M*Flat

日々の暮らしの覚え書き。

鎌倉土産

2016-10-22 10:35:50 | short trip

自宅用
・KIBIYAベーカリーの天然酵母パン
 ハード系、スイーツ系、懐かし系、どれもおいしかったです。
 スコーンはほろっとくずれるタイプ。
Romi-Unie Confiture
 Apple社のMacintoshの由来になった、
 りんごのジャム「Macintosh(マッキントッシュ) 」。
 爽やかな香り
 日本名は旭。北海道の一部のみで生産されている希少種だそう。
Bread Code(食パン専門店)
 ミニ食パン(プレーン)。
 しっかりめの生地でもっちり。
  

職場へ
かわいくておいしいものと江ノ電もの。
好きなものを選んでもらって。
・クルミッ子(鎌倉紅谷)
・江ノ電サブレ(ラ・プラージュ マイアミ)
 江ノ電 鎌倉駅の売店(セブンイレブン)で。
・江ノ電もなか(扇屋)
 セットは10個入りから(5種類×2個)。
 バラの粒+求肥、こしあん+求肥がなかったので、抹茶あんに。
  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散歩(5)

2016-10-22 10:35:36 | short trip

鎌倉駅に戻り、夕食はGARDEN HOUSEへ。
日が暮れても寒くはなかったので、テラス席で。

湘南野菜のキッシュ
秋刀魚のスパイスフリット、柿と銀杏のバルサミコマリネ(セロリも)
オリジナルバターミルクフライドチキン
飲み物は白ワイン。追加で、鎌倉ビール(アメリカンペールエール)。 

デザートはパンナコッタと季節のフルーツのコンポート
ハーブティー RELAX HOLIDAY
(レモングラス/カモミールミント/ローズヒップ/ジンジャー/マリーゴールド)
爽やかなハーブティーでリラックス。鎌倉散策の締めにピッタリでした。
 
  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散歩(4)

2016-10-22 10:35:15 | short trip

長谷寺→高徳院(鎌倉大仏)の予定だったのですが、
closeの時刻が迫ってきていたので、大仏参拝を優先。
私は20年以上ぶりに訪れました。

大仏様を見上げて。
奈良に続いて2番目に大きく、高さ約11.3mだそう。
  

アップで。

 
背中側
通気口があります。


胎内拝観(〜16:30、20円)。
締め切り2分前だったので、行列もなくスムーズ。
鋳造するときの木枠の跡が残っています。
明るい部分が背中側の通気口。
上部の黒く、ぶつぶつがある部分が頭。
頭を支えるための補強が施されています。
  

長谷寺、鎌倉文学館は門の前まで。
鎌倉文学館に着いた時には日が暮れていました。
今回行けなかったところはまたの機会に。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散歩(3)

2016-10-21 21:46:47 | short trip

江ノ電に乗って。

江ノ電の乗り降り自由な1日乗車券「のりおりくん」(600円)
を使ってまわりました。
江ノ島駅まで行き、途中下車しながら、
鎌倉駅まで戻りました。

鎌倉駅→江ノ島駅→扇屋(江ノ電もなか) →腰越駅
→極楽寺駅→成就院→力餅屋→御霊神社→高徳院(鎌倉大仏)
→長谷寺→鎌倉文学館→由比ヶ浜駅→鎌倉駅

・江ノ島駅〜腰越駅間は路面電車に。




扇屋(江ノ電もなか) 
  

イグル氷菓
シロクマが目印のアイスキャンディー屋さん。
いちごミルク味のキャンディーで、エネルギー補給。

・車窓からの湘南の海(鎌倉高校前駅近く)。


・極楽寺駅
趣きのある、かわいい駅。
小泉今日子さん主演のドラマ「最後からニ番目の恋」にも登場。


・成就院 
愛らしい、なでかえる。
「善心廻幸」 善き心に幸を招きかえる。
由比ヶ浜が見渡せる側の参道が工事中でした。

Bread Code
力餅屋さん近くの食パン専門店。
ミニ食パン(プレーン)を買いました。
 

・御霊神社
森に囲まれていて、ひっそり。
石段を登ったところ(鳥居の手前)を、江ノ電が走っています。
 

神社側から。
右側に、江ノ電唯一のトンネルがあります。
  

この後、長谷寺、高徳院(鎌倉大仏)方面へ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散歩(2)

2016-10-21 19:31:56 | short trip

まずは、鶴岡八幡宮にお参り。

[鶴岡八幡宮]
遠足の子ども達、外国の方が多かったです。

・二の鳥居(若宮大路)
ここから段葛が始まります。


・舞殿


・大銀杏
2010年に強風により倒れた大銀杏。
左が移植された幹。
残った根から、新しい芽が出て、枝が伸びてきてました。


・本宮
階段を上って、本宮へ。


八幡宮の八の字は鳩がモチーフになっています。
   

源氏池に浮かぶ小島の上の社、旗上弁財天社へも。
裏手の政子石にもお参り。

* * * * * * * * * *
鶴岡八幡宮への行き帰りに、若宮大路のお店を覗きました。
豊島屋(鳩サブレー)、鎌倉紅谷(クルミっ子)、
KIBIYAベーカリー 段葛店(天然酵母パン)、Romi-Unie Confiture(ジャムと焼菓子)...。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散歩(1)

2016-10-21 19:31:40 | short trip

10/20(木)は夫のリクエストで鎌倉へ。
子どもの頃、神奈川県に住んでいたのに、初めての鎌倉。
定番の観光スポットと江ノ電沿線を巡りました。
きれいに晴れ、夏に戻ったかのような暑い日でした。

[巡ったところ]
ユキさんに以前案内していただいたコースを、
夫の希望を取り入れてアレンジ。

・鎌倉駅周辺
JR鎌倉駅→小町通り→なると屋+典座(自然食)
→若宮大路→鶴岡八幡宮→若宮大路→鎌倉駅

・江ノ電に乗って
鎌倉駅→江ノ島駅→扇屋(江ノ電もなか) →腰越駅
→極楽寺駅→成就院→力餅屋→御霊神社→高徳院(鎌倉大仏)
→長谷寺→鎌倉文学館→由比ヶ浜駅→鎌倉駅
→御成通り→GARDEN HOUSE→鎌倉駅

* * * * * * * * * *
ランチは、小町通りにある、なると屋+典座で。
オープン時刻の11:30に予約して、伺いました。
店名の「典座(てんぞ)」は、「禅宗寺院で、料理を司る僧侶の役職名」だそうです。
 

10月のごはん、葛とじうどん+惣菜三品、
寒天と和三盆のデザートを注文、シェアして。

10月のごはん
先  胡麻豆腐
飯  舞茸
汁  冬瓜
鉢  エリンギ、さつま芋
小鉢 ほうれん草、れんこん

一汁三菜(+漬物)。
野菜が主役。
旬の鎌倉野菜を使った、バランスのとれた食事です。
シンプルだけど、丁寧に作られていて、奥行きのある味。
使われている器も素敵。
同じ料理でも人によって器が違っていて、楽しかったです。


葛とじうどん+惣菜三品
昆布、椎茸、野菜の旨味を葛でまとめて。
惣菜は小鉢のほうれん草とれんこんのおひたし以外は
10月のごはんとは違うものでした。


寒天と和三盆のデザート
すっと溶ける寒天、
和三盆を使った蜜の上品な甘さが体に染み渡ります。
 

鎌倉散策のスタートにふさわしい、
清々しい気持ちになれるお料理でした。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越乃寒梅 大江山産

2016-10-17 22:08:42 | niigata food

「越乃寒梅 普通酒 大江山産」
これも妹から。
越乃寒梅の地元、大江山産の酒米 五百万石を100%使用した日本酒。
販売時期、エリアが限られていますが、高級という訳ではなく、
地元還元の意味合いが強いのでしょう。
すっきりした飲み口。最後に辛さが残ります。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八海山梅酒

2016-10-17 22:08:04 | niigata food

妹が送ってくれた、八海山の原酒で仕込んだ梅酒。
トライシクルカフェで一度飲んだことがあるのですが、
まろやかで、甘すぎず、すっきり。
食事にも合います。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越まつり 2016(2)

2016-10-17 21:52:41 | kawagoe event

[まつりの風景]
山車行列の先頭を歩く手古舞はまつりの華。
ほとんどの町内で、小さな女の子が務めています。
みんないい笑顔 
どの町内も、女の子に比べ、男の子のまつりへの参加率が低いんだそう。
 
10/16(日)午後、中央通りにて。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越まつり 2016

2016-10-15 22:56:17 | kawagoe event

10/15(土)、16(日)は川越まつり
鮮やかに彩られた山車が、小江戸の町を巡ります(23台参加)。

川越まつり 一日目は、気持ちのよい秋晴れ。
お囃子がきこえてきて、おまつり気分が高まります。

スマホ用アプリ「川越まつりナビ」をダウンロード。
山車の現在位置を確認しながら、移動しました。

午前中、町内と近所をぐるり、
午後は市役所前の山車揃い、
夜は早めに夕食をとり、本川越駅前〜中央通りへ。

[山車揃い]
各町内の山車が2日に分かれて、
市役所前に集まり、お囃子・舞を披露。
15日が山車揃いで、16日は次々と山車がやってくる山車巡行。
移動せずに、色々な山車を見ることができます。
山車、人形の合計の総丈(高さ)は約8m。
3階くらいの高さです。


[夜の部]
提灯に灯りがともり、昼間とは印象が変わります。

昨年は仲町交差点まで行ったのですが、
人が多くて進めないので、
本川越駅前〜連雀町の手前まで。
例年より、外国の方が多かったです。

曳っかわせ(家光と家康の山車)
 

キティちゃんと獅子
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする