今日は1月8日月曜日成人の日。
私は古い人間なので、
「1月15日」が成人の日という固定概念が、
なかなか取れず、
第2月曜日という毎年変化する成人の日に、
戸惑いを感じてしまう。
そもそも1月15日には理由があった。
奈良時代以降、元服の儀式(男子の成人)が、
小正月の1月15日に行われていたことによる。
それをハッピーマンデー制度という訳のわからぬ理由(私見)で、
1月の第2月曜日となったのである。
さて日本の祝日は16ある。
そしてこのハッピー-マンデーの祝日は、
7月第3月曜日海の日、
9月第3月曜日敬老の日、
10月第2月曜日スポーツの日、
と3回あるが、
日曜日が祝日になると翌月曜日が振替休日という、
都合の良い日制度があり、
休みが多くなっている。
それで今年の月曜日のハッピーマンデーは、
なんと11回、
昨年は5回、来年は9回。
日曜祝日がしっかり休める公務員は良いが、
日曜、祝日関係なく働く人たちにとっては、
ほぼこのハッピーマンデーの恩恵は受けられない。
