ここから撮るのは初めてかもしれません。
今、ナニワノイバラのアーチがないので見通しがよくなっています。
ミモザは再生してすっかり大きくなっていますが、どうも花つきがよくありません。
来年の3月、ちょっと心配です。
すみれ蕪の畝にビニールをかけたら、こちらからの風景が台なし。
でも、しょうがないですね。「東の庭」は花と野菜とハーブの庭ですから。
後ろのお花が育ったら目隠しになってくれると思います。
エンジェルストランペット。もうすぐ雪の予報だけど・・・
レモンマリーゴールドも花盛り。
鉢植えにしている八重咲きガーベラ。珍しく赤い色がきれいに撮れました。
増えたら地植えしようと思っているのですが、なかなか増えてくれません。
一ケース300円の処分苗の中にあったサルビア2種。
今年はもう咲かないかと思っていたら、またお花が咲いています。
「KUMA花壇」の優等生アゲラタム。
曇ったり晴れたり、雨がぽつぽつ落ちたり、おかしな天気ですが、風だけはとても冷たいです。
やっぱり雪が降るのか・・・
「東の庭」。手前、このところずっと放置していたヒヨコのトピアリーたちが、ニワトリを通り越して
スワンくらいの大きさになってしまっています(笑)。剪定しなくては~
どんな季節でも、そしてお花が咲いていなくても、美しくて心癒される庭を作ることを目指しています。
相棒は頭の中に「花と草と木の区別しかない」ような人なので、ブログを見て下さっている方の
応援やコメントが庭作りの励みにもなっています。
来年の課題、整備が遅れている「東南の庭」です。
手前左がアーチがあったところ。アーチがないのも広々していいなあと思いますが・・・
花壇のふちどり などに使っている石は、みんな庭から出てきたものです。
ここのは小さいですが、ひとりで運べないような大きなものもたくさんあるんですよ。
愛用のスコップ。
尖っていた先端がだいぶ丸くなってきた上のスコップ。
下のスコップは、おかしな形ですが、最初は上と同じ形でした。 このままずっと使ったら
庭が完成する頃にはどんな形になるかなあ・・・
もっとも、いつまでも完成することはないのが「庭」というものかもしれませんが。
お腹が空いたと思ったら12時過ぎていました。
ひとりだと作るの面倒なんですよねえ。2人でもだけど(笑)
入り卵と茹でたカツオ菜を入れたので、栄養バランス少しはましになったかな。
食後は倉庫の大掃除から。あまりにぐしゃぐしゃだったので、肥料が見つからなくて
やむなくやるはめに。ちょうど年末だし、不要なものを捨てて整理することにしました。
こんなものが出てきました。
以前、ご近所の方が うちの猫がご迷惑をおかけしていませんかと、持ってこられたものです。
でも、うちは正ちゃんもいますし、こういう薬、大丈夫と書いてあってもどうも信用できなくて
結局使わずじまい。この際だから処分しました。 確かに、猫にはちょっと迷惑はしていますが、
別に農家のように生活がかかっているわけではありませんから、おおらかに考えたいです。
これは剪定枝を焼いた灰の中から出てきた移植ごて。
くまとお互いに燃やした燃やしてないと罪のなすり合い。
園芸用品はよく行方不明になります。後になって思わぬところから出てきます。
今日も「南の庭」でしばらく前から見つからなかった剪定鋏発見。錆びつく前でよかった~
レンガ敷きの上のすぐに目につく場所にありました。何度も探したんだけどなあ(笑)
コキアを全部抜きました。またくまに燃やされないよう、とりあえず束ねて袋に入れて
倉庫にしまいました。時間ができたらまた箒を作ります。
< 今日の正ちゃん >
後ろに見えているビーチボールはたまに正ちゃんが気が向いた時に、お鼻でトスして遊びます。
上手に返してくるんですよ~