昭和25年7月、朝鮮戦争事実上停止された。
昨年の6月以来の戦乱15か月(死者100万人・避難民550万人)板門店で休戦協定調印。
昭和26年4月ーマッカーサー解任ー老兵は死なず、ただ消え去るのみ」さようなら。
「吉田茂(1878-^1967)」1946年総理大臣に就任し、第5次まで政権担当し、池田勇人・佐藤栄作等の若手を育成に努めている。
サンフランシスコ講和会議全権委員で講和条約・日米安全保障条約締結し経済復興を優先させた。葬儀は国葬。
「片山哲(1887-1978)」弁護士ー1947年衆参両院とも社会党第一党首班指名されたが、9か月で倒閣し退陣している。
「芦田均(1887-1959)」ジャパンタイムスの社長外交通・軍部を批判一時辞任している。敗戦後、鳩山一郎・安藤正純らと日本自由党結成
片山内閣外務大臣、国民協同党と共に中道内閣時代をつくったが、「昭和電工疑獄事件が明るみに出て総辞職、不運の総理。
「鳩山一郎(1883-1959)」1915年初当選、当選15回田中義一書記官長・犬養毅・斉藤実内閣で文部大臣を務めた。
敗戦後自由党結成、後病気でで倒れ、回復後日本民主党を結成、
1955年吉田内閣退陣後首相に就任、日ソ国交回復を実現し我が国国連加盟が実現した。
当時、我々だけで遊んだものに、釘取りがある。10寸釘を倒して取っていくもの、釘の頭にマークを付けて、出来る限り磨き込んで、倒れないように工夫をする。
中には叩いて平らにした釘もあった。
仲間に、その釘取りが特に、強いのがいた。彼の名は「ドスン」と云った。
彼の釘は、「ドスン」と重く土に深く入るので、あだ名が自然に「ドスン」と付いた。
その「ドスン」が、夜八百屋のリヤカーの果物を取りに来ないかと誘われた。
こわごわ、日の落ちるのを待った、そしてそのリヤカーのムシロを剥がすと、トマト、オレンジなどが入った、ザルが出てきた。各自入るだけポッケットに押し込み近くのお寺で食べてしまった。
一度味を占め、また、またと2~3回目、八百屋のご主人が気が付き見張っている所に行くと
急に玄関が開き棒を持って追いかけてきた。慌てて四方に散り逃げた。
翌日、学校で、「ドスン」が、お母さんが八百屋に謝りに行き、お金を払ったといった。
小学校の教室を借りていたN中学校、当時中学には給食が無く弁当持参、冬は、ストーブの周りに弁当箱を置いて温め4時間目あたりから弁当の匂いが
教室に広がる。我々の階の下は区立の小学校で給食で、その匂いも加わり、昼食が気になったのを。
体育の時間、月1回、小学校庭でバレーボ-ルの練習が出来た。狭い屋上が我々の運動場なので、思いっきり動ける地上の校庭が懐かしかった。
コッペパンにキャベツと揚げたてのコロッケととんかつソースのコロッケパンは、口にできなかった。
そのN中学校は、今無い。
昨年の6月以来の戦乱15か月(死者100万人・避難民550万人)板門店で休戦協定調印。
昭和26年4月ーマッカーサー解任ー老兵は死なず、ただ消え去るのみ」さようなら。
「吉田茂(1878-^1967)」1946年総理大臣に就任し、第5次まで政権担当し、池田勇人・佐藤栄作等の若手を育成に努めている。
サンフランシスコ講和会議全権委員で講和条約・日米安全保障条約締結し経済復興を優先させた。葬儀は国葬。
「片山哲(1887-1978)」弁護士ー1947年衆参両院とも社会党第一党首班指名されたが、9か月で倒閣し退陣している。
「芦田均(1887-1959)」ジャパンタイムスの社長外交通・軍部を批判一時辞任している。敗戦後、鳩山一郎・安藤正純らと日本自由党結成
片山内閣外務大臣、国民協同党と共に中道内閣時代をつくったが、「昭和電工疑獄事件が明るみに出て総辞職、不運の総理。
「鳩山一郎(1883-1959)」1915年初当選、当選15回田中義一書記官長・犬養毅・斉藤実内閣で文部大臣を務めた。
敗戦後自由党結成、後病気でで倒れ、回復後日本民主党を結成、
1955年吉田内閣退陣後首相に就任、日ソ国交回復を実現し我が国国連加盟が実現した。
当時、我々だけで遊んだものに、釘取りがある。10寸釘を倒して取っていくもの、釘の頭にマークを付けて、出来る限り磨き込んで、倒れないように工夫をする。
中には叩いて平らにした釘もあった。
仲間に、その釘取りが特に、強いのがいた。彼の名は「ドスン」と云った。
彼の釘は、「ドスン」と重く土に深く入るので、あだ名が自然に「ドスン」と付いた。
その「ドスン」が、夜八百屋のリヤカーの果物を取りに来ないかと誘われた。
こわごわ、日の落ちるのを待った、そしてそのリヤカーのムシロを剥がすと、トマト、オレンジなどが入った、ザルが出てきた。各自入るだけポッケットに押し込み近くのお寺で食べてしまった。
一度味を占め、また、またと2~3回目、八百屋のご主人が気が付き見張っている所に行くと
急に玄関が開き棒を持って追いかけてきた。慌てて四方に散り逃げた。
翌日、学校で、「ドスン」が、お母さんが八百屋に謝りに行き、お金を払ったといった。
小学校の教室を借りていたN中学校、当時中学には給食が無く弁当持参、冬は、ストーブの周りに弁当箱を置いて温め4時間目あたりから弁当の匂いが
教室に広がる。我々の階の下は区立の小学校で給食で、その匂いも加わり、昼食が気になったのを。
体育の時間、月1回、小学校庭でバレーボ-ルの練習が出来た。狭い屋上が我々の運動場なので、思いっきり動ける地上の校庭が懐かしかった。
コッペパンにキャベツと揚げたてのコロッケととんかつソースのコロッケパンは、口にできなかった。
そのN中学校は、今無い。