毎度ながらメモ代わりに、最近読んだ本から、昨年の12月5日に引き続き、雑学関係のものを記しておきます。
「あなたは嫌いかもしれないけど、とってもおもしろい蚊の話 日本の蚊34種類図鑑付き」 三條場千寿(著),比嘉由紀子(著),沢辺京子(著)。
昆虫類全般に言えるとは思いますが、蚊の種類も多いですね。
デング熱・日本脳炎・マラリアなど、蚊を媒介とする伝染病についても、しることが出来ました。
また、蚊も昆虫食の一つになるそうで、興味深かったです。
「つくられた縄文時代」 山田康弘(著)。
明治維新後縄文文化が言われるようになり、近年に至るまで、縄文時代に対する認識が変わってきていることが書かれてました。
アイヌ人や沖縄の人達が、縄文人の系統が他の地域よりかなり強いことが言われるようになったのも、今世紀に入ってから一般的によく言われるようになったのではというのが、私の感覚です。

黒沼一也のTwitter
「あなたは嫌いかもしれないけど、とってもおもしろい蚊の話 日本の蚊34種類図鑑付き」 三條場千寿(著),比嘉由紀子(著),沢辺京子(著)。
昆虫類全般に言えるとは思いますが、蚊の種類も多いですね。
デング熱・日本脳炎・マラリアなど、蚊を媒介とする伝染病についても、しることが出来ました。
また、蚊も昆虫食の一つになるそうで、興味深かったです。
「つくられた縄文時代」 山田康弘(著)。
明治維新後縄文文化が言われるようになり、近年に至るまで、縄文時代に対する認識が変わってきていることが書かれてました。
アイヌ人や沖縄の人達が、縄文人の系統が他の地域よりかなり強いことが言われるようになったのも、今世紀に入ってから一般的によく言われるようになったのではというのが、私の感覚です。

黒沼一也のTwitter