「東海館」創業者「稲葉安太郎」。
町内の材木商で資産家・館の建築には、国内外の高級材木を集め、内装など銘木が使用されている。建築は、昭和3年で職人の遊び心が・・・。
館入口から朝日と鶴の彫刻が飾られている。(唐破風の彫刻)
3階建ての建物と中央に望楼、すべて松川に沿っている。
館から「木下杢太郎記念館」も近い。
秋葉神社 瓶山に鎮座
社殿
正面初島
相模湾・朝日が(午前6時頃)
「東海館」
伊東温泉を流れる松川河畔に、大正末期から昭和初期の温泉情緒を今に残す木造三階建ての温泉旅館の一つ。
川の土手から見る風景は素晴らしい、1928年の昭和3年、に創業したと言う。
昭和13、増築をしたとあるが,この頃,伊東線が開通して伊東温泉は大変な賑わいだったと言う。
昭和24年、望楼の増築・幾度かの増改築を行ないながら旅館業を繁栄させてきた。が、平成9年、諸般の事情があって70年近く続いた旅館の長い歴史に幕を下した。
町並みとしての保存要望等がもち上り,所有者から建物が伊東市に寄贈。
平成11年、昭和初期の旅館建築の代表的な建造物として文化財的価値をもち,戦前からの温泉情緒を残す景観として保存し,市の文化財指定。
平成11年、から,平成13年、約3年間保存改修工事・平成13年、伊東温泉観光・文化施設「東海館」として開館した。
入館料は無料であったが,今は、入館時は大人200円。
創業者の稲葉安太郎氏は材木商。
相当の資産家で,木造建築に明るく和風建築には金に糸目をつけなかったと云う。
町の中央を流れる松川沿いにある「東海館」
大川橋(市内中心)
大川橋からの東海館
市内観光案内の「伊東観光番」
「八幡神社」観光番と隣接。
伊東市渚町に鎮座
鳥居
狛犬
社殿
伊東続きます。
町内の材木商で資産家・館の建築には、国内外の高級材木を集め、内装など銘木が使用されている。建築は、昭和3年で職人の遊び心が・・・。
館入口から朝日と鶴の彫刻が飾られている。(唐破風の彫刻)
3階建ての建物と中央に望楼、すべて松川に沿っている。
館から「木下杢太郎記念館」も近い。
秋葉神社 瓶山に鎮座
社殿
正面初島
相模湾・朝日が(午前6時頃)
「東海館」
伊東温泉を流れる松川河畔に、大正末期から昭和初期の温泉情緒を今に残す木造三階建ての温泉旅館の一つ。
川の土手から見る風景は素晴らしい、1928年の昭和3年、に創業したと言う。
昭和13、増築をしたとあるが,この頃,伊東線が開通して伊東温泉は大変な賑わいだったと言う。
昭和24年、望楼の増築・幾度かの増改築を行ないながら旅館業を繁栄させてきた。が、平成9年、諸般の事情があって70年近く続いた旅館の長い歴史に幕を下した。
町並みとしての保存要望等がもち上り,所有者から建物が伊東市に寄贈。
平成11年、昭和初期の旅館建築の代表的な建造物として文化財的価値をもち,戦前からの温泉情緒を残す景観として保存し,市の文化財指定。
平成11年、から,平成13年、約3年間保存改修工事・平成13年、伊東温泉観光・文化施設「東海館」として開館した。
入館料は無料であったが,今は、入館時は大人200円。
創業者の稲葉安太郎氏は材木商。
相当の資産家で,木造建築に明るく和風建築には金に糸目をつけなかったと云う。
町の中央を流れる松川沿いにある「東海館」
大川橋(市内中心)
大川橋からの東海館
市内観光案内の「伊東観光番」
「八幡神社」観光番と隣接。
伊東市渚町に鎮座
鳥居
狛犬
社殿
伊東続きます。