syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

柳の銀座 築地小劇場開場

2020-08-28 | syu散歩

「築地小劇場 開場」 「土方与志・小山内薫」 京橋区築地二丁目の出来た。
東京メトロ日比谷線築地駅からほど近い、東京都中央区築地2丁目11番地にあたりで、記念碑が残っている。
劇場の面積は100坪弱、平屋建てで、客席は400 - 500席・電気を用いた世界初の照明室を備えていたと云う。
クッペル・ホリゾント(クッペル=ドーム、ホリゾント=舞台背景の幕)と呼ばれるドーム型の湾曲壁を設け、天井が高く、可動舞台を備えていた。
高度な照明設備と優れた舞台を備えていたため、演劇の実験室としての役割を果たした。
劇団はかねて小山内の主張であった俳優の養成にも力を入れ、日本の新劇運動の拠点となった。築地小劇場の出身者には千田是也、滝沢修らがおり、第2次世界大戦後の演劇界に活躍する多くの人材を輩出している。
築地小劇場の成り立ちは1923年の大正12年、に起きた関東大震災と関係している。
演劇研究のためドイツに留学していた土方は、関東大震災の報を聞き、予定より早く同年暮れに帰国。
震災復興のため一時的に建築規制が緩められたことを知り、仮設のバラック劇場の建設を思いついた。
年が明けると小山内を訪ねて構想を固め、劇場建設と劇団の育成に取り掛かった。半年ほどで劇場を建設し、開場まで漕ぎつけた。
第1回公演は、開設翌日の6月14日と云う。
土方が表現主義の演出をおこなったラインハルト・ゲーリングの「海戦」、およびチェーホフの「白鳥の歌」、マゾオの「休みの日」を公演した。
開場の際に、小山内が従来の日本の戯曲を批判する発言をしたため、文壇から反発の声が上がり、多難であったと云う。

「大和田建樹」 1857-1910年
日本の詩人、作詞家、国文学者で、東京高等師範学校教授。
「鉄道唱歌」「故郷の空」「青葉の笛」などの作詞者として知らる。
日本海軍
1) 四面海もて囲まれし 我が「敷島」の「秋津洲」 外なる敵を防ぐには 陸に砲台海に艦
2) 屍を波に沈めても 引かぬ忠義のますらをが 守る心の甲鉄艦 いかでたやすく 破られん
3) 名は様々に分かれても 建つる勲は「富士」の嶺の 雪に輝く「朝日」かげ 「芙蓉」のそらを照らすなり
日本陸軍
出陣 天に代わりて不義を討つ 忠義無双のわが兵は 歓呼の声に送られて 今ぞいでたつ父母の国 勝たずば生きて還らじと 誓う心のいさましさ
斥候 或曰は草に伏し隠れ 或いは水に飛び入りて 万死恐れず敵情を 視察し帰る斥候兵 肩に懸かれる一軍の 安危はいかに重からん
工兵 道なき方に道をつけ 敵の鉄道うちこほち 雨と散りくる弾丸を 身にあびながら橋かけて わが軍渡す工兵の 功労何にかたとうべき
砲兵 鍬取る工兵助けつつ 銃取る歩兵たすけつつ 敵を沈黙せしめたる 放つに当たらぬ方もなく その声天地に轟けり
歩兵 一斉射撃の銃先に 敵の気力をひるませて 鉄条網もものかわと 躍り超えたる塁上に 立てし誉れの日章旗 みなわが歩兵の働きぞ
騎兵 撃たれて逃げ行く八方の 敵を追い伏せ追いちらし 全軍残らず打ち破る 騎兵の任の重ければ わが乗る馬を子のごとく いたわる人もあるぞかし
幅重兵 砲工歩騎の兵強く 連戦連捷せし事は 百難おかしてゆそうする ひょうろくしちょうのたまのぞ わするな一日おくれなば 一日たゆとう兵力を
衛生隊 戦地に名誉の負傷して 収容せらるる将卒の 命と頼むは衛生隊 一人味方の兵のみか 敵も融てぬ同仁の 情けよ思えば君の恩

次回は、真下飛泉「戦友」を。