こんにちは!柴田圭ですっ。
今日は最初にアップしてからずっと振り回しをやりました!
テーマはディフェンスでの判断をしっかりして繋ぐこと。
ジュニアを見ていると、攻撃=強打、速いショット、ディフェンスや繋ぐ=ゆっくり打つ、という選手が多く、まだ燦萄もその中にいますが、
僕はどちらかというと守りベースのカウンターのプレーヤーだったので、ディフェンスの幅は広いと思いますが、
ディフェンスはただ繋ぐのではなく相手の余裕を奪ったり逆を突いたりして繋ぐんです。
少し余裕があれば相手がヒットしにくくなるようにヘビースピンをかけたり、コースを甘くしてリスクを抑えてハードヒットしたり、斜め前に入って行ってテンポを上げたり、球威を落としてもコースを突いたり、コースを隠して逆を突いたり、
実際にやっている事は攻撃とほとんど一緒です!
ディフェンスはこうやって相手の余裕を奪うように攻撃的に粘らないと相手が強くなると粘る事さえ出来ないですからねっ!
これから1ヶ月、1打1打、どのコースへどうテンポでどういう球種とスピードのショットを打つか、
という判断を磨くように振り回しをしっかりと行って行きたいと思います☆
今日は最初にアップしてからずっと振り回しをやりました!
テーマはディフェンスでの判断をしっかりして繋ぐこと。
ジュニアを見ていると、攻撃=強打、速いショット、ディフェンスや繋ぐ=ゆっくり打つ、という選手が多く、まだ燦萄もその中にいますが、
僕はどちらかというと守りベースのカウンターのプレーヤーだったので、ディフェンスの幅は広いと思いますが、
ディフェンスはただ繋ぐのではなく相手の余裕を奪ったり逆を突いたりして繋ぐんです。
少し余裕があれば相手がヒットしにくくなるようにヘビースピンをかけたり、コースを甘くしてリスクを抑えてハードヒットしたり、斜め前に入って行ってテンポを上げたり、球威を落としてもコースを突いたり、コースを隠して逆を突いたり、
実際にやっている事は攻撃とほとんど一緒です!
ディフェンスはこうやって相手の余裕を奪うように攻撃的に粘らないと相手が強くなると粘る事さえ出来ないですからねっ!
これから1ヶ月、1打1打、どのコースへどうテンポでどういう球種とスピードのショットを打つか、
という判断を磨くように振り回しをしっかりと行って行きたいと思います☆