「北の通路」のリュウノヒゲを覆ってしまっているのは、ツルマンネングサ。
ベンケイソウ科マンネングサ属の多年草です。
グランドカバーにどうかなと
植えてみましたが、あまりにも繁殖力旺盛で
心配しましたが、bunicoさんから増えすぎたら、
ハサミでチョンチョンと切ればいいと教えて
いただいたのでやってみました。
なるほど、簡単にきれいになりました。
リュウノヒゲとの色合いもきれいです。
根も浅くて他の植物にはあまり影響しないよう
なので、カットしたものは駐車スペース横の
「長い花壇」に挿しました。
この味気ないコンクリートブロックを
覆ってくれないかなあと思うのですが・・・
まあ、試しにダメ元でやってみようと思います。
グランドカバーに期待していた
モリムラマンネングサも、一時(これは7月の
初めごろ)はこんなに広がって・・・
お花もこのとおり可愛くてきれいでしたが、
この夏の暑さで半分以上ハゲハゲの状態に
なってしまいました。
コニファーの間には、山から採って来た
ツワブキを植えていますが、これがまた乾燥の
ために夏の間は萎れてしまうことが多くて、
植えてからもう十数年になりますがなかなか
増えないし、収穫できるような大きさにも
なりません。増えたら佃煮を作ろうと思って
いたんですが(笑)
山からといえばこちらも。
「北の通路」の冬苺です。
何年も前に植えたのですが、最近になって
やっと少し増えました。
「北の通路」ではよく増えたユキノシタも
「南の庭」ではダメでした。
アジュガはこの夏、たくさん増えたところと、
全滅したところと極端でした。
アルテルナンテラ・ロイヤルタペストリーも
今年はあまり広がっておらず、
まだリースが作れません。
「東の庭」のレモンの木の下に広がる
クリーピングタイム。
ここだけはよく茂りましたが、他は夏の間に
すっかり汚くなってしまいました。
丈夫なポリゴナムもこの夏の激暑は
応えたようで、いつもはあちこちに広がって
いるのに今年はまだ、ここだけ。
南の外回り。匍匐性のコニファー、
ブルーアイスの横に見えるのは・・・
海岸で茂っていた植物(名前不明)。
暑さや乾燥が厳しいところで元気に育っていた
からと思って植えてみましたが・・・
一時はキノコのすぐ後ろまで広がっていた
のですが、やはりこの夏の暑さで傷んで
しまったのでカットしました。
外側の方に少しだけ残っています。
白っぽい色の葉は、
ハーブのカレープラントです。
これもこの後、枯れてはいませんが無残な姿に。
「東の庭」の斑入りのグレコマ。
これもこの夏、だいぶ減りました。
何とか乾燥を防いできれいにお花を咲かせたいと
いろいろやってみているのですが、
なかなかうまくいきません。それで、今度は
このツルマンネングサに
期待しているというわけです。
野草でも雑草でも、見た目がきれいで
放っておいても増えて地面を覆ってくれるもの
ならなんでもいいのです。
とにかく地面を覆いたいうさぎです。
● ・・・・・・ ● ・・・・・・●
昨日のお散歩で見つけたお花が
気になって調べてみました。
タン切豆のお花にも似ているけど
葉っぱが小さいし・・・
ノササゲでもないみたいだし・・・
ノアズキ・・・マメ科ノアズキ属の
つる性多年草でした。
調べてみたら、お花は、小豆(アズキ)の花に
よく似ていました。
アズキの花って黄色なんですね。
ちなみにアズキの祖先と言われているのは
ヤブツルアズキで(ノアズキの実は
食べられないそうです)
お花はどれも黄色でよく似ていました。
なんだかアズキのイメージと黄色のお花が結び
つかなくて、へえ~っと思ったうさぎでした。
※コメントのお返事が遅れていてごめんなさい。
夏バテが今頃どっと・・・です。
唐辛子のリースも、もう少しお待ちくださいね~