり大切なポイントでプレッシャーがかかると迷いや雑念も入って集中力が乱れやすくなるので、落ちちゃうんですよね〜

それで競った場面で弱くなったり、と言うケースもあると思います。


逆に普段から試合は60〜70%の集中力でやっていたら大切なポイントや試合後半で更に上げることは出来ますよね。

フェデラーやジョコビッチが強いのもデュースやアドバンテージで良いプレーが出来るのも大きいと思います。

1ポイント内でも基本甘いめのコースでラリーをすると集中力を使い過ぎないので、そこから攻めたり攻められたりして厳しいコースを狙わなくてはいけない時や、押されて入れる事への難易度が上がった時に集中力を上げて入れる確率を高めて行くことが大切です。


江口はとてもプレーは良くなって来てかなり実力は付いて来ているのですが、通常の打ち合いをガンバり過ぎて自分が攻めたり攻めたりした時にポロポロとミスをしてしまって結局試合が競ってしまうんですよね。

それを上の選手相手にやると戦えたし良い試合だったけどあと一歩だったね、で終わってしまいます。

江口は県大会でも通用する力はあるので、集中力のコントロールを覚えて行って欲しいですね〜!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする