札幌のクリスチャン鍼灸師

札幌市中央区山鼻地域、石山通沿い側で、脈診流による経絡治療専門の鍼灸院をしています。

クマさん 山にお帰り下さい

2011-10-07 09:53:00 | 時事ネタ・その他社会
[札幌市内] ブログ村キーワード
全国ニュースでも取り上げられているようですが、一昨日の夜から、札幌市内、それも中央区の住宅街で、ヒグマの目撃情報が言われています。
しかも、私が通っている教会のすぐそこ、いや、教会付属の幼稚園の隣接地で・・・・・!!!
今朝たまたま、ある民放ラジオを聴いていたら、「光幼稚園の東側」とまで、言ってました。
うちの教会は4年前に新会堂にうつり、教会に行く時は今でこそ向かい側の歩道を通るようになりましたが、それでも少なくはなったものの、私もよく通る所です。
私はこの地域に、高校生の頃から30年住んでいます。
藻岩山の麓とはいえ、鹿・キツネやイタチの目撃情報はあっても、ヒグマはこれまで聞いたことがないです。
今年山はドングリが少ないようで、それでクマが人里、それも市内中心部から近い、この住宅地までキテしまったということらしいです。
ある意味では、歓楽街ススキノから近いと言ってもいいほどの所です。
まぁ、ススキノから歩けば1時間ほどはかかるでしょうけどね。
ちなみに、私が住んでいるところからススキノまでは、20分足らずで歩いて行けます。
クマさん、早く山にお帰り下さい。
(以下北海道放送のHP、↓
http://news.hbc.co.jp/10061906.html
↑からです。)
 
札幌市内でクマの目撃情報相次ぐ
札幌の北海道神宮前などで、クマの出没が相次ぎました。
付近では警察などの警戒が続いています。
6日午前0時過ぎ札幌市中央区南23条西15丁目の病院の駐車場でタクシーの運転手が体長1メートルほどのクマが歩いているのを目撃しました。この直後から、近くのバス停や幼稚園付近でもクマが目撃されました。
午前3時20分頃には最初に出没した場所から西に3キロほど離れた北海道神宮の鳥居付近で住宅街に入っていくクマの目撃情報が3件あり、警察がパトロールするなど警戒が続きました。
「乗客かなと思いまして、停車する用意をしたんですけど、なんかちょっとおかしい。横断したのがなんと人じゃなくて真っ黒いクマでした」(目撃したタクシー運転手)
このあと午前4時過ぎ、円山公園のグラウンドから山の方向へ歩いていくクマを警察官が目撃しています。
札幌市は、外に食べ物を置かないよう住民に警戒を呼びかけています。
 10月6日(木)12時00分

にほんブログ村 札幌情報



コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もちゃんちゃん焼きの季節が

2011-10-05 12:50:59 | 医療・健康
今年も秋鮭の季節が来ましたね。
にもいろいろな食べ方がありますが、その一つに「ちゃんちゃん焼き」。
元々これは、北海道の漁師料理だと聞いています。
私はNHKラジオの料理コーナーで取り上げていた方法を参考に、自分ら利にやり易い方法で作っています。
野菜はその日冷蔵庫などに残っているような古くなりかけたものなど、適当に使っています。
ある意味、野菜を買いすぎて一人では使い切れない時などにも無駄にする事なくいいですし、野菜を沢山取れるという事からも、私はこの次期よく作っています。
飲食店などでは、アルミ箔に包んで焼いたりする事が多いですが、私はフライパンを使います。
分量は適当です。(笑)
フライパンにサラダ油を敷き、鮭を皮が下になるように並べます。
サラダ油は国産菜種から作られた物で無添加、もちろん道産鮭です。
その鮭に味噌を適当に塗ります。
私がやるとなると「塗る」というよりは、味噌を乗せるという感じになりますが・・・・。(笑)
味噌は国産大豆から作られた無添加の物です。
その上に野菜を適当に乗せるのですが、今回は大根とニンジンの切ったのが冷蔵庫に残っていたので、それを適当にスライス、それとシイタケを使いました。
シイタケは近くのスーパーから買ったもので道産、大根・ニンジンは札幌近郊で作られた有機野菜です。
これまでは、大根の葉・ジャガイモ・ネギなどなど、私は使った事があります。
そして、ラジオ番組ではだし汁を少量注いで蓋をして10分ほど弱火にかけるという事ですが、だし汁を用意するのは面倒なので、私は昆布の粉末を少々入れた水を少量加えるだけにしてます。
また、量も多くして次の日の弁当のおかずにもするつもりで作っていますから、10分以上火にかけています。
久々に作ったこともあって焼きすぎたのか、フライパンが古く、テフロンが剥げてきているせいか焦がしてしまい、さらにその焦げがフライパンに引っ付き、あとかたづけが大変でした。(笑)
一応、サラダ油は多めに敷いたのですけどね。
このちゃんちゃん焼きが、私の一昨日のビールの肴、そして昨日の弁当のおかずでした。
自己満足して美味しく食べました。
前にも書いたように、輸入のサーモンは私は買わないだけに、この時期数ヶ月間は国産の生鮭を味わいたいものです。
まぁ、時鮭やその他鮭科の魚で作る事も可能ではありますが・・・・・。
いずれにしてもよく書いているように、食用上の立場からして、身土不二(シンドフジ)という事が言われていて、地元で取れた物を食べるのが健康に良いとされています。
「地元」とまでいかなくても、なるべく地元に近い産物を食する事を心がけたいものです。
とはいえ、福島の原発事故のこともあり、その周辺に住んでいる人達は、地元の農水産物を食べる訳にはいかないということにもなってしまい、大変な時代になってしまいましたね。
悲しいことです。
なお、この「ちゃんちゃん焼き」についてwikipedia↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E7%84%BC%E3%81%8D
↑に書かれていますので、参考にして下さい。

にほんブログ村 札幌情報



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする