M*Flat

日々の暮らしの覚え書き。

寄り道

2008-01-06 22:22:39 | kawagoe walk
川越七福神巡りの途中、蔵造りの街並み(一番街)で、個性的な創作門松を見てまわりました。
東洋大工学部建築学科の学生さんが、店主と打ち合わせ、屋号や取扱品を基にデザインしたのだそう。
"呉服かんだ"の前には着物をイメージしたダイナミックな門松、"亀屋元町店"前には亀甲をモチーフにした門松が飾られていました。
1/14(月・祝)まで設置されているそうです。
  

もちろん、買物も。
菓子屋横丁のぱん屋さん「楽楽」では、熟成バタール、フィセル、味噌パン、さつまいもと大納言のパンを購入しました。
久しぶりのハード系だったからか、熟成バタールが(右奥)が特に美味しく感じられました。
成田山別院近くの「市野屋豆腐店」では、お気に入りの厚揚げ(まだ温か)、がんもどきに加え、寄せ豆腐を購入。
なめらかな寄せ豆腐はそのままと湯豆腐の二通りでいただきましたが、後者の方が美味しかったです(時節柄?)。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神めぐり

2008-01-06 17:22:12 | kawagoe walk
川越の七福神を祀っているお寺をめぐってきました。
最初は家の近くで訪れたことのないお寺を2、3箇所→買物の予定だったのですが、天気もよかったので、7箇所すべてまわることに方針変更。
(1)妙善寺:毘沙門天(威光)
(2)天然寺:寿老人(寿命)
(3)喜多院:大黒天(有福)
(4)成田山:恵比須天(清廉)
(5)蓮馨寺:福禄寿神(人望)
(6)見立寺:布袋尊(大量)
(7)妙昌寺:弁財天(愛嬌)
(1)から番号順にまわる人が多いのですが、私達は(7)→(1)の順にまわりました。
観光スポットでもある喜多院は6日というのに結構な賑わい。
くじけそうになりましたが、いつもと変わらず、ひっそりとしたたたずまいの中院((3)と(2)の間)に寄り、復活。
すべてまわることができました。
全行程約6km、よくできたコースで、途中、蔵造りの街並み、菓子屋横丁を通るので、観光を兼ねてまわるのもよいと思います(詳細はコチラ)。
秋になったら、秋の七草めぐりもやってみたいです(各々のお寺で秋の七草を大切に育てているのだそう)。
  
天然寺で縦横を間違えておしたので、スタンプは8つ(中)。最後に寄った妙善寺にて(右)。
 
布袋尊(見立寺)と弁財天(妙昌寺)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神

2008-01-06 17:21:19 | others
七福神をすべてご存知ですか?

画像右上から時計まわりに、恵比須天、布袋尊、福禄寿神、中央下の女神が弁財天、寿老人、毘沙門天、大黒天です。
中央には川越のシンボル"時の鐘"が描かれています。
今回は駆け足で七福神を祀っているお寺をまわりましたが、一箇所をじっくり、というのもいいかもしれません。
↑のイラストは七福神めぐりのパンフレットを撮ったものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする