食養生の立場から、「身土不二(シンドフジ)」という言葉があります。
これは元々中国の仏典から来ている言葉だそうですが、地元の作物・季節の作物を食べる事が、体に良いという意味が含まれているそうです。
そのような事から、私はなるべく地元に近い所で取れた旬の野菜を買うようにしています。
昨日近くの自然食品店「十勝正直村」で、今年初めてアスパラを買って食べました。
札幌市近郊の町で作られたものです。
塩茹でにしました。
もちろん塩は化学塩ではなく、自然海塩です。
自然海塩の中では比較的安い「ハカタの塩」です。
ビールと一緒に食べましたが、やはり旬のアスパラは甘みがありますね。
人束分すぐ食べてしまいました。
さて、アスパラの栄養価ですが、北海道医療大学助教授(薬用植物学、生薬学)の堀田清先生↓
http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~maruho/2-1aspara.htm
↑によりますと、
↓
南ヨーロッパから西アジアにかけてがアスパラガスの原産地で、紀元前の古代ギリシャ・ローマ時代から栽培されており、疲労をいやしスタミナをつける野菜として知られてきました。
(中略)
栄養的にはホワイトアスパラガスよりグリーンアスパラガスの方が優れています。ビタミンA, B1, B2, C がバランスよく含まれており、特にグリーンアスパラガスに含まれるカロチンの含量は多く、代表的な緑黄色野菜の一つです。またスタミナドリンクでおなじみの成分、アスパラギン(アミノ酸の一つ)が豊富に含まれており体内エネルギー代謝や窒素代謝を高めることによって体内にたまった乳酸などの疲労物質が取り除かれ、肩凝り解消や疲労回復に即効性を発揮します。ちなみにアミノ酸の一つであるアスパラギンは最初、この植物から発見されたのです。また、グリーンアスパラガスの穂先にはポリフェノールの一種、ルチンという物質が豊富に含まれていて、このルチンが毛細血管の弾力性を高め、血行をよくするため、血圧を下げる効果が期待されます。
↑
との事です。
疲労回復や高血圧症などに良いようですね。


にほんブログ村
これは元々中国の仏典から来ている言葉だそうですが、地元の作物・季節の作物を食べる事が、体に良いという意味が含まれているそうです。
そのような事から、私はなるべく地元に近い所で取れた旬の野菜を買うようにしています。
昨日近くの自然食品店「十勝正直村」で、今年初めてアスパラを買って食べました。
札幌市近郊の町で作られたものです。
塩茹でにしました。
もちろん塩は化学塩ではなく、自然海塩です。
自然海塩の中では比較的安い「ハカタの塩」です。
ビールと一緒に食べましたが、やはり旬のアスパラは甘みがありますね。
人束分すぐ食べてしまいました。
さて、アスパラの栄養価ですが、北海道医療大学助教授(薬用植物学、生薬学)の堀田清先生↓
http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~maruho/2-1aspara.htm
↑によりますと、
↓
南ヨーロッパから西アジアにかけてがアスパラガスの原産地で、紀元前の古代ギリシャ・ローマ時代から栽培されており、疲労をいやしスタミナをつける野菜として知られてきました。
(中略)
栄養的にはホワイトアスパラガスよりグリーンアスパラガスの方が優れています。ビタミンA, B1, B2, C がバランスよく含まれており、特にグリーンアスパラガスに含まれるカロチンの含量は多く、代表的な緑黄色野菜の一つです。またスタミナドリンクでおなじみの成分、アスパラギン(アミノ酸の一つ)が豊富に含まれており体内エネルギー代謝や窒素代謝を高めることによって体内にたまった乳酸などの疲労物質が取り除かれ、肩凝り解消や疲労回復に即効性を発揮します。ちなみにアミノ酸の一つであるアスパラギンは最初、この植物から発見されたのです。また、グリーンアスパラガスの穂先にはポリフェノールの一種、ルチンという物質が豊富に含まれていて、このルチンが毛細血管の弾力性を高め、血行をよくするため、血圧を下げる効果が期待されます。
↑
との事です。
疲労回復や高血圧症などに良いようですね。

にほんブログ村