「石橋山の合戦」-1180年源頼朝と大庭景親の戦い、夜襲を受けた頼朝軍は惨敗する。
平安時代末期の治承4年(1180年)に源頼朝と大庭景親ら平氏方との間で行われた戦いで、「治承・寿永の乱」と呼ばれる諸戦役のひとつ。
源頼朝は以仁王の令旨を奉じて挙兵。伊豆国目代山木兼隆を襲撃して殺害するが、続く石橋山の戦いで大敗を喫した。敗走した頼朝は山中に逃げ込み、船で安房国へ落ち延びてこの地で再挙することになる。
「大庭景親」 1180年 鎌倉景政の曾孫・「保元の乱」には兄景能と共に源義朝に従い、白河殿を攻撃して、後白河天皇方に勝利を。
頼朝挙兵では、平家の恩に報いるため、敵味方になっている。石橋山では、3000騎を率いている。
三ツ石、三つの巨岩 千潮なら歩いて渡れる
頼朝は流人の身のまま20年以上を過ごしていて、その間読経に精進していたと言われている。その間に頼朝は北条時政の娘政子を妻とし一女をもうけ、伊豆国の豪族北条氏が流人の頼朝の庇護者となる。
治承4年(1180年)後白河法皇の子の以仁王は摂津源氏の源頼政とともに平家打倒の挙兵を決意。諸国の源氏、藤原氏に令旨を送り蜂起を促した。その使者となったのが頼朝の叔父の行家である。4月27日に行家は蛭ヶ小島(または北条館)を訪れた[1][2]。行家はほかへも令旨を届けるためにすぐに立ち去った。
5月、挙兵計画が発覚し、以仁王と頼政は準備不充分のまま挙兵を余儀なくされ、平家の追討を受けて戦死(以仁王の挙兵)。6月24日、京の三善康信(頼朝の乳母の妹の子)が平家が諸国の源氏を追討しようとしているので直ちに奥州藤原氏の元へ逃れるようにと急報を送ってきた。また、源頼政の孫の源有綱が伊豆国にいたが、この追捕の為清盛の命を受けた大庭景親が8月2日本領に下向して頼朝らの緊張が高まった[3][4]。27日に京より下った三浦義澄、千葉胤頼らが北条館を訪れて京の情勢を報告する。
一方この頃伊豆国の元の知行国主であった源頼政の敗死に伴い、伊豆国の知行国主は平清盛の義弟平時忠となり、それによって伊豆国衙の実権は伊東氏が握ることになり、源頼政に近かった工藤氏、北条氏は逼塞していくことになる。またその頃治承三年の政変に伴う知行国主の変更により、坂東各地では新知行国主に近い存在となった平氏家人や平氏方目代により旧知行国主系の豪族達が圧迫されており、頼朝が挙兵した場合旧知行国主系豪族の協力が見込まれることが予想できた[5]。
「源頼朝股肱の臣 土肥実平」
関東に勢力を伸ばした平氏の一族・相模国土肥郷(現 神奈川県湯河原町)に住んで土肥を名字とした。
源頼朝が伊豆で平家打倒の兵を挙げると嫡男遠平とともに参画し、以後数々の合戦に出陣、頼朝の信任篤い将となる。
富士川の合戦後に頼朝・義経兄弟が対面した際にはその取次ぎをしたことで知られ、平家追討の戦いでは義経を補佐して功を立て、備前・備中・備後の守護職が、嫡男遠平に安芸国内の地頭職が与えられている。
土肥氏と西国との関わりはここに始まり、平家滅亡後も、かつて補佐していた義経追討や、奥州征伐などの合戦にも加わり、頼朝股肱の臣として常に第一線で活躍を続けた。
「小早川家の祖」
湯河原町のJR湯河原駅周辺は、かつて実平が屋敷を構えた地で、今でも「土肥」の地名が残されている。
駅前広場に館跡碑と、実平夫妻の銅像が建てられ、土肥氏の領地はこの近辺だけでなく、小田原市内にも及び、実平の嫡男・遠平は、現在の小田原市内にあった早川荘からとった小早川を名字とし、また小田原に城を築いている。
遠平の嫡流は相模の領地を継いで「土肥」を名乗り、庶流は安芸の領地を継いで「小早川」を氏とし、土肥家は鎌倉時代に勢力を失いますが、小早川家は西国で勢力を固め、山陽を代表する武家となる。
土肥一族が備前の地の領主に返り咲くのは、1600年の関が原合戦後のこと、「宇喜多秀家」に変わって小早川秀秋が備前・美作に封じられ、秀秋は2年足らずで病没、鎌倉以来の名門小早川家は断絶する。「土肥氏菩提寺ー城願寺」
真鶴半島長さ3km・町の面積7km2と小さい。
箱根外輪山の溶岩流が半島の原型、そのため、採石場が集中し、石材加工団地が、墓石の研磨等が盛んで、江戸城用石調達の命を受け、越前大名
黒田長政が開いたと云う。鎌倉時代から利用されていたとある。「伊豆石」
現在でも年商20億円の生産額と云う。「割栗石・間知石(石垣)・割石(庭)・角石(墓石)・砕石など。
石の文化、真鶴
相模湾漁港町、かっては、ブリ漁が。
7月には、貴船祭がー日本三大船祭(貴船神社)
「荒井城址公園」
湯河原土肥城の出城(監視城)では、?。
頼朝・土肥氏等7人は、真鶴岩海岸から千葉県に逃亡している。