全国大雪で大変な荒れもようですね。こちらは風はとても冷たいのですが、時折日も射して、
青空も見えるお天気なのでテレビを見てびっくりです。
皆さんのところは大雪の被害はなかったでしょうか。どうぞお気をつけくださいね。
うさぎガーデン「東の庭」のローズマリー。寒波の中で花が咲いています。
ローズマリーって雪の中でもお花が咲いていたりするからおもしろいですね。
寒さにはとても強いようです。
こちらは「東南の庭」の匍匐性のローズマリー。こちらのお花は淡い色です。
匍匐性のローズマリーを使って、誰でも作れる、超簡単リースを作りました。
ローズマリーは鉢植えなどでも育てている方が多いので、比較的手に入りやすい材料だと思います。
匍匐性ローズマリーの枝3本用意します。
根元の方の端を束ねて輪ゴムやワイヤーで留めます。
それをゆるい三つ編みにしていきます。
一本だけでもよいのですが、乾燥すると貧弱になってしまいますので、三つ編み、または四つ編みにします。
編み終わったら丸く丸めて少し重ね、端を三つあみの穴の中に入れ込みます。
外れにくいよう葉の陰など、目立たないところでいちばん細いワイヤー(30番くらい)や
糸などで結んでしっかり留めます。一か所で 落ち着かない時は二か所留めます。
横から出ている小さな枝はカットしてもしなくてもかまいません。残しても自然な感じでよいと思います。
これは直径が16cmくらいです。
リボンと松ぼっくり、枝つきのヤシャブシをつなぎ目の部分に付けて出来上がり。
ヤシャブシが手に入らなければ、他の木の実、何でもいいのです。
ドライの小さなお花などでもいいし、何もつけなくてもかまいません。
松ぼっくりは、ワイヤーでリボンに結び付け、ローズマリーに取り付ける時にヤシャブシの枝も
いっしょにワイヤーで結びつけます。
超簡単ですが、赤いリボンをつければクリスマスの雰囲気です。
クリスマスが近いので赤にしましたが、お好きなリボンで作ってくださいね。
※木立性のローズマリーで作るリースは
こちらの過去記事でご紹介しています。→「ローズマリーのリース」
※リースの検索で来られた皆様へ・・・当ブログはランキングに参加しています。
記事最後のマークをクリックしていただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
< 今日の正ちゃん >
夕方公園のお散歩で。風が冷たかったね、正ちゃん。
※コメントのお返事が遅れていてすみません。お返事は必ず差し上げるようにしていますので、
すみませんがもう少しお待ちくださいね。
今日は他にも簡単リースを作っていますが、ちょっと記事に手間取っていますので、こちらだけ
先にご紹介させてもらいました。